Chinese
English
サイト内検索
東文研のご案内
トップ
所長挨拶
沿革
アクセス
人材公募
お問い合わせ
メインメニュー
教員&スタッフ
プロジェクト研究
刊行物
東洋文化研究所紀要 総目次
東洋文化 総目次
International Journal of Asian Studies
教員の著作
その他の刊行物一覧
データベース
図書室
東洋学研究情報センター
研究活動のご案内
過去のご案内
公開講座
インタビュー
トップ
>
刊行物
> 教員の刊行物
教員の著作
2008年3月以降に刊行された当研究所教員による著作の紹介
使い方
『美日一流大学运营研究』上海交通大学出版社
Knowledge and Power in Muslim Societies: Approaches in Intellectual History
Bayaz of the royal chancellery of Iran during the Safavid era : Draft, register and rules for preparing diplomatic correspondences (A study of Iran's foreign relations with Europe, Ottomans, Mughals, and the Khanates of Central Asia)
『東洋文化』第103号「特集:「ムハンマドの血筋」とムスリム―アリー一族をめぐる多様な語りと語り手たち」
『走向“新野之学问”――知识生产和社会实践的结合』山东畫報出版社
『争わない社会-「開かれた依存関係」をつくる』(NHK出版)
『扉をひらく哲学——人生の鍵は古典のなかにある』(岩波ジュニア新書)
『イスラームの内と外から――鎌田繁先生古稀記念論集』(ナカニシヤ出版)
『宗教組織の人類学——宗教はいかに世界を想像/創造しているか』(法藏館)
Imperial Astronomical Calendar of Iran During the Safavid Era, Predictions of the Situation of Iran and its Neighbors in 1674/1085
『伊波普猷の政治と哲学——日琉同祖論再読 』(法政大学出版局)
『《庄子》:化鸡告时 』(三联书店)
『荘子の哲学』(講談社学術文庫)
『残響の中国哲学 増補新装版――言語と政治』(東京大学出版会)
『共生のプラクシス 増補新装版――国家と宗教』(東京大学出版会)
『中国哲学史――諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』
『人の資本主義』(東京大学出版会)
『死者と霊性――近代を問い直す』(岩波書店)
『危機の時代の哲学─想像力のディスクール』(東京大学出版会)
『世界哲学史 別巻――未来をひらく』(ちくま新書)
『社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化 』(勁草書房)
『コロナ後の世界 ─いま、この地点から考える巻』(筑摩書房)
『世界哲学史 全8巻』(ちくま新書)
『普遍的価値を求める―中国現代思想の新潮流』(法政大学出版局)
『全体主義の克服』(集英社新書)
『世界哲学史2―古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開』(ちくま新書)
『世界哲学史1―古代Ⅰ 知恵から愛知へ』(ちくま新書)
『道徳を基礎づける: 孟子 vs.カント、ルソー、ニーチェ』 (講談社学術文庫)
『思想としての言語』(岩波現代全書)
『共生への道と核心現場 --実践課題としての東アジア--』
『宗教とこころの新時代』
Chinese Thought as Global Theory : Diversifying Knowledge Production in the Social Sciences and Humanities
Confucianism, A Habit of the Heart: Bellah, Civil Religion, and East Asia
『コスモロギア 天・化・時』
『人ならぬもの:鬼・禽獣・石』
『晩明風雅』(香港城市大学出版社)
『明清戏曲俗曲杂考』(復旦大学出版社)
『明淸江南社會文化史研究』(汲古書院)
『蘇州花街散歩: 山塘街の物語』
『明清文人の小品世界』中国語版
『明末江南の出版文化』中国語版
『東京大学東洋文化研究所蔵 紅楼夢程乙本(上)(下)・嬌紅記』
『東京大学東洋文化研究所蔵 紅楼夢程甲本(上)(下)』
『日本東京大学東洋文化研究所・双紅堂文庫蔵稀見中国鈔本曲本彙刊』(全32冊)』
『중국명말의미디어혁명 -서민이책을읽다-』(中国明末のメディア革命 -庶民が本を読む-)
Shan’ge, the‘Mountain Songs' — Love Songs in Ming China —
『冒襄と『影梅庵憶語』の研究』
『馮夢龍と明末俗文學』(汲古書院)
『はじめての漢籍』
A History of Maritime Trade in Northern Vietnam, 12th to 18th Centuries――Archaeological Investigations in Vandon and Phohien
『UP plus バイデンのアメリカ――その世界観と外交』(東京大学出版会)
『冷戦後の東アジア秩序 ―秩序形成をめぐる各国の構想―』(勁草書房)
『米中対立――アメリカの戦略転換と分断される世界』(中公新書)
『仏教の正統と異端――パーリ・コスモポリスの成立』(東京大学出版会)
『初期仏教 ブッダの思想をたどる』
『上座仏教の思想形成 --ブッダからブッダゴーサへ』
『シリーズ大乗仏教第二巻 大乗仏教の誕生』
『中華民國在台灣的發展(台灣史論叢 戰後政治篇)』(國立台灣大學出版中心)
『台日關係史(1945-2020)』(國立台灣大學出版中心)
『東アジアの家族とセクシュアリティ――規範と逸脱』(京都大学学術出版会)
『保守市民社会と日本政治――日本会議の動員とアドボカシー:1990-2012』
『世界史のなかの東南アジア(上・下巻)』 (名古屋大学出版会)
An Intimate Journey ―Finding Myself Amongst the Sama-Bajau―
『超越20世纪民俗学:对话福田亚细男』(山東画報出版社)
『鷹将軍と鶴の味噌汁――江戸の鳥の美食学』(講談社選書メチエ)
『河川的归属―人与环境的民俗学』(中西书局)
『パブリック・ヒストリー入門 開かれた歴史学への挑戦』
『民俗学の可能性を拓く - 「野の学問」とアカデミズム -』
『ローカル・コモンズの可能性 ―自治と環境の新たな関係―』
『「新しい野の学問」の時代へ ―知識生産と社会実践をつなぐために』
『日台関係史 1945-2020 増補版』(東京大学出版会)
『台湾外交の形成 日華断交と中華民国からの転換』
『台灣―黨獨裁體制的建立』
『中国の領土紛争―武力行使と妥協の論理―』(勁草書房)
『新版 5分野から読み解く現代中国―歴史政治経済社会外交』
『台湾民主化下的両岸関係與台日関係』
『開発協力のつくられ方―自立と依存の生態史』(東京大学出版会)
『反転する環境国家「持続可能性」の罠をこえて』(名古屋大学出版会)
『反転する環境国家「持続可能性」の罠をこえて』(名古屋大学出版会)
『野蛮から生存の開発論―越境する援助のデザイン』
Governance of Natural Resources: Uncovering the Social Purpose of Materials in Nature
『ゾミア 脱国家の世界史』
『「持たざる国」の資源論』
The Rise of Asian Donors in Asia: Japan's Impact on the Evolution of Emerging Donors
Transboudary Resources and Environment in Mainland Southeast Asia
『宗教と風紀——〈聖なる規範〉から読み解く現代』(岩波書店)
『「みえない関係性」をみせる』(岩波書店)
『神のためにまとうヴェール――現代エジプトの女性とイスラーム』
『イスラームのおしえ』(イスラームってなに シリーズ1)
『アジアの国民感情―データが明かす人々の対外認識』(中公新書)
『連携と離反の東アジア (アジア比較社会研究のフロンティア III)』
『リスクの中の東アジア (アジア比較社会研究のフロンティア II)』
『勃興する東アジアの中産階級 アジア比較社会研究のフロンティア I』
A Global History of Money
『エジプトの自画像 -- ナイルの思想と地域研究 --』
『エジプトの自画像 -- ナイルの思想と地域研究 --』
『エジプト革命 --アラブ世界変動の行方--』
『アラブ革命の遺産 エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム』
Modern Egypt through Japanese Eyes
A Maritime History of East Asia
Solidarity Economy and Social Business: New Models for a New Society
『北宋絵画史の成立』
『開発援助がつくる社会生活』 第2版(株式会社 大学教育出版)
『イエズス会士と普遍の帝国――在華宣教師による文明の翻訳』(名古屋大学出版会)
The Origin of Modern Shinto in Japan: The Vanquished Gods of Izumo
『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界』
『「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―』
『「八紘」とは何か 』
『名著で読む世界史120』
Sayyids and Sharifs in Muslim Societies: The Living Links to the Prophet
『聖なる家族:ムハンマド一族』
『選択する力:バングラデシュ人女性によるロンドンとダッカの労働市場における意思決定』
『烈士の誕生ー韓国の民衆運動における「恨」の力学』 (韓国語訳)
『増補 光州事件で読む現代韓国』(平凡社)
『自閉症者の魂の軌跡』
『イスラームの深層 ―「遍在する神」とは何か―』
『中国トウモロコシ産業の展開過程』
『中国トウモロコシ産業の展開過程』
China Grain Data Assembly
『中華民国期の豊子愷』
『経済学の船出 ―創発の海へ―』
Iranian Elites and Turkish Rulers: A History of Isfahan in the Saljuq Period
『「満洲」の成立 −森林の消尽と近代空間の形成−』
『黄土高原・緑を紡ぎだす人々―「緑聖」朱序弼をめぐる動き』
『新版 セミ・ドメスティケイション』
『グローバリゼーションと〈生きる世界〉―生業/生産からの人類学的ヴィジョンの模索―』
『西南アジアの砂漠文化』
『民藝の擁護 --基点としての<柳宗悦>--』
『10年後の中国 65のリスクと可能性』
『北京コンセンサス --中国流が世界を動かす?』
『教育は不平等を克服できるか (「叢書 中国的問題群」8)』
『乾隆帝伝』
『国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ』
『アジアの環境研究入門 -- 東京大学で学ぶ15講 --』
『鵜飼いと現代中国 人と動物、国家のエスノグラフィー』
Translation, History and Arts: New Horizons in Asian Interdisciplinary Humanities Research
The Creation of the Human Development Approach
『不平等の再検討―潜在能力と自由』
『正義のアイデア』
『連帯経済とソーシャル・ビジネス——貧困削減、富の再分配のためのケイパビリティ・アプローチ』
『東アジア海域に漕ぎだす1―海から見た歴史』
『イスラーム世界の創造』(中国語版)
Asian Port Cities 1600-1800(韓国語版)
『グローバルヒストリーと東アジア史』
『新しい世界史へ -―地球市民のための構想』
『中国絵画総合図録 三編 第一巻 アメリカ・カナダ篇I』
『中国絵画総合図録 三編 第二巻 アメリカ・カナダ篇 II』
『中国絵画総合図録 三編第三巻 ヨーロッパ篇』
『中国絵画総合図録 三編 第四巻 アジア・オセアニア篇』
『中国絵画総合図録 三編 第五巻 日本篇』
『身分と経済』(慈学社)
『要説 中国法』(東京大学出版会)
『要説 中国法』(有斐閣)
Land and Society in Early South Asia : Eastern India 400–1250 AD (Routledge)
『貨幣システムの世界史』
『すぐわかる イスラームの美術 建築・写本芸術・工芸』
『イスラームの写本絵画』
『イスラームの写本絵画』
『ミャンマーの国と民 ―日緬比較村落社会論の試み―』
『蒼生のミャンマー: 農村の暮らしからみた、変貌する国』(明石書店)
『ミャンマーの体制転換と農村の社会経済史:1986-2019年』
Mobilizing Japanese Youth――The Cold War and the Making of the Sixties Generation