中島 隆博(なかじま たかひろ)

取り組んでいるテーマ



東アジア哲学を間-東アジアさらには西洋哲学との比較において考える。

班研究

「中国学における概念マップの再構築」

外部資金

科研データベース
基盤研究(A)「グローバル化時代における現代思想—概念マップの再構築」(2012〜2014年度)
特定領域研究(A)「<動物>の表象-中国と西洋の対峙-」(2001年度)
奨励研究(A)「中国美学概念の哲学的・文学的な含意と構造の再検討」(1995年度)
奨励研究(A)「六朝期における「隠喩」論-文学批評と哲学の交鎖-」(1993年度)

経歴

略歴

1987.3
東京大学法学部卒業
1989.3
東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(文学修士)
1989.4
同 博士課程 進学
1991.3
同 単位未取得 中途退学
1991.4
東京大学文学部 助手
1996.4
立命館大学文学部 専任講師
1997.4
立命館大学文学部 助教授
2000.4
東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻・表象文化論 准教授
2004.8
ハーヴァード大学イエンチン研究所客員研究員(-2005.8)
2009.3
パリ第8大学 客員教授
2009.5
東京大学博士(学術)取得
2009.9-12
ニューヨーク大学 客員教授
2012.10
東京大学東洋文化研究所 准教授
2013.4-7
エアランゲン大学IKGF 客員研究員
2014.4
  東京大学東洋文化研究所 教授
2015.9-12
 プリンストン大学 客員教授
2022.11
 The New Institute Visitor
2023.4
  東京大学東洋文化研究所 所長

学外活動

  • 日本中国学会
  • 東方学会
  • 中国社会文化学会
  • 比較思想学会
  • 国際日本文化研究センター(共同研究員) 2013,2014年度

教育活動

本学での教育活動

  • 総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース
  • 教養学部超域文化科学専攻現代思想コース
  • 人文社会系研究科中国思想文化学専攻

本学以外での教育活動

  • 東海大学
  • 立教大学
  • 東京女子大学
  • 専修大学
  • 慶應大学
  • 上智大学

受賞歴

  • 1993年 第一回中村元賞
  • 2013年 第二十五回和辻哲郎文化賞

著書

  • 中島隆博 『日本の近代思想を読みなおす1:哲学』 東京大学出版会、2023.12.
  • 中島隆博 『荘子の哲学』 講談社、2022.6.
  • 中島隆博 『残響の中国哲学 : 言語と政治(増補新装版)』 東京大学出版会、2022.5.
  • 中島隆博 『共生のプラクシス : 国家と宗教(増補新装版)』 東京大学出版会、2022.5.
  • 中島隆博 『中国哲学史 : 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』 中央公論新社、2022.2.
  • 中島隆博 『危機の時代の哲学 : 想像力のディスクール』 東京大学出版会、2021.8.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史 別巻:未来をひらく』 筑摩書房、2020.12.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史8:グローバル時代の知』 筑摩書房、2020.8.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史7:自由と歴史的発展』 筑摩書房、2020.7.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史6:啓蒙と人間感情論』 筑摩書房、2020.6.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史5:バロックの哲学』 筑摩書房、2020.5.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史4:個人の覚醒』 筑摩書房、2020.4.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史3:超越と普遍に向けて』 筑摩書房、2020.3.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史2:世界哲学の成立と展開』 筑摩書房、2020.2.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史1:知恵から愛知へ』 筑摩書房、2020.1.
  • 中島隆博 『思想としての言語』 岩波書店、2017.9.
  • 中島隆博 『悪の哲学 : 中国哲学の想像力』 筑摩書房、2012.5.
  • 中島隆博 『『荘子』 : 鶏となって時を告げよ』 岩波書店、2009.6.
  • 中島隆博 『ヒューマニティーズ:哲学』 岩波書店、2009.5.
  • 永井均、小林康夫、大澤真幸、山本ひろ子、中島隆博、中島義道、河本英夫 『事典・哲学の木』 講談社、2002.3.

著書

  • 中島隆博 『日本の近代思想を読みなおす1:哲学』 東京大学出版会、2023.12.
  • 中島隆博、梶原三恵子、納富信留、吉水千鶴子 『扉をひらく哲学 : 人生の鍵は古典のなかにある』 岩波書店、2023.5.
  • 中岛隆博、王钦 『作为思想的语言』 北京大学出版社、2022.9.
  • 中島隆博 『荘子の哲学』 講談社、2022.6.
  • 中島隆博、王孫涵之 『庄子 : 化鸡告时』 三联书店、2022.5.
  • 中島隆博 『残響の中国哲学 : 言語と政治(増補新装版)』 東京大学出版会、2022.5.
  • 中島隆博 『共生のプラクシス : 国家と宗教(増補新装版)』 東京大学出版会、2022.5.
  • 中島隆博 『中国哲学史 : 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』 中央公論新社、2022.2.
  • 中島隆博 『人の資本主義』 東京大学出版会、2021.10.
  • 中島隆博 『危機の時代の哲学 : 想像力のディスクール』 東京大学出版会、2021.8.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史 別巻:未来をひらく』 筑摩書房、2020.12.
  • 中島隆博、吉見俊哉、佐藤麻貴 『江戸東京の精神文化 : 社寺会堂から探る』 勁草書房、2020.10.
  • マルクスガブリエル、中島隆博 『全体主義の克服』 集英社、2020.8.
  • 中島隆博、王前、及川淳子、徐行、藤井嘉章 『普遍的価値を求める――中国現代思想の新潮流』 法政大学出版局、2020.8.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史8:グローバル時代の知』 筑摩書房、2020.8.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史7:自由と歴史的発展』 筑摩書房、2020.7.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史6:啓蒙と人間感情論』 筑摩書房、2020.6.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史5:バロックの哲学』 筑摩書房、2020.5.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史4:個人の覚醒』 筑摩書房、2020.4.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史3:超越と普遍に向けて』 筑摩書房、2020.3.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史2:世界哲学の成立と展開』 筑摩書房、2020.2.
  • 伊藤邦武、山内志朗、中島隆博、納富信留 『世界哲学史1:知恵から愛知へ』 筑摩書房、2020.1.
  • 中島隆博、石井剛 『ことばを紡ぐための哲学 : 東大駒場・現代思想講義』 白水社、2019.5.
  • 小林康夫、中島隆博 『日本を解き放つ』 東京大学出版会、2019.1.
  • 東大EMP、中島隆博 『世界の語り方2:言語と倫理』 東京大学出版会、2018.9.
  • 東大EMP、中島隆博 『世界の語り方 1:心と存在』 東京大学出版会、2018.9.
  • 中島隆博 『思想としての言語』 岩波書店、2017.9.
  • 中島隆博、本間次彦、林文孝 『コスモロギア : 天・化・時』 法政大学出版局、2015.9.
  • Ames, Roger T.、中島隆博 『Zhuangzi and the happy fish』 University of Hawaiʻi Press、2015.
  • Nakajima, Takahiro, Wing-keung Lam, and Tomokazu Baba. Contemporary Philosophy in the Age of Globalization: After Confucianism: Whither Modern Chinese Philosophy?: Contemporary Philosophy in the Age of Globalization vol.4, 2014.3.
  • Nakajima, Takahiro, and Tomokazu Baba. Contemporary Philosophy in the Age of Globalization: Hawai'i conference: Contemporary Philosophy in the Age of Globalization vol.3, 2014.3.
  • 中島隆博、馬場智一 『グローバル化時代における現代思想 香港会議』 東京大学東洋文化研究所グローバル化時代における現代思想、2014.1.
  • 中島隆博 『悪の哲学 : 中国哲学の想像力』 筑摩書房、2012.5.
  • Nakajima, Takahiro. Practicing Philosophy between China and Japan: UTCP, 2011.11.
  • 中島隆博 『共生のプラクシス : 国家と宗教』 東京大学出版会、2011.10.
  • 中島隆博 『解构与重建:中国哲学的可能性』 UTCP、2010.3.
  • 中島隆博 『『荘子』 : 鶏となって時を告げよ』 岩波書店、2009.6.
  • 中島隆博 『ヒューマニティーズ:哲学』 岩波書店、2009.5.
  • 中島隆博、小林康夫 『いま、〈古典〉とはなにか:クラシカル・ターンを問う』 UTCP、2008.3.
  • 中島隆博 『残響の中国哲学 : 言語と政治』 東京大学出版会、2007.9.
  • Nakajima, Takahiro. The Chinese Turn in Philosophy: UTCP, 2007.5.
  • 高橋哲哉、北川東子、中島隆博 『法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史経験』 東京大学出版会、2007.3.
  • 東京大学教養学部中国語部会 『園地(中国語中級教科書)』 東京大学出版会、2002.3.
  • 永井均、小林康夫、大澤真幸、山本ひろ子、中島隆博、中島義道、河本英夫 『事典・哲学の木』 講談社、2002.3.
  • 末木文美士、中島隆博 『非・西欧の視座』 大明堂、2001.11.

学術論文

  • 中島隆博、廖娟、萬沛涵 「《老子》讀解中的日本近代學術史:日本與歐洲中國學的交錯」 『道教文化研究』 第36号 (2024.9)、385-433.
  • 中島隆博 「日本哲学の未来」 『哲学の未来 / 未知なる哲学 (未来哲学別冊)』 (2024.9)、59-72.
  • 中島隆博 「『論語』を発見する:第四講 君子とは」 『未来哲学』 第8号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2024.8)、252-272.
  • 中島隆博 「哲学の異端―中国哲学と世界哲学―」 『哲学』 第75号 東京 : 日本哲学会 ; 1952- (2024.4)、59-72.
  • 中島隆博 「倫理的な未来へ」 『未来哲学』 第7号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2024.1)、1-6.
  • 中島隆博 「『論語』を発見する:第三講 年齢を重ねるとは」 『未来哲学』 第7号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2024.1)、253-284.
  • 中島隆博 「中国思想をいかに“翻訳”しうるか」 『アートコレクターズ』 第176巻 (2023.11)、24-25.
  • Nakajima, Takahiro. "Universalizing Tianxia in an East Asian Context."Tianxia In Comparative Perspectives: Alternative Models For A Possible Planetary Order, 2023.10: 236-249.
  • 中島隆博 「日本と哲学」 『すばる』 第45巻 第10号 東京 : 集英社 (2023.10)、74-81.
  • 中島隆博 「世界哲学としての中国哲学」 『哲学論集』 第52号 上智大学哲学会 (2023.10)、1-16.
  • 中島隆博 「『論語』を発見する:第二講 仁とは何か」 『未来哲学』 第6号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2023.7)、268-292.
  • 中島隆博 「哲学から見たコロナ禍の意味」 『季刊民俗学』 第47巻 第2号 (2023.4)、93-97.
  • 中島隆博 「中国哲学で人間中心主義を超える――西洋近代的な「Human Being」(人間存在)から「Human Co-becoming」(他者とともに人間的になりゆくもの)へ」 『Voice』 第540号 東京 : PHP研究所 (2022.12)、142-149.
  • 中島隆博 「近代日本哲学の光と影」 『私たちは世界の「悪」にどう立ち向かうか』 (2022.11)、111-133.
  • Nakajima, Takahiro. "The Influence of Chinese Sources on the Formation of Philosophy in the Tokyo School: Focusing on Kuwaki Gen'yoku."Journal of Japanese Philosophy 9 2022.9: 31-52.
  • 中島隆博 「人の資本主義を構想する」 『東京株式懇話会 90周年記念講演録集』 東京 : 東京株式懇話会、2022.9、359-439.
  • 中島隆博 「王弼再考――否定神学を超えて」 『中国文化の統一性と多様性』 (2022.4)、325-344.
  • 中島隆博 「哲学の希望――世界哲学から」 『地球的思考 グローバル・スタディーズの課題』 (2022.3)、195-215.
  • 中島隆博 「根源的な偶然性に触れる : 日本と中国の比較を通じて」 『比較思想研究』 第48号 東京 : 比較思想学会 (2022.3)、21-28.
  • Nakajima, Takahiro. "Who Teaches What to Whom?"The Future of the Humanities and Social Sciences 3 2022.2: 8-13.
  • 中島隆博 「桑木厳翼と中国哲学」 『東アジアにおける哲学の生成と発展――間文化の視点から』 (2022.2)、632-651.
  • 中島隆博 「『論語』を発見する:第一講 どのように学ぶのか」 『未来哲学』 第5号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2022.1)、327-360.
  • 中島隆博 「地上的普遍性――鈴木大拙、近角常観、宮沢賢治」 『死者と霊性――近代を問い直す』 (2021.8)、209-230.
  • 中島隆博 「世界哲学と東アジア」 『私たちはどのような世界を想像すべきか: 東京大学 教養のフロンティア講義』 (2021.5)、69-97.
  • 中島隆博、王前 「以“制作”取代“自然” 论丸山真男“近世日本政治思想史中的‘自然’与‘制作’”」 『知识分子论丛』 第16巻 (2021.4)、3-18.
  • 中島隆博 「わたしたちの共生 : パーソナルなものをめぐって」 『世界思想』 第48号 京都 : 世界思想社 (2021.4)、94-98.
  • Nakajima, Takahiro. "Takeuchi Yoshimi and Civilization."Frontiers of Literary Studies in China 15, no. 1 2021.3: 32-47.
  • 中島隆博 「『老子』読解の近代――日本とヨーロッパの中国学の交差」 『思想』 第1161巻 (2021.1)、8-37.
  • 中島隆博 「来者を思う : 哲学の希望」 『未来哲学』 第1号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2020.11)、45-58.
  • 中島隆博、納富信留 「対談 「哲学の未来」っていったい? : 思考を更新するための条件をめぐって」 『未来哲学』 第1号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2020.11)、59-104.
  • 中島隆博 「神に先立つ道――鈴木大拙と『老子』」 『現代思想 総特集 鈴木大拙――生誕一五〇年 禅からZenへ』 臨時増刊号 (2020.11)、74-83.
  • 中島隆博 「世界哲学としての中国哲学・日本哲学」 『人文論叢』 第105巻 (2020.10)、1-25.
  • 中島隆博 「パンデミック・デモクラシー」 『コロナ後の世界 いま、この地点から考える』 (2020.9)、273-295.
  • 中島隆博、納富信留 「対談 ロゴスと道 : 世界哲学のために」 『思想』 第1154号 東京 : 岩波書店 (2020.6)、6-28.
  • Takahiro, Nakajima. "Confucian Modernity in Japan Religion and the State."Journal of Japanese Philosophy: Project MUSE 6, no. 1 2020: 45-62.
  • 中島隆博 「Constitutionalism and Sovereignty: On Constitutional Problems in Japan」 『Telos』 第189巻 (2019.12)、156-168. (英語)
  • 中島隆博、大澤真幸 「資本主義と普遍」 『資本主義はどこに向かうのか―資本主義と人間の未来』 (2019.7)、2-47.
  • Nakajima, Takahiro. "Seeking a Place for Earthly Universality in Modern Japan: Suzuki Daisetz, Chikazumi Jōkan, and Miyazawa Kenji."Philosophies of Place: An Intercultural Conversation 2019.6: 216-227.
  • 中島隆博 「Open Philosophy」 『SAI, International Association of Korean Literary and Cultural Studies』 May (2019.5)、227-250. (英語)
  • 中島隆博 「宗教的交通の豊かさ」 『教養としての 世界史の学び方』 (2019.4)、415-437.
  • Nakajima, Takahiro. "Civil Spirituality and Confucian Piety Today: The Activities of Confucian Temples in Qufu, Taipei, and Changchun."The Varieties of Confucian Experience: Documenting a Grassroots Revival of Tradition 2018.7: 153-175.
  • 中島隆博 「デリダにおける中国/中国におけるデリダ」 『異教の現象学―〈現象学の異境的展開〉の軌跡2015−2017』 (2018.3)、189-208.
  • 中島隆博 「『荘子』の身心変容技法」 『身心変容のワザ————技法と伝承』 (2018.3)、312-325.
  • 中島隆博 「循環し、競合する概念 --プラセンジット・デュアラの「対話的超越」と鈴木大拙の「日本的霊性」をめぐって--」 『日本哲学史研究』 第14巻 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室 (2017.12)、45-62.
  • 中島隆博 「白永瑞訪談録」 『思想』 第34巻 (2017.12)、249-286.
  • Nakajima, Takahiro. "Japanese Nationalism in the Age of Globalization: Toward an Earthly Universalism."Reimagining Nation and Nationalism in Multicultural East Asi 2017.9: 178-196.
  • Nakajima, Takahiro. "Confucianism in Modern Japan."The Bloomsbury Research Handbook of Contemporary Japanese Philosophy 2017.9: 43-63.
  • 中島隆博 「マイケル・ピュエット : 中国哲学の現在地」 『中国 : 社会と文化』 第32号 東京 : 中国社会文化学会 (2017.7)、86-100.
  • 中島隆博 「中國式普世與話語権」 『思想』 第33巻 (2017.6)、67-83.
  • 中島隆博 「啓蒙与宗教:胡適与福澤諭吉」 『現代哲学』 第152巻 (2017.5)、124-131.
  • 中島隆博 「現代中国の儒教復興」 『日本儒教学会報』 第1号 東京 : 日本儒教学会 (2017.3)、59-67.
  • Nakajima, Takahiro. "Conditional University and World History in Modern Philosophy in East Asia."The ‘Global’ and the ‘Local’ in Early Modern and Modern East Asia 2017.1: 39-51.
  • 中島隆博 「解説と対話 白永瑞――同時代の証言者」 『共生への道と核心現場――実践課題としての東アジア』 (2016.7)、339-406.
  • Nakajima, Takahiro. "Grounding Normativity in Ritual: A Rereading of Confucian Texts."Chinese Thought as Global Theory: Diversifying Knowledge Production in the Social Sciences and Humanities 2016.5: 55-74.
  • 中島隆博 「中華の復興――中国的な普遍をめぐるディスコース」 『岩波講座 現代 宗教とこころの新時代』 (2016.5)、67-90.
  • 中島隆博 「老子――ハイデガーと中国道家思想」 『続・ハイデガー読本』 (2016.4)、55-57.
  • Nakajima, Takahiro. "Contemporary Japanese Confucianism from a Genealogical Perspective."Confucianism, A Habit of the Heart: Bellah, Civil Religion, and East Asia 2016.3: 169-181.
  • 中岛隆博 「对美学而言, “中国”是什么――朱光潜的中国现代主义」 『中国“近代知识”的生成』 (2016.3)、1-28.
  • 中島隆博 「東アジア近代哲学における条件付けられた普遍性と世界史」 『グローバルヒストリーと東アジア史』 (2016.3)、89-101.
  • 中島隆博 「近代東アジアにおける西洋哲学の受用と展開」 『比較思想研究』 第42巻 (2016.3)、5-13.
  • 中岛隆博 「近代东亚哲学话语所构建的普遍性与世界历史」 『全球史、区域史与国别史——复旦、东大、普林斯顿三校合作会议论文集』 (2016.1)、71-79.
  • 「日本の宗教的思考における神秘――鈴木大拙と井筒俊彦をめぐって」 『比較思想から見た日本仏教』 (2015.12)、364-377.
  • 中島隆博 「「統」への欲望を断ち切るために―中国史の読み方・書き方―」 『中国の歴史――東アジアの周縁から考える』 (2015.3)、306-327.
  • 中島隆博 「儒教と民主主義――トーマス・フレーリッヒとハイナー・レッツ論文をめぐって」 『中国――社会と文化』 第29号 (2014.7)、212-218.
  • 中島隆博 「近代東亞哲學話語中被附加了條件的普遍性與世界史」 『澳門理工學報』 第17巻 第3号 (2014.7)、193-197.
  • 中島隆博 「日本はどこにいるのか」 『宗教とグローバル市民社会――ロバート・ベラーとの対話』 (2014.5)、162-185.
  • 中島隆博 「靈魂的存在與國家的道德――中江兆民、井上圓了、南方熊楠」 『生命、存在和倫理:東亞話語的哲學契機, APF Series』 第2巻 (2014.5)、203-215.
  • 中島隆博 「教養としての中国――規範の鑑と蔑視の対象の間で」 『岩波講座 日本の思想 第三巻:内と外――対外観と自己像の形成』 (2014.3)、123-150.
  • 中島隆博 「『荘子』の身心変容技法」 『身心変容技法研究』 第3号 (2014.3)、18-24.
  • 中島隆博 「儒教、近代、市民的スピリチュアリティ」 『現代思想』 第42巻 第4号 東京 : 青土社 (2014.3)、62-73.
  • Nakajima, Takahiro. "Can a Presumed Consent Stop Organ Trafficking?"The Future of Bioethics: International Dialogues 2014.1: 421-425.
  • 中岛隆博 「對「古」的態度: 論求荻生徂來」 『東亞視野下的日本哲學――傳統、現代與轉化』 (2013.12)、1-10.
  • Nakajima, Takahiro. "An Eschatological View of History: Yoshimi Takeuchi in the 1960s."The Challenge of Linear Time: Nationhood and the Politics of History in East Asia 2013.10: 135-154.
  • 中島隆博、李春园 「内藤湖南的史学: 如何摆脱对“统”的追求」 『民族认同与历史意识: 审视近现代日本与中国的历史学与现代性』 (2013.5)、43-51.
  • 中島隆博 「科学と宗教――中国と日本における近代哲学の葛藤」 『知のユーラシア1 知は東から――西洋近代哲学とアジア』 (2013.5)、189-214.
  • Nakajima, Takahiro. "Introduction: Ogyû Sorai."Philosophie japonaise - Le néant, le monde et le corps 2013.4: 113-123.
  • Nakajima, Takahiro, and Eddy Dufourmon. "La distinction des noms."Philosophie japonaise - Le néant, le monde et le corps 2013.4: 124-145.
  • 中島隆博 「現代中国における儒学復興の意義」 『史跡足利学校研究紀要 學校』 第11号 (2013.3)、257-275.
  • 中島隆博 「中国における「哲学の起源」――抑圧された胡適の老子起源説」 『atプラス』 第15号 (2013.2)、28-36.
  • 中島隆博 「ヒーローなしで今日の悪に対抗するには」 『ユリイカ』 第44巻 第9号 東京 : 青土社 (2012.8)、86-93.
  • 中島隆博 「中国における他者――他者への二重の態度」 『あなたの隣人はだれか 現代における共生の行方』 (2012.3)、281-302.
  • 中島隆博 「儒家の論理 : 内と外の連結」 『日本の哲学』 第12号 京都 : 昭和堂 (2011.12)、25-38.
  • 中島隆博 「啓蒙と中国――胡適の新宗教について」 『知のユーラシア』 (2011.7)、112-130.
  • 中島隆博 「中国の大学」 『大学の智と共育─カトリック大学の未来を探る』 (2011.4)、88-106.
  • Nakajima, Takahiro. "“Enlightenment and Autobiography in Japanese Modernity”(29-43)." Rethinking Enlightenment in Global and Historical Contexts: UTCP, 2011.
  • Nakajima, Takahiro. ""Preface"(7-8)&"Critique and Morality: Claude Lévi-Strauss and Katsumi Umemoto"(9-23)." Whither Japanese Philosophy? III Reflections through other Eyes: UTCP, 2011.
  • Nakajima, Takahiro. "Does the Word Exhaust Meaning?"Diogenes 57 2010.8: 66-76.
  • 中岛隆博 「紊乱的声调:鲁迅与克尔凯郭尔」 『启蒙的遗产与反思( 知识分子论丛)』 第9巻 (2010.1)、358-365.
  • Nakajima, Takahiro. "La parole épuise-t-elle le sens?"Diogène 227 2009.7: 92-105.
  • 中島隆博、小林康夫 「「序 共生の哲学のために」(5~10頁)、「否定政治學與公生哲學」(41~60頁)」 『共生の哲学のために』 UTCP、2009.6.
  • Nakajima, Takahiro. "The Restoration of Confucianism in China and Japan : A New Source of Morality and Religion." Facing the 21st Century, 2009: 37-50.
  • Nakajima, Takahiro. "Religion et sécularisation en Chine : Pour un confucianisme critique."Sécularizations et Laïcités 2009.3: 79-92.
  • Nakajima, Takahiro. "Preface(7-9)." Whither Japanese Philosophy? Reflections through other Eyes: UTCP, 2009.
  • 中島隆博 「中国における宗教と世俗化――批判儒教のために」 『世俗化とライシテ』 (2009.2)、91-104.
  • 中島隆博 「国家のレジティマシーと儒教中国—特集 国家論への寄与」 『理想』 第682号 東京 : 理想社 (2009.2)、94-105.
  • 中島隆博 「「序文」(7~9頁)、「戦前日本と現代中国の儒学復興に関する横断的研究」(235~253頁)」 『中国伝統文化が現代中国で果たす役割』 UTCP、2008.12.
  • Nakajima, Takahiro. "Preface (pp. 7-12) & “Critical Comparability in the Age of “Classical Turn”” (pp.77-92)." Utopia: Here and There: UTCP, 2008.
  • 中島隆博 「舌のない人間の様に――撫順炭鉱での沈黙」 『目撃!文化大革命 映画『夜明けの国』を読み解く』 (2008.9)、130-139.
  • 中島隆博 「争点としての<デ・アニマ>――仏教、キリスト教と中国思想の対峙」 『岩波講座 哲学13 宗教/超越の哲学』 (2008.7)、169-187.
  • 中島隆博 「声の乱調――中国と女性」 『アジアから問う実存』 (2008.6)、31-55.
  • 中島隆博 「哲学としての中国哲学史」 『大航海』 第66号 (2008.4)、181-187.
  • 中島隆博 「言語と政治--ポーコックと中国政治思想史」 『思想』 第1007号 東京 : 岩波書店 (2008.3)、65-82.
  • 中島隆博 「美学にとって「中国」とは何か――朱光潜の中国的モダニズム」 『中国における「近代知」の生成』 (2007.12)、3-42.
  • 中島隆博 「新儒家と仏教――梁漱溟、熊十力、牟宗三」 『思想』 第1001号 東京 : 岩波書店 (2007.9)、80-104.
  • 中島隆博 「隠喩の実現--シクロフスキー『動物園』とヤンポリスキー—特集 表象とスクリーン--見えるものと見えないもののあいだ」 『水声通信』 第11号 東京 : 水声社 (2006.9)、94-100.
  • 中島隆博 「哲学としての中国」 『いま、哲学とはなにか』 (2006.3)、56-68.
  • 中島隆博 「鬼を打つ-白話、古文そして歴史-」 『漢字圏の近代 ことばと国家』 (2005.9)、107-128.
  • 中島隆博 「壁を通り抜けること--ドゥルーズと中国」 『超域文化科学紀要』 第10号 東京 : 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻 (2005.9)、35-55.
  • 中島隆博 「死者を遇する<倫理>――仏教と生命倫理――」 『宗教と生命倫理』 (2005.5)、24-54.
  • 中島隆博 「法と正義を語る場所--「戦中」の人、丸山眞男の「正統」と「国体」—特集 「戦後」再考」 『前夜』 第3号 東京 : 前夜 ; 2004-2007 (2005.4)、77-88.
  • 中島隆博 「新儒家と仏教――梁漱溟、熊十力、牟宗三」 『日中近代哲学における仏教受容―京都学派と新儒家を中心として―』 (2005.3)、52-72.
  • 中島隆博 「小人がもし閒居しなければ-中国思想における公共空間の論じ方-」 『公共哲学の古典と将来』 (2005.1)、101-144.
  • 中島隆博 「記憶と正統――丸山眞男における法・暴力・歴史」 『延世大学校 人文科学』 第86号 (2004.12)、59-105.
  • 中島隆博 「東アジア思想における伝統と近代」 『中国-社会と文化』 第19巻 (2004.6)、182-184.
  • 中島隆博 「国家と戦争――放にして祀らず――」 『東洋大学哲学論集 第二巻 哲学を使いこなす』 (2004.6)、159-179.
  • 中島隆博 「胡適と西田幾多郎」 『中国 : 社会と文化』 第19号 (2004.6)、185-199.
  • Nakajima, Takahiro 「胡適与西田幾多郎――哲学的中国、哲学的日本」 『UTCP Bulletin』 第3巻 (2004.3)、3-12.
  • 中島隆博 「線とオリエント-ヴァーチャル・リアリティーのもう一つの語り方-」 『表象文化における潜在性と現実性に関する総合的研究 ヴァーチャル・リアリティーとしての芸術表象の分析』 (2004.2)、12-42.
  • Nakajima, Takahiro 「Une réponse à L’essai de François Noudelmann 《Philosophie pour une communauté non- généalogique, en temps de mondialisation》」 『UTCP Bulletin』 第1巻 (2003.11)、104-108. (英語)
  • 中島隆博 「「中国哲学史」 の系譜学--ジョン・デューイの発生的方法と胡適」 『中国哲学研究』 第19号 東京 : 東京大学中国哲学研究会 (2003.6)、56-74.
  • 中島隆博 「鶏となって時を告げよ-中国思想における「魂論」の可能性-」 『論集 古典の世界像Ⅴ、「古典学の再構築」研究成果報告集』 (2003.3)、22-31.
  • 中島隆博 「涙を流す瞬間--時間の超越論的エコノミーについて、ジャック・デリダとともに」 『現代思想』 第29巻 第17号 東京 : 青土社 (2001.12)、156-171.
  • 中島隆博 「中国思想とニヒリズム-自然から必然へ-」 『ニヒリズムからの出発』 (2001.3)、68-88.
  • 中島隆博 「知味礼讃--表象のエコノミーと差異」 『UP』 第29巻 第8号 東京 : 東京大学出版会 (2000.8)、26-31.
  • 中島隆博 「理もまた異なる--ライプニッツと王夫之を繋ぐもの」 『立命館文學』 第563号 京都 : 立命館大学人文学会 (2000.2)、84-94.
  • 中島隆博 「エステティックな判断と新しい普遍」 『立命館大学言語文化研究』 第10巻 第2号 (1998.11)、203-216.
  • 中島隆博 「非西欧(中国)の歴史意識-歴史叙述と正しさ-」 『歴史と終末論 新・哲学講義第8巻』 (1998.6)、139-166.
  • 中島隆博 「記憶のエコノミー」 『アジアの多文化社会と国民国家』 (1998.6)、269-273.
  • 中島隆博 「速朽と衰老--死の時間について」 『立命館文學』 第551号 京都 : 立命館大学人文学会 (1997.11)、192-204.
  • 上野千鶴子、片山洋之介、加藤尚武、桑子敏雄、竹内整一、中島隆博、中野収、堀内伸二、和田倫明 「44~49頁」 『NHK高校講座 倫理(1996年度)』 日本放送出版協会、1996.4.
  • 中島隆博 「自-発の限界-朱子学の脱構築のために-」 『中国哲学研究』 第9号 (1995.8)、1-40.
  • 中島隆博 「西順蔵の現代性」 『西順蔵 人と学問(西順蔵著作集別巻)』 (1995.4)、3-16.
  • 中島隆博 「他者に正義を返すこと-承前-アレントとレヴィナスの倫理-政治」 『現代思想』 第23巻 第4号 (1995.4)、376-389.
  • 中島隆博 「他者に正義を返すこと--アレントとレヴィナスの倫理-政治」 『現代思想』 第23巻 第3号 (1995.3)、52-70.
  • J.G.A. Pocock, 、中島隆博 「儀礼,言語,権力--古代中国哲学の明らかに政治的な意味について」 『中国哲学研究』 第7号 東京 : 東京大学中国哲学研究会 (1993.12)、1-45.
  • 中島隆博 「政治思想史の再構築について-J.G.A.ポーコック「儀礼、言語、権力」序説-」 『中国哲学研究』 第7号 (1993.12)、46-122.
  • 中島隆博 「隠喩の忘却もしくは法の後に-『文心雕龍』比興篇から-」 『中国哲学研究』 第6号 (1993.3).
  • 中島隆博 「強死せしものと死体の方へ-范縝『神滅論』の方向転換-」 『中国哲学研究』 第4号 (1992.3)、1-89.
  • 中島隆博 「どうすれば言語を抹消できるのか?-「言尽意」「言不尽意」をめぐる諸問題-」 『中国哲学研究』 第3号 (1991.7)、1-48.
  • 中島隆博 「魚の楽しみともう一度語ること-『荘子』秋水篇小考-」 『中国哲学研究』 第2号 (1990.12)、1-31.
  • 中島隆博 「『荀子』における《正しい言語の暴力とそのほころび》」 『中国哲学研究』 第1号 (1990.3)、1-199.
  • Wyshogrod, Edith、中島隆博 「デリダ,レヴィナス,暴力—闘うデリダ」 『現代思想』 第17巻 第9号 東京 : 青土社 (1989.8)、182-200.

その他記事

  • 中島隆博 「友情について 」 『ミネルヴァ通信 究』 第158号 (2024.5)、8-11.
  • 中島隆博 「時とはどういうことか 」 『ミネルヴァ通信 究』 第157号 (2024.4)、8-11.
  • 中島隆博 「〔書評〕人間を周縁化する : ディペシュ・チャクラバルティ『一つの惑星、多数の世界 : 気候がもたらす視差をめぐって』(篠原雅武訳) 」 『UP』 第53巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2024.4)、66-71.
  • 中島隆博 「道家思想の祖・荘子が残した「道は屎尿にあり」とは? 」 『淡青』 第48号 (2024.3)、9.
  • 中島隆博 「堯舜も人と同じ 」 『ミネルヴァ通信 究』 第156号 (2024.3)、8-11.
  • 小野塚知二、吉村隆、中島隆博 「〔座談会〕技術、資本主義、総合知 」 『座談会 技術、資本主義、総合知』 (2024.3).
  • 金杭、宍戸常寿、鳥海不二夫、中島隆博 「〔座談会〕AIと法 」 『座談会 AIと法』 (2024.3).
  • 中島隆博 「妄人 」 『ミネルヴァ通信 究』 第155号 (2024.2)、8-11.
  • 岩間陽子、中島隆博 「〔対談〕分断し続ける世界で、人類が共生するための「スイッチ」 」 『人類の終着点 戦争、A I、ヒューマニティの未来』 (2024.2)、228-263.
  • 中島隆博 「仁義によって行う 」 『ミネルヴァ通信 究』 第154号 (2024.1)、8-11.
  • 中島隆博 「現実の形に迫るための道具 : 『日本の近代思想を読みなおす』刊行にあたって 」 『UP』 第53巻 第1号 東京 : 東京大学出版会 (2024.1)、1-5.
  • 中島隆博 「追悼 長谷部英一さん 」 『中国哲学研究』 第33号 東京 : 東京大学中国哲学研究会 (2023.12)、101-103.
  • 中島隆博 「コメント 」 『なぜ古い本を網羅的に調べる必要があるのか――漢籍デジタル化公開と中国古典小説研究の展開』 (2023.12).
  • 中島隆博 「臨機応変の判断 」 『ミネルヴァ通信 究』 第153号 (2023.12)、8-11.
  • 中島隆博 「教育について 」 『ミネルヴァ通信 究』 第152号 (2023.11)、8-11.
  • 中島隆博 「正しい戦争 」 『ミネルヴァ通信 究』 第151号 (2023.10)、8-11.
  • 中島隆博 「〔書評〕経済人からホモ・サピエンスへ : ポール・コリアー、ジョン・ケイ『強欲資本主義は死んだ : 個人主義からコミュニティの時代へ』 」 『UP』 第52巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2023.10)、52-57.
  • 中島隆博 「師を求める 」 『ミネルヴァ通信 究』 第150号 (2023.9)、8-11.
  • 中島隆博 「恒産ある者は恒心あり 」 『ミネルヴァ通信 究』 第149号 (2023.8)、8-11.
  • 中島隆博 「聖人も過つのか 」 『ミネルヴァ通信 究』 第148号 (2023.7)、8-11.
  • 十倉雅和、マルクスガブリエル、中島隆博 「〔対談〕望ましい未来社会の創造に向けて 」 『経団連』 第71巻 第7号 東京 : 日本経済団体連合会 (2023.7)、1-3.
  • 宇野重規、高橋伸一郎、田中有紀、納富信留、横山広美、中島隆博 「〔座談会〕先端科学技術と人文社会科学 」 『座談会 先端科学技術と人文社会科学』 (2023.7).
  • 山内志朗、田中有紀、中島隆博 「〔書評と対話〕アソシエーションをどう論じるのか 」 『未来哲学』 第6号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2023.7)、315-320.
  • 中島隆博 「召さざるところの臣 」 『ミネルヴァ通信 究』 第147号 (2023.6)、8-11.
  • 中島隆博 「現代新儒家 」 『學士會会報』 第960号 (2023.5)、46-50.
  • 中島隆博 「浩然の気を養う 」 『ミネルヴァ通信 究』 第146号 (2023.5)、8-11.
  • 中島隆博 「デモクラシー 」 『ミネルヴァ通信 究』 第145号 (2023.4)、8-11.
  • 中島隆博、渡邉光一郎 「〔対談〕市場経済の外でどのような価値を見出し、人々の幸福を追求できるのか 」 『経団連』 第71巻 第4号 東京 : 日本経済団体連合会 (2023.4)、32-36.
  • 中島隆博 「〔書評〕ラディカルな精読(王欽『魯迅を読もう : 〈他者〉を求めて』) 」 『UP』 第52巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2023.4)、66-71.
  • 久保田政一、中島隆博、小川さやか、小野塚知二、安田洋祐 「〔座談会〕社会性の視座のもと、資本主義の未来を考える 」 『経団連』 第71巻 第4号 東京 : 日本経済団体連合会 (2023.4)、5-20.
  • 中島隆博 「忍びざる心 」 『ミネルヴァ通信 究』 第144号 (2023.3)、8-11.
  • 中島隆博 「他者と共同しながら 」 『朝日新聞』 (2023.1)、32.
  • 中島隆博 「陸沈 」 『未来哲学』 第5号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2023.1)、173-176.
  • 末木文美士、山内志朗、中島隆博、永井晋、納富信留 「悪と語りえぬもの—ウクライナという問題 」 『未来哲学』 第5号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2023.1)、10-40.
  • 中島隆博 「〔質問〕柄谷行人『力と交換様式をめぐって』 」 『文學界』 (2022.10)、150.
  • 中島隆博 「〔書評〕現代版フランスの自画像(ジャン=フランソワ・ブラウンスタン&ベルナール・ファン『グランゼコールの教科書 : フランスのエリートが習得する最高峰の知性』) 」 『UP』 第51巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2022.10)、64-69.
  • 中島隆博 「〔解説〕「宇宙技芸」の再発明 」 『中国における技術への問い――宇宙技芸試論』 (2022.8)、412-428.
  • 中島隆博 「中国の霊魂論—第四回シンポジウム 霊魂論の未来 : 情念・鎮魂・他者 」 『未来哲学』 第4号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2022.7)、29-42.
  • 中島隆博 「猛り狂って限界をはみだす哲学の力 : 「晩年のスタイル」再び—世界哲学=未来哲学への挑戦 」 『未来哲学』 第4号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2022.7)、195-201.
  • 中島隆博、賴錫三、莫加南 「〔座談会〕共生哲學對當前世界、兩岸處境的迫切性:與中島隆博教授的對談 」 『思想』 第45号 (2022.7)、249-286.
  • 中島隆博 「〔書評〕隣人としての中国(梶谷懐『日本と中国経済 : 相互交流と衝突の一〇〇年』 他) 」 『UP』 第51巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2022.4)、56-61.
  • 中島隆博 「古典が誘う問い 」 『ミネルヴァ通信 究』 第132号 (2022.3).
  • 中島隆博 「〔対談〕資本主義・民主主義の行方――経済界と哲学界の対話 」 『経団連』 第70巻 第1号 東京 : 日本経済団体連合会 (2022.1)、6-17.
  • 中島隆博 「水曜哲学会 事始め 」 『未来哲学』 第3号 (2021.12)、108-109.
  • 中島隆博 「言語を問う地平――語りえぬものへ はじめに 」 『未来哲学』 第3号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2021.12)、1-3.
  • 中島隆博 「〔書評〕孫歌著、鈴木将久訳『思想史の中の日本と中国 第Ⅰ部 : 歴史の「基体」を尋ねて』 」 『中国研究月報』 第75巻 第12号 東京 : 中国研究所 (2021.12)、39-42.
  • 中島隆博 「巻頭言 人の資本主義が問う価値 」 『企業会計』 第73巻 第11号 (2021.11)、1.
  • 中島隆博 「〔書評〕始まりを始めること(納富信留『ギリシア哲学史』) 」 『UP』 第50巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2021.10)、46-51.
  • 中島隆博 「「荘子」「老子」 」 『名著のツボ 賢人たちが推す!最強ブックガイド』 (2021.8)、276-281.
  • 中島隆博、伊藤聡、佐川英治、牧角悦子、渡邉義浩 「〔座談会〕天災と人禍 」 『中国 社会と文化』 第36号 (2021.7)、49-66.
  • 中島隆博 「〔書評〕新しい公共空間を開く(田尾陽一『飯館村からの挑戦 : 自然との共生をめざして』) 」 『UP』 第50巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2021.4)、48-53.
  • 辻誠一郎、末木文美士、山内志朗、中島隆博 「討議 縄文一万年の生態系と人間—水曜哲学会 」 『未来哲学』 第3号 [東京] : 未来哲学研究所 ; 2020- (2021)、134-152.
  • 中島隆博 「〔書評〕和久希著『六朝言語思想史硏究』 」 『六朝學術學會報』 第22号 東京 : 六朝学術学会 (2021.3)、69-76.
  • 中島隆博 「〔書評〕夏が好きだと言いなさい(広井良典『人口減少社会のデザイン』) 」 『UP』 第49巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2020.10)、44-49.
  • 中島隆博 「始まりの一冊 「怒りもて」哲学を脱構築 」 『読売新聞文化欄』 (2020.9).
  • 安藤礼二、中島隆博 「〔対談〕井筒俊彦を読み直す 新しい東洋哲学のために 」 『ゲンロン』 第11巻 (2020.9)、210-225.
  • 中島隆博 「〔書評〕思考の殻が砕かれる(市川裕『ユダヤ人とユダヤ教』) 」 『UP』 第49巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2020.4)、45-51.
  • 中島隆博、納富信留 「〔対談〕『世界哲学』、違和感からの再始動 」 『週刊読書人』 (2020.3)、1-2.
  • 中島隆博 「序文 文学の情熱はうつる 」 『E M P論文塾 論文集』 第5号 (2020.2).
  • Nakajima, Takahiro. "Revisiting Ethics and Relationships with Others."Hitachi Review 69, no. 1 (2020.1): 4-5.
  • 中島隆博 「はじめに 東大EMP第21期の論文集に寄せて 」 『考えるために書く 論文集』 (2019.12).
  • Nakajima, Takahiro. "Human-Co-becoming: Redefining What it Means to be Human for the Super Smart Society."Hitachi Review 68, no. 5 (2019.11): 4-5.
  • 中島隆博 「〔書評〕それは花ぞね(山内志朗『湯殿山の哲学 : 修験と花と存在と』) 」 『UP』 第48巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2019.10)、48-53.
  • 「序文「共生の条件とは」 」 『世界哲学としてのアジア思想 : 企画研究「21世紀における共生のための理論と実践」』 第2号 (2019.9)、1-4.
  • 中島隆博 「今、問い直される倫理と他者との関係性 」 『日立評論』 第101巻 第5号 (2019.9)、4-5.
  • 中島隆博 「Human Co-becoming:超スマート社会を支える人間観の再定義 」 『日立評論』 第101巻 第4号 (2019.7)、4-5.
  • 中島隆博 「〔インタビュー〕あなたを苦しめる「わたし」の正体 」 『ハーバード・ビジネス・レビュー』 (2019.5)、74-85.
  • 中島隆博 「〔書評〕一族の物語(平野啓一郎『ある男』) 」 『UP』 第48巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2019.4)、54-59.
  • 中島隆博 「推薦序 」 『禪與日本文化:探索日本技藝內在形式的源頭』 (2018.10)、2-11.
  • 中島隆博 「〔書評〕言語に無理強いして世界哲学を開く(池田喬、垣内景子、合田正人、坂本邦暢、志野好伸『いま、哲学が始まる。明大文学部からの挑戦』) 」 『UP』 第47巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2018.10)、50-55.
  • 中島隆博 「〔書評〕人の資本主義(小野塚知二『経済史 : いまを知り、未来を生きるために』,梅津順一・小野塚知二編著『大塚久雄から資本主義と共同体を考える : コモンウィール・結社・ネーション』) 」 『UP』 第47巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2018.4)、50-55.
  • 中島隆博 「〔書評〕煩悶青年たちが読む親鸞(中島岳志『親鸞と日本主義』) 」 『UP』 第46巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2017.10)、53-59.
  • Nakajima, Takahiro 「〔書評〕Book Review on Prasenjit Duara, The Crisis of Global Modernity: Asian Traditions and a Sustainable Future 」 『International Journal of Asian Studies』 第14巻 第2号 (2017.7).
  • 村山斉、中島隆博 「〔対談〕宇宙は偶然か必然か 」 『Empower』 第15号 (2017.3).
  • 高橋睦郎、小林康夫、中島隆博 「〔鼎談〕三島由紀夫と私と詩 」 『在りし、在らまほしかりし三島由紀夫』 (2016.11)、237-257.
  • 中島隆博 「〔書評〕〈かのように〉の礼(マイケル・ピュエット、クリスティーン・グロス=ロー『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』) 」 『UP』 第45巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2016.10)、48-53.
  • 中島隆博 「鈴木大拙と日本的霊性 」 『図書』 第811号 (2016.9)、2-6.
  • 中島隆博 「日本を創造する――論争の場としての現代アート(イントロダクション、ディスカッション) 」 『日本およびアジア地域におけるグローバル・アートとディアスポラ・アート』 (2016.7)、188-190.
  • 中島隆博 「〔書評〕究極的な理由がないこの世界を言祝ぐ(カンタン・メイヤスー『有限性の後で : 偶然性の必然性についての試論』) 」 『UP』 第45巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2016.4)、48-53.
  • 中島隆博 「哲学の生成する場所 」 『比較文学・文化論集』 第33号 (2016.3)、38-39.
  • Nakajima, Takahiro 「〔書評〕Book Review on François Jullien, On the Universal, the Uniform, the Common and Dialogue between Cultures 」 『International Journal of Asian Studies』 第13巻 第1号 (2016.1).
  • 中島隆博 「〔書評〕希望を耕す : 地域という思想(松嶋健『プシコ ナウティカ : イタリア精神医療の人類学』) 」 『UP』 第44巻 第10号 東京 : 東京大学出版会 (2015.10)、36-42.
  • 中島隆博 「〔書評〕石生 : 文学空間を生みだす石(ジン・ワン、廣瀬玲子訳『石の物語 : 中国の石伝説と『紅楼夢』『水滸伝』『西遊記』を読む』) 」 『UP』 第44巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2015.4)、64-70.
  • 中島隆博 「〔批評〕共和国としてのフランスの理念が問われている(ミレ・ロリエンヌ「自由と民主主義の独裁」) 」 『マルジナリア』 (2015.3).
  • 中島隆博 「小林康夫さんをおくる 」 『教養学部報』 第572号 (2015.2)、7.
  • 中島隆博 「〔書評〕「クルワ」を出る : 東アジアに開かれた日本思想史( 荻生茂博『近代・アジア・陽明学』) 」 『UP』 第43巻 第10号 東京大学出版会 (2014.10)、44-49.
  • 中島隆博、前田洋秋 「〔対談〕問い続ける場を共同体の「智」に――コンフォルミズム(画一性)を脱する批判的言語の共有 」 『MOKU』 第27号 (2014.9)、14-31.
  • 中島隆博 「〔解説〕末木文美士『仏典をよむ――死からはじまる仏教史』 」 『仏典をよむ――死からはじまる仏教史』 (2014.5)、387-411.
  • 中島隆博 「〔書評〕堕落か定着か : 日本仏教と世俗秩序(末木文美士『近世の仏教 : 華ひらく思想と文化』) 」 『UP』 第43巻 第4号 東京大学出版会 (2014.4)、54-59.
  • 中島隆博、千葉雅也 「〔対談〕ドゥルーズの言葉に導かれて――『動きすぎてはいけない』を機に 」 『週刊 読書人』 第3017号 (2013.11).
  • 中島隆博 「中国近代から学ぼう 」 『遠境近況(高知新聞)』 (2013.10)、12.
  • 中島隆博 「〔書評〕チャールズ・テイラー『近代 想像された社会の系譜』、近代的であること、宗教的であること―― ロバート・N・べラー追悼 」 『UP』 第42巻 第10号 東京大学出版会 (2013.10)、58-63.
  • 中島隆博 「知の再分配で社会を豊かに 」 『『君は、世界がうらやむ武器を持っている』』 (2013.4)、231-240.
  • 中島隆博 「〔書評〕哲学的な挑戦への呼びかけ : 中国イスラーム哲学(堀池信夫『中国イスラーム哲学の形成 : 王岱與研究』) 」 『UP』 第42巻 第4号 東京 : 東京大学出版会 (2013.4)、58-63.
  • 中島隆博 「第三回南原繁賞 講評(藤岡俊博『エマニュエル・レヴィナスと「場所」の倫理』) 」 『UP』 第42巻 第3号 (2013.3)、66.
  • 中島隆博 「より開かれた日本研究を目指して――国際日本研究コース紹介 」 『教養学部報』 第550号 (2012.10)、2.
  • 中島隆博 「中国思想における共福――孟子における徳と幸福の関係を中心に 」 『公共的良識人』 (2012.9)、1-3.
  • 中島隆博 「〔書評〕中国認識と資本主義( 松本三之介『近代日本の中国認識 : 徳川期儒学から東亜協同体論まで』) 」 『UP』 第41巻 第9号 東京 : 東京大学出版会 (2012.9)、62-67.
  • 中島隆博 「中国思想における相生 」 『公共的良識人』 (2012.8)、4-6.
  • 中島隆博 「〔書評〕倫理的なモダニティーは終わらず : ロバート・N・ベラー健在(ロバート・N・ベラー、島薗進・中村圭志訳『心の習慣 : アメリカ個人主義のゆくえ』、 同、池田昭訳『徳川時代の宗教』) 」 『UP』 第41巻 第3号 東京 : 東京大学出版会 (2012.3)、50-54.
  • 中島隆博 「〔書評〕現代中国政治思想史の誕生(王前『中国が読んだ現代思想--サルトルからデリダ、シュミット、ロールズまで』) 」 『UP』 第40巻 第9号 東京大学出版会 (2011.9)、37-44.
  • 中島隆博 「〔書評〕感情と規範性(クリスティーン・コースガード『義務とアイデンティティの倫理学--規範性の源泉』 、ジル・ドゥルーズ『経験論と主体性--ヒュームにおける人間的自然についての試論』) 」 『UP』 第40巻 第3号 東京大学出版会 (2011.3)、57-63.
  • 中島隆博 「〔書評〕自然と和解するモラル(渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』、梅本克己『梅本克己著作集』全一〇巻) 」 『UP』 第39巻 第9号 東京大学出版会 (2010.9)、38-44.
  • 中島隆博 「もう一歩、世界へ!――UTCPへの誘い 」 『教養学部報』 第530号 (2010.6).
  • 中島隆博 「〔書評〕〈弱い主体〉のポリティクス――小林康夫著『歴史のディコンストラクション――共生の希望へ向かって』書評 」 『未来』 第524号 東京 : 未来社 (2010.5)、19-22.
  • 中島隆博 「〔書評〕三枚の鏡――クロード・レヴィ=ストロースと東アジアの宗教言説(クロード・レヴィ=ストロース、川田順造訳『悲しき熱帯』、磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜――宗教・国家・神道』) 」 『UP』 第39巻 第2号 東京大学出版会 (2010.2)、40-45.
  • 中島隆博 「儒教と祈り 」 『図書』 第728号 (2009.10)、12-15.
  • 中島隆博 「序文 日本を東アジアの文脈に開く 」 『repre』 第9号 (2009.10)、1-1.
  • 小島憲道、山影進、米谷民明、石井洋二郎、藤垣裕子、中島隆博、山脇直司、和田元、石橋純 「〔座談会〕駒場還暦座談会 二十一世紀の教養のあり方 」 『教養学部報』 (2009.10).
  • 中島隆博 「歴史の陰翳――湯島聖堂の釈奠 」 『群像』 (2009.8)、316-317.
  • 中島隆博 「〔書評〕日本思想を世界に返す(ハリー・ハルトゥーニアン、梅森直之訳『近代による超克――戦間期日本の歴史・文化・共同体』上・下、戸坂潤『戸坂潤全集』第一巻〜第五巻) 」 『UP』 第38巻 第8号 東京大学出版会 (2009.8)、19-25.
  • 鈴村和成、小林康夫、中島隆博 「村上春樹と時代の無意識 」 『村上春樹・戦記:『1Q84』のジェネシス』 (2009.8).
  • 中島隆博 「トマス・カスリス――微細な差異と「葛藤」の実践 」 『中国 社会と文化』 第24号 中国社会文化学会 (2009.7)、17-19.
  • 中島隆博 「本の紹介 」 『東大教師が新入生にすすめる本2』 (2009.3)、222-223.
  • 中島隆博 「夢の中国哲学――アルゼンチンから考える 」 『東方』 第332号 (2008.12)、10-11.
  • 中島隆博 「〔書評〕離散のエチカ:柳澤田実編『ディスポジション:配置としての世界』 」 『REPRE07』 (2008.11).
  • 中島隆博 「〔アンケート〕東大教師が新入生にすすめる本 」 『UP』 第37巻 第4号 (2008.4).
  • 中島隆博 「〔書評〕『残響の中国哲学』 」 『東大新聞』 (2007.11).
  • 中島隆博 「本の宛先――『残響の中国哲学――言語と政治』の夏 」 『UP』 第36巻 第11号 (2007.11)、7-12.
  • 坂部恵、黒崎政男、中島隆博、山内志郎、小林康夫、中島隆博 「〔座談会〕「ライプニッツの千年」 」 『水声通信』 第17号 (2007.5).
  • 中島隆博 「〔書評〕声のミクロロジー(宮本久雄・金泰昌編『シリーズ 物語り論1 他者との出会い』) 」 『公共的良識人』 (2007).
  • 坂部恵、黒崎政男、中島隆博 「〔座談会〕『デ・アニマ』と東アジア 」 『水声通信』 第3巻 第1号 東京 : 水声社 (2007.2)、41-68.
  • 中島隆博 「〔アンケート〕いま、天皇制を問い直すための本 」 『前夜』 第10号 (2007.1).
  • 中島隆博 「G老と世界の秘密 」 『東京大学新聞』 (2006.10).
  • 中島隆博 「「歴史学とアジアの近代的学問編成」シンポジウム報告 」 『CPAS News Letter vol. 7』 (2006.9)、15-16.
  • 中島隆博 「Why are you here? 」 『宝積 2005年夏号vol.27』 (2005.7)、4-7. (英語)
  • 中島隆博 「ハーヴァード・イェンチン研究所--沿革と現状 」 『東方学』 第110巻 東京 : 東方學會 (2005.7)、149-158.
  • 「陳来推薦図書解題 」 『小林康夫・山本泰編『教養のためのブックガイド』』 (2005.3)、50-57.
  • 中島隆博 「歴史の自覚、自覚の歴史--胡適における「中国哲学史」と「哲学」 」 『比較思想研究』 第30号 東京 : 比較思想学会 (2004.3)、33-37.
  • 中島隆博 「『東アジア四大学フォーラム「もう一つの眼で見る東アジア」』報告集 」 (2004.3).
  • 中島隆博 「〔書評〕見田宗介他編『〈身体〉は何を語るのか』:〈身体〉は純粋な伝達の手前で語る 」 『教養学部報』 第446号 (2003.6).
  • 黒崎政男、中島隆博 「〔対談〕 『事典 哲学の木』刊行一周年! だからカントも孟子もおもしろい 」 『本』 第28巻 第4号 東京 : 講談社 (2003.4)、6-12.
  • 中島隆博 「学知の可能性と宗教の根源 」 『春秋』 第446号 (2003.2).
  • 中島隆博 「『テーマ講義「アジアの歴史認識と「信」」(2001年度冬学期)報告集』編集 」 (2002.5).
  • 小林康夫、中島隆博 「〔対談〕西洋でも非西洋でもなく 」 『本』 第27巻 第5号 東京 : 講談社 (2002.5)、16-18.
  • 中島隆博 「〔解題〕中国の現象学研究の現在 」 『現代思想』 第29巻 第17号 青土社 (2001.12)、256-259.
  • 中島隆博 「〔書評〕河合祥一郎著『謎解き『ハムレット』――名作のあかし』:もう一つの幽霊 」 『教養学部報』 第445号 (2001.1).
  • 中島隆博 「重なる“時” 」 『教養学部報』 第443号 (2000.12).
  • 中島隆博 「心を揺さぶられる笑顔を省みて 」 『宝積 2000年夏号vol. 17』 (2000.7).
  • 中島隆博 「阻害される『公論』の形成 」 『山梨日日新聞』 (1999.7).
  • 中島隆博 「幽霊の声を聞け(読書日記) 」 『月刊言語』 (1996.8).
  • 中島隆博 「死を忘れよ 」 『本 : 読書人の雑誌』 (1996.3).
  • 中島隆博 「夜哭く鬼(読書日記) 」 『月刊言語』 (1996.2).
  • 中島隆博 「「中国」の表象と近代の複数性(読書日記) 」 『月刊言語』 (1995.8).
  • 中島隆博 「クロニクル 1976年(研究手帖) 」 『現代思想』 (1995.4).
  • 中島隆博 「記憶と叙述の限界(読書日記) 」 『月刊言語』 (1995.2).

連絡先

*後ろに@ioc.u-tokyo.ac.jpをつけてください。

メールアドレス:nakajima