書籍紹介

平勢 隆郎 著
『「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―』

著者からの紹介

 

 「仁」の原義を語る場は、春秋時代にあった。当時、複数の大国小国連合があり、それぞれの国に祭祀の場があり、別の国から人がおとずれた。そうした複数の国が関わる祭祀の場において、他の国の祭祀に配慮できる能力を「仁」と表現している。戦国時代に領域国家ができあがると、国は滅ぼされ国の祭祀の場もなくなった。大国の「仁」が小国にもたらされる。それが新しい意味の「仁」となった。王や皇帝は宗廟の「仁」をひろめる(寛仁)存在となった。それを補佐する賢人も「仁」を語る。二十四史を検討すると、『史記』~『旧唐書』の「仁」(緯書の影響)と『新唐書』~『明史』の「仁」(朱子学の影響)、それぞれを語る場は大きく異なっている。従来の「仁」は、よくて朱子学的な議論、極端な場合近代以後のさらに異なる意味で議論されるので注意が必要である。春秋時代は原義を語りつつ考古学的検討を進め、さらに遡る時期も同様である。『史記』は使えない。緯書は数理をもって語る。

目次


第一章 正史を通して知る「仁」と「天理」
第一節  正史を通して知る「仁」
第二節  正史を通して知る「天理」
第三節 他の正史の「仁」と「天理」
小結  
資料Ⅰ 『史記』・『漢書』・『晉書』・『舊唐書』・『新唐書』・『明史』の「仁」・「天理」
資料Ⅱ 『後漢書』~『元史』の「仁」
資料Ⅲ 『後漢書』~『元史』の「天理」
資料Ⅳ 緯書の「仁」・「天理」

第二章 先秦史料を通して知る「仁」とその原義
第一節  經典と「仁」
第二節  『春秋』三傳と「仁」
第三節  『論語』の「仁」と侯馬盟書
小結  
資料Ⅴ 『論語』・『孟子』・『荀子』・『韓非子』・『禮記』の「仁」
資料Ⅵ 『春秋』三傳の「仁」― 附:『尚書』と『毛詩』の「仁」 等

第三章 古代の數理
第一節  三正説と數理
第二節  天理の物と建築
小結  

終章 先行研究とどう關わるか

中文概要
英文概要
あとがき
索引

情報

平勢 隆郎『「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―』 (東洋文化研究所紀要別冊) 雄山閣,   556ページ
2016年12月 ISBN: 9784639024538

出版社の本書紹介ページへ


東洋文化研究所教員の著作