本書は末木文美士、若松英輔、中島岳志、安藤礼二そして中島隆博による、「死者と霊性」をめぐる座談会と、各自が関連して書いた論考からなっている。コロナ禍の現在、死者を死者として弔うことも困難になってきているが、その背景には近代的な死生観が色濃く存在している。それを批判的に相対化しながら、「死者と霊性」をめぐる新たな議論を起こしたいと念じて作った本である。この本がなるまでには、五名の参加者による数年間の研究会の積み重ねがあったことも付言しておきたい。
| 《提 言》近代という宴の後で┄┄┄┄┄末木文美士 |
|---|
| 《座談会》死者と霊性――末木文美士(司会)・中島隆博・若松英輔・安藤礼二・中島岳志 |
| 第Ⅰ部 |
| はじめに――コロナ禍のなかで |
| 死者とのつながり方 |
| 転換期としての二〇〇〇年代 |
| 二つの震災をめぐって |
| 一〇〇年単位と一〇〇〇年単位 |
| 第Ⅱ部 |
| 「近代」のとらえ方 |
| 一九世紀のグローバル化と神智学 |
| インドの近代と霊性 |
| 中国の近代と霊性 |
| 日本の近代と霊性 |
| 言語の余白について |
| 第Ⅲ部 |
| 死者たちの民主主義 |
| 「政教分離」と「メタ宗教」 |
| 「宗教」と「国家」の再定義へ |
| 「メタ宗教」の条件 |
| 天皇と国体をめぐって |
| 哲学と宗教の再興に向けて |
| 死者のビオス┄┄┄┄┄┄中島岳志 |
| 死者と霊性の哲学――西田幾多郎における叡知的源流┄┄┄┄┄若松英輔 |
| 地上的普遍性――鈴木大拙、近角常観、宮沢賢治┄┄┄┄┄中島隆博 |
| 「霊性」の革命┄┄┄┄┄安藤礼二 |
| あとがき |
末木文美士 編,中島隆博・若松英輔・安藤礼二・中島岳志 著
『死者と霊性――近代を問い直す』
岩波書店, 264ページ 2021年8月 ISBN: 978-4-00-431891-0