古代から現代までの『世界哲学史』全八巻を踏まえ、論じ尽くされていない論点、明らかになった新たな課題について考察し、未来の哲学の向かうべき先を考える。
| はじめに 中島隆博 |
| Ⅰ 世界哲学の過去・現在・未来 |
|---|
| 第1章 これからの哲学に向けて――『世界哲学史』全八巻を振り返る 山内志朗×中島隆博×納富信留 |
| 1 『世界哲学史1――古代Ⅰ 知恵から愛知へ』 |
| 2 『世界哲学史2――古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開』 |
| 3 『世界哲学史3――中世Ⅰ 超越と普遍に向けて』 |
| 4 『世界哲学史4――中世Ⅱ 個人の覚醒』 |
| 5 『世界哲学史5――中世Ⅲ バロックの哲学』 |
| 6 『世界哲学史6――近代Ⅰ 啓蒙と人間感情論』 |
| 7 『世界哲学史7――近代Ⅱ 自由と歴史的発展』 |
| 8 『世界哲学史8――現代 グローバル時代の知』 |
| 第2章 辺境から見た世界哲学 山内志朗 |
| 1 辺境から見た世界哲学 |
| 2 辺境とは何か |
| 3 源泉としての辺境 |
| 4 哲学における辺境 |
| 5 非中心への希求としての世界哲学 |
| 第3章 世界哲学としての日本哲学 中島隆博 |
| 1 空海へのリフ |
| 2 フィロロジー |
| 3 世界崩壊と自我の縮小 |
| 4 古さはいくつあるのか |
| 5 反復せよ、しかし反復してはならない |
| 6 世界戦争と生 |
| 7 戦後の日本哲学の方位 |
| 第4章 世界哲学のスタイルと実践 納富信留 |
| 1 哲学のスタイル |
| 2 テクストと翻訳 |
| 3 世界哲学の実践 |
| Ⅱ 世界哲学史のさらなる論点 |
| 第1章 デカルト『情念論』の射程 津崎良典 |
| 第2章 中国哲学情報のヨーロッパへの流出 井川義次 |
| 第3章 シモーヌ・ヴェイユと鈴木大拙 佐藤紀子 |
| 第4章 インドの論理学 志田泰盛 |
| 第5章 イスラームの言語哲学 野元晋 |
| 第6章 道元の哲学 頼住光子 |
| 第7章 ロシアの現代哲学 乗松亨平 |
| 第8章 イタリアの現代哲学 岡田温司 |
| 第9章 現代のユダヤ哲学 永井晋 |
| 第10章 ナチスの農業思想 藤原辰史 |
| 第11章 ポスト世俗化の哲学 伊達聖伸 |
| 第12章 モンゴルの仏教とシャーマニズム 島村一平 |
| 第13章 正義論の哲学 神島裕子 |
| あとがき 中島隆博 |
| 編・執筆者紹介 |
| 人名索引 |
伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留 責任編集
『世界哲学史 別巻―未来をひらく』
勁草書房, 386ページ 2020年12月 ISBN: 978-4-480-07364-8