書籍紹介

パッタジット・タンシンマンコン著『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』(東京大学出版会)

著者からの紹介

本書の目的は「竹の外交論」(英:Bamboo Diplomacy, タイ:Pai-Lu-Lom)という従来のタイの外交言説において主流であり続けてきた考え方を批判的に検討し、新たな歴史観を示すことである。従来、タイの外交手腕は巧みな「竹の外交論」という言説で説明されてきた。この言説は、聡明な歴代の指導者がその時代に合わせて主体性を放棄し、中、英、仏、米、日などの大国の風向きに巧みにしなった結果、タイが東南アジアで近代を通じて唯一独立を維持できたという論理である。今まで暗黙の常識とされてきたこの「竹の外交論」は、指導者の明敏性、タイの特殊性、外交伝統の継続性に焦点を当てることにより、タイ例外主義を助長し、ナショナリズムの醸成に利用されてきた危険性を孕んでいる。

本書は「竹の外交論」を論敵として設定し、従来の研究では使用されてこなかったタイ日英中4か国語の外交文書、論文集、メディア論調を資料として、国際情勢が激しく変化する1960年代から2020年までの複雑な国際情勢と国内政治におけるタイの指導者、メディア、知識人、一般市民の対外認識と外交政策との重層的な関係性を多角的・立体的に再現する。タイの対外政策を決定する最も重要な要素は何かを問い直しながら、これまで見過ごされてきた様々な主体の抱える葛藤、対応の工夫、行動選択の論理を外交史に書き込み、新たな歴史観を示すのが本研究の目的である。

本書は全7章からなる。序章は、竹の外交論の粗筋と問題点を指摘し、問いと分析枠組みを提示する。第1章は歴史背景を概観し、「小国意識」という概念を提唱する。第2章から第5章は主な舞台である1960年代から2020年までの実際の外交政策、諸アクターの外交構想と対外認識の関係性を分析する。終章では竹の外交論、小国意識、対外認識、ナショナリズムの関係性とインプリケーションを提示する。

The purpose of this book is to critically examine the concept of “Bamboo Diplomacy” (Thai: Pai-Lu-Lom), a mainstream idea in traditional Thai diplomatic discourse, and to introduce a new historical perspective. The term "bamboo diplomacy" is frequently used to describe Thailand’s diplomatic success. It suggests that, under the leadership of astute monarchs and political figures, Thailand adapted flexibly to the prevailing influences of major powers such as China, Britain, France, Japan, and the United States, much like bamboo bending with the wind. Consequently, Thailand remains the only country in Southeast Asia never colonized by foreign powers, maintaining its independence to this day. This discourse is still widely used to promote Thai exceptionalism and nationalism by highlighting the wisdom of its leadership, national uniqueness, and the continuity of its diplomatic tradition.

This book positions "Bamboo Diplomacy" as a subject of critique. It explores the complex relationships between foreign policies and the perceptions of Thai leaders, media, intellectuals, and the general public amidst dramatic changes in international and domestic politics from the 1960s to 2020s. Utilizing diplomatic documents, essay collections, media, and previous studies in Thai, Japanese, English, and Chinese, this work reveals Thai diplomatic history as a series of conflicts, miscalculations, and shifting stances rather than a coherent narrative. By reintroducing the conflicts faced by various actors, their responses, and the logic behind their choices into the narrative of diplomatic history, the book offers a new perspective that takes its readers beyond traditional Thai diplomatic history.

This book comprises seven chapters. The introductory chapter outlines the general framework and issues of the “Bamboo Diplomacy” discourse, presenting key questions and an analytical framework. Chapter 1 provides a historical overview and introduces the concept of the “small state mentality.” Chapters 2 through 5 analyze the relationship between actual foreign policy, various actors’ political thoughts on diplomacy, and external influences from the 1960s to 2020. The final chapter discusses the relationship between the discourse on bamboo diplomacy, the small state mentality, international perceptions, and nationalism.

目次

序 章「竹の外交論」とは何か――通説の批判と本書の狙い
第1節「竹の外交論」の神話
第2節竹の外交論の由来
第3節竹の外交論の問題点/本書の狙い
第4節問いと分析枠組み
第5節本書の構成

第1章竹の外交論再考――タイ近現代の対外関係史の再検討
第1節中国に対する「叩頭」と「敬遠」(〜1937年)
第2節英仏の「脅威」と国王の幻想(1855〜1926年)
第3節台頭する日本への接近と同盟結成(1887〜1945年)
第4節大国の狭間に立った戦後のタイ(1945〜1957年)
第5節サリット時代の米国一辺倒(1958〜1963年)

第2章 「悪魔」の創造、妥協、接近――タノーム政権期における世論の操作と変化
第1節悪魔の創造期間(1963〜1968年)
第2節悪魔との妥協と抵抗の期間(1968〜1971年)
第3節悪魔の人間化と接近(1971〜1973年)

第3章揺れ動く「悪魔」の意味――2つの10月事件期における大国認識(1973〜1976年)
第1節左派の役割の増大
第2節左派による「変異した」ナショナリズム
第3節政界における左派の包摂
第4節右派の逆襲

第4章「ジェノサイドの愛国者」――カンボジア紛争をめぐる認識の相克(1978〜1989年)
第1節クリエンサック政権の「カンボジア情勢論」(1977〜1980年)
第2節危機感に伴うプレーム政権の「国際紛争論」(1980〜1988年)
第3節チャートチャーイ政権の台頭と「インドシナ市場論」 (1988年〜1991年)

第5章「愛国」と「売国」の狭間で――グローバル化と米・中の政治的意味の逆転
第1節岐路に立つ中国認識(1989〜1996年)
第2節1997年のアジア金融危機とその衝撃
第3節政治的シンボルとなった米中(2001~2020年)

終 章竹の外交論を脱して
第1節竹の外交論――「神話」から「歴史」へ
第2節「タイ=小国」――認識か真実か
第3節小国意識――隠れた危険性
第4節「愛国者」と「憎国者」
第5節本書の意義と今後の課題

情報

パッタジット・タンシンマンコン
『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』

東京大学出版会, 296 pages, 2025.3, ISBN: 978-4-13-036293-1

出版社ホ―ムペ―ジへ

東洋文化研究所教員の著作