東洋文化研究所 トップ

(2020/10/7更新)図書室のご利用について

 東京大学 東洋文化研究所 図書室は、 新型コロナウイルス感染症対策のため限定開室しています。

 所外の方は事前予約制でご利用いただけます。学外の方の来室利用も再開いたしました。

 ご利用方法は、図書室サイト(www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~library/)でご確認ください。

 

お知らせ・研究活動記録

2023.11.30
佐藤仁教授が「東京フォーラム2023」に登壇  
2023.11.17
佐藤仁教授が、タイの2大学で招待講演を実施しました
2023.11.16
2023年度 第3回 定例研究会「1980年代韓国におけるグローバル移動性と世界想像の社会史」キム・ジユン助教(着任研究会)が開催されました
2023.11.13
東洋文化研究所と交流協定を結んでいるナポリ東洋大学で、ワークショップ " Sharing the Knowledge " が開催されました
2023.10.21
第21回 東京大学東洋文化研究所 公開講座『アジアの技』が開催されました
2023.10.19
2023年度 第2回 定例研究会「タイの外交史を読み直す―「竹の外交論」からの脱却―」
パッタジット・タンシンマンコン講師(着任研究会)が開催されました
2023.10.17
上田遥助教が、農林水産省研究会で招待講演(主題:食育政策)
2023.10.15
Sumitomo Conference 2023が開催されました
2023.10.14
菅豊教授が、第二届東亜細文化交流互鑑大連論壇(第二回東アジア文化の相互交流と発展大連フォーラム)で招待講演
2023.09.30
JF-GJS 日本研究フェロー・コンフェレンス 2023 が開催されました
2023.09.28
佐橋准教授の記事が日経新聞に掲載されました
2023.09.22
松田康博教授のインタビュー記事「台湾をめぐる東アジア情勢」が東京大学広報室ホームページに掲載されました
2023.09.22
秋葉教授が研究代表者を務める科研グループが、第4回トルコ学ヨーロッパ会議(Turkologentag 2023)で研究発表しました
2023.09.22
教員の著作の中国語訳が刊行されました
佐藤仁 著、 万毅 译 『美日一流大学运营研究』(上海交通大学出版社)
2023.06.13
松田康博教授の記事が、朝日新聞に掲載されました
2023.04.27
【応募〆切:4/27】2023年度漢籍整理長期研修が開催されます
2023.04.07
佐橋准教授の記事が日本経済新聞に掲載されました。
2023.03.31
教員の著作が刊行されました 森本一夫,井上貴恵,小野純一,澤井真 編著
『イスラームの内と外から――鎌田繁先生古稀記念論集』(ナカニシヤ出版)
2023.03.31
教員の著作が刊行されました
藏本龍介 編『宗教組織の人類学——宗教はいかに世界を想像/創造しているか』(法藏館)
2023.03.29
松田康博教授の記事「最前線だけの問題ではない」が、毎日新聞に掲載されました
2023.03.27
松田康博教授の記事「識者の見方① 米台と抑制力維持を」が、琉球新報に掲載されました
2023.03.08
教員の著作が刊行されました Mohammad Jaʿfar Jonabadi 著・Mansur Sefatgol 編『Imperial Astronomical Calendar of Iran During the Safavid Era: Predictions of the Situation of Iran and its Neighbors in 1674/1085』(アジア・アフリカ言語文化研究所)
2023.02.06
佐橋准教授の記事「考/論 米中関係「手打ち」見通せず」が、朝日新聞に掲載されました
2023.02.02
川本特別研究員の記事が朝日新聞に掲載されました。
2023.01.18
松田康博教授の記事(読売国際会議2022)が読売新聞に掲載されました。
2023.01.14 -2023.12.31
松田康博教授の記事「平和国家はどこへ インタビュー編 日台連携の知恵を」が、毎日新聞に掲載されました
 
2023.01.11
佐橋准教授の記事が読売新聞に掲載されました。
2023.01.10
中島隆博教授の記事「分断のいま「普遍」を鍛え直す」が、朝日新聞に掲載されました
2022.10.17
松田康博教授の記事が、日本経済新聞に掲載されました
2022.10.17
松田康博教授の記事「台湾統一に強い決意」が、産経新聞に掲載されました
2022.10.16
松田康博教授の記事『「習近平時代」の本当の始まり』が産経新聞ニュースに掲載されました
2022.09.05 -2022.09.09
2022年度後期漢籍整理長期研修が開催されました
 
2022.08.13
松田康博教授の記事『台湾包囲の軍事演習で中国が抱えた『ジレンマ』』が 東洋経済ONLINE に掲載されました
2022.08.04
松田康博教授の記事「中国軍事演習危機感の表れ」が、日本経済新聞に掲載されました。
2022.08.04
佐橋准教授の記事が新聞に掲載されました。
2022.06.15
教員の著作が刊行されました
中島隆博 著『荘子の哲学』(講談社学術文庫)
2022.06.11 -2023.06.11
佐橋准教授の記事「視点 参院選2022 外交ビジョン 道筋競え」が読売新聞に掲載されました。
 
2022.06.06 -2022.06.10
2022年度前期漢籍整理長期研修が開催されました
 
2022.05.23
教員の著作が刊行されました
佐橋亮・鈴木一人 編『UP plus バイデンのアメリカ――その世界観と外交』(東京大学出版会)
2022.05.22
佐橋准教授の記事「インド太平洋地歩固め」が読売新聞に掲載されました。
2022.05.16
教員の著作が刊行されました
中島隆博 著『残響の中国哲学 増補新装版――言語と政治』(東京大学出版会)
2022.05.16
教員の著作が刊行されました
中島隆博 著『共生のプラクシス 増補新装版――国家と宗教』(東京大学出版会)
2022.03.10
松田康博教授の記事『交論 ウクライナ侵攻の波紋「制裁の行方 台湾問題にも影響」』が朝日新聞に掲載されました
2022.03.10
教員の著作が刊行されました 小浜 正子・板橋 暁子 編
『東アジアの家族とセクシュアリティ――規範と逸脱』(京都大学学術出版会)
2022.03.01
黄偉修助教が執筆陣に加わっている『台湾を知るための72章【第2版】』(明石書店)が刊行されました
2022.03.01
教員の著作が刊行されました
具裕珍 著『保守市民社会と日本政治――日本会議の動員とアドボカシー:1990-2012』(青弓社)
2022.03.01
教員の著作が刊行されました
馬場 紀寿 著『仏教の正統と異端――パーリ・コスモポリスの成立』(東京大学出版会)
2022.02.21
佐橋亮准教授の記事『ニクソン訪中50年 米中激動 変わる国際秩序「期待は幻想、関与政策の崩壊」』が日本経済新聞に掲載されました
2022.02.19
馬場紀寿教授の著書『初期仏教 ブッダの思想をたどる』(岩波新書)が日本経済新聞で紹介されました
2021.08.01
教員の論考の中国語訳が刊行されました
薛化元、蘇瑤崇、侯坤宏、松田康博、蘇瑞鏘、陳儀深、若林正丈、陳翠蓮 著・黃偉修、顏杏如 譯『中華民國在台灣的發展(台灣史論叢 戰後政治篇)』(國立台灣大學出版中心)
2021.03.01
教員の訳書が刊行されました
川島真、清水麗、松田康博、楊永明著/高村繁、黃偉修 譯/黃偉修 審訂『台日關係史(1945-2020)』(國立台灣大學出版中心)