馬場 紀寿(ばば のりひさ)

取り組んでいるテーマ



インタビューはこちら

研究領域は古代インド仏教と上座部仏教。パーリ文献とサンスクリット文献・漢訳文献・チベット訳文献とを比較して、インド仏教史を解明することを目指している。とくに、スリランカと東南アジア大陸部に広まる上座部仏教が成立する過程を研究している。

> researchmap



班研究


「上座部文献の研究」

外部資金

科研データベース
若手研究(B)「初期仏典伝承史の研究:パーリ経典の様式分析と北伝資料との比較に基づいて」(2012〜2015年度)
研究活動スタート支援「パーリ註釈文献と北伝資料の比較分析による部派仏典の伝承史的研究」(2010~2011年度)

経歴

略歴

1973.6.
青森県生まれ
2006.3.
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)
2006.4.
東洋文化研究所助手(2007.4より助教)
2006.10.
Research Associate, Darwin College, University of Cambridge
2009.4.
Visiting Research Fellow, HCBSS, Stanford University
2010.4.
東洋文化研究所准教授

学外活動

  • 日本南アジア学会
  • 日本印度学仏教学会
  • 東方学会
  • 日本宗教学会
  • パーリ学仏教文化学会

教育活動

本学での教育活動

  • 人文社会系研究科アジア文化研究専攻インド学仏教学専門分野(2011年度)
  • 文学部思想文化学科インド哲学仏教学専攻(2011年度)
  • 全学自由ゼミナール(2011年度)

本学以外での教育活動

  • 東洋大学文学部(2005年度)
  • 東京外国語大学(2008, 2010年度)
  • 東方学院(2008, 2010年度)
  • 財団法人 東方研究会(2010年度)
  • 武蔵野大学(2018年度)

受賞歴

  • 2009年 日本南アジア学会賞 (日本南アジア学会)
    (受賞対象:『上座部仏教の思想形成――ブッダからブッダゴーサへ』春秋社、2008年)
  • 2011年 日本印度学仏教学会賞(日本印度学仏教学会)
  • 2016年 パーリ学仏教文化学会賞(パーリ学仏教文化学会)
  • 2017年 東方学会賞(東方学会)
    (受賞対象: 「スリランカにおける史書の誕生」『東方学』133)
  • 2019年 日本学術振興会賞
    (受賞の対象となった研究業績: 思想・正典形成・言語イデオロギーを中心とする上座部仏教形成史の研究)

著書

  • 馬場紀寿 『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』 東京大学出版会、2022.2.
  • 馬場紀寿 『初期仏教 ブッダの思想をたどる』 岩波書店、2018.8.
  • 馬場紀寿 『上座部仏教の思想形成—ブッダからブッダゴーサへ—』 春秋社、2008.3.

学位論文

  • 馬場紀寿 『三明説の伝承史的研究』、博士(文学)、東京大学人文社会系研究科、2006.

学術論文

  • BABA, Norihisa. "Buddhaghosa."In Oxford Research Encyclopedia of Religion 2022.10.
  • 馬場紀寿 「ソシュールと仏教」 『UP』 (2022.7)、7-11.
  • 馬場紀寿 「サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス」 『岩波講座 世界歴史04 南アジアと東南アジア ~一五世紀』 岩波書店、2022.5、123−145.
  • BABA, Norihisa. "The Fifth Element of the Sūtrapiṭaka: Rethinking the Canons of Indian Buddhist Monastic Orders." Evolution of Scriptures, Formation of Canons: The Buddhist Case. Edited by Olna Almogi: Department of Indian and Tibetan Studies, Universität Hamburg, 2022: 231−272.
  • BABA, Norihisa 「Greatness or Heresy? Pāli Discourse on Vetulla/Vetulya as the Mahāvihāra Response to the Mahāyāna.」 『Transactions of the International Conference of Eastern Studies』 第65号 一般財團法人東方學會 (2021.12)、28−42. (英語)
  • 馬場紀寿 「ブッダゴーサの正法存続論」 『東洋文化研究所紀要』 第179冊 (2021.3)、27-48.
  • Baba, Norihisa. "The Birth of “Mahāyāna Buddhism”: How Shaku Shōen Changed Modern Buddhist Studies." Birds as Ornithologists: Scholarship between Faith and Reason. Edited by Orna Almogi: Hamburg: Department of Indian and Tibetan Studies, 2020: 325−348.
  • 馬場紀寿 「仏教における「正統と異端」」 『東京女子大学比較文化研究所附置丸山眞男記念比較思想研究センター報告』 第15号 (2020.3)、52-61.
  • 馬場紀寿 「「大乗仏教」と「上座部仏教」の誕生―釈宗演が近代仏教学へ与えた影響―」 『釈宗演と近代日本―若き禅僧、世界を駆ける―』 臨済宗大本山円覚寺、2018.6、152-160.
  • Baba, Norihisa. "From Sri Lanka to China and Japan: A Short History of a Buddhist Scripture." The “Global” and the “Local” in Early Modern and Modern East Asia. Edited by Benjamin A. Elman, and Chao-Hui Jenny Liu: Leiden/Boston: Brill, 2017: pp.121–145.
  • 馬場紀寿 「小部の成立を再考する : 説一切有部との比較研究」 『東洋文化研究所紀要』 第171冊 (2017.3)、129−173.
  • 馬場紀寿 「スリランカにおける史書の誕生」 『東方学』 第133巻 (2017.1).
  • 馬場紀寿 「上座部大寺派のパーリ語主義」 『パーリ学仏教文化学』 (2015.12).
  • 馬場紀寿 「パーリ仏典圏の形成―スリランカから東南アジアへ」 『『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』』 勉誠出版、2015.3、3-23.
  • 馬場紀寿 「『宝篋印経』の伝播と展開―スリランカの大乗と不空、延寿、重源、慶派―」 『仏教学』 第54号 (2013.3).
  • 馬場紀寿 「上座部仏教と大乗仏教」 『シリーズ大乗仏教2 大乗仏教の誕生』 春秋社、2011.12、140-171.
  • 馬場紀寿 「阿羅漢の智慧と仏陀の智慧--初期仏典から大乗仏典へ (立正大学における第六十一回[日本印度学仏教学会]学術大会紀要(2))」 『印度學佛教學研究』 第59巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2011.3)、885-879. [Link]
  • 馬場紀寿 「初期仏典と実践」 『新アジア仏教史03仏典からみた仏教世界』 東京:春秋社、2010.7、67-103.
  • 馬場紀寿 「パーリ文献における禅定論の系譜」 『印度學佛教學研究』 第57巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2009.3)、899-893. [Link]
  • 馬場紀寿 「『清浄道論』における「智慧の修習」の成立」 『宗教研究』 第344号 日本宗教学会 (2005.6)、49-71.
  • 馬場紀寿 「パーリ聖典の成立順序—アビダンマ蔵とクッダカニカーヤの編纂—」 『仏教研究』 第33号 国際佛教徒協會 (2005.3)、83-103.
  • Baba, Norihisa. "On the Order of the Compilation of the Abhidhammapitaka and the Khuddakanikaya."Journal of Indian and Buddhist Studies 53, no. 2 2005.3: 11-14.
  • 馬場紀寿 「『相応アーガマ』と二十二根説」 『東方学』 第109巻 東方学会 (2005.3)、113-125.
  • 馬場紀寿 「北伝阿含の空説示—パーリ文献との比較研究—」 『仏教研究』 第32巻 国際佛教徒協會 (2004.3)、233-255.
  • 馬場紀寿 「On Expressions Regarding Sunya and Sunyata in the Northern Agamas and the Pali Commentaries」 『Journal of Indian and Buddhist Studies』 第52巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2004.3)、9-11. (英語)
  • 馬場紀寿 「SammohavinodaniにおけるVisuddhimaggaの再構成」 『パーリ学仏教文化学』 第17巻 パーリ学仏教文化学会 (2003.12)、39-46.
  • 馬場紀寿 「縁起支解釈の展開—上座部大寺派の三世両重因果説—」 『インド哲学仏教学研究』 第10巻 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室 (2003.3)、17-31.
  • 馬場紀寿 「北伝阿含の註釈書的要素ー縁起関連経典ー」 『仏教研究』 第31巻 国際佛教徒協會 (2003.3).

著書

  • 馬場紀寿 『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』 東京大学出版会、2022.2.
  • 馬場紀寿 『初期仏教 ブッダの思想をたどる』 岩波書店、2018.8.
  • 馬場紀寿 『上座部仏教の思想形成—ブッダからブッダゴーサへ—』 春秋社、2008.3.

学位論文

  • 馬場紀寿 『三明説の伝承史的研究』、博士(文学)、東京大学人文社会系研究科、2006.

学術論文

  • BABA, Norihisa. "Buddhaghosa."In Oxford Research Encyclopedia of Religion 2022.10.
  • 馬場紀寿 「ソシュールと仏教」 『UP』 (2022.7)、7-11.
  • 馬場紀寿 「サンスクリット語とパーリ語のコスモポリス」 『岩波講座 世界歴史04 南アジアと東南アジア ~一五世紀』 岩波書店、2022.5、123−145.
  • BABA, Norihisa. "The Fifth Element of the Sūtrapiṭaka: Rethinking the Canons of Indian Buddhist Monastic Orders." Evolution of Scriptures, Formation of Canons: The Buddhist Case. Edited by Olna Almogi: Department of Indian and Tibetan Studies, Universität Hamburg, 2022: 231−272.
  • BABA, Norihisa 「Greatness or Heresy? Pāli Discourse on Vetulla/Vetulya as the Mahāvihāra Response to the Mahāyāna.」 『Transactions of the International Conference of Eastern Studies』 第65号 一般財團法人東方學會 (2021.12)、28−42. (英語)
  • 馬場紀寿 「ブッダゴーサの正法存続論」 『東洋文化研究所紀要』 第179冊 (2021.3)、27-48.
  • Baba, Norihisa. "The Birth of “Mahāyāna Buddhism”: How Shaku Shōen Changed Modern Buddhist Studies." Birds as Ornithologists: Scholarship between Faith and Reason. Edited by Orna Almogi: Hamburg: Department of Indian and Tibetan Studies, 2020: 325−348.
  • 馬場紀寿 「仏教における「正統と異端」」 『東京女子大学比較文化研究所附置丸山眞男記念比較思想研究センター報告』 第15号 (2020.3)、52-61.
  • 馬場紀寿 「「大乗仏教」と「上座部仏教」の誕生―釈宗演が近代仏教学へ与えた影響―」 『釈宗演と近代日本―若き禅僧、世界を駆ける―』 臨済宗大本山円覚寺、2018.6、152-160.
  • Baba, Norihisa. "From Sri Lanka to China and Japan: A Short History of a Buddhist Scripture." The “Global” and the “Local” in Early Modern and Modern East Asia. Edited by Benjamin A. Elman, and Chao-Hui Jenny Liu: Leiden/Boston: Brill, 2017: pp.121–145.
  • 馬場紀寿 「小部の成立を再考する : 説一切有部との比較研究」 『東洋文化研究所紀要』 第171冊 (2017.3)、129−173.
  • 馬場紀寿 「スリランカにおける史書の誕生」 『東方学』 第133巻 (2017.1).
  • 馬場紀寿 「上座部大寺派のパーリ語主義」 『パーリ学仏教文化学』 (2015.12).
  • 馬場紀寿 「パーリ仏典圏の形成―スリランカから東南アジアへ」 『『仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想』』 勉誠出版、2015.3、3-23.
  • 馬場紀寿 「『宝篋印経』の伝播と展開―スリランカの大乗と不空、延寿、重源、慶派―」 『仏教学』 第54号 (2013.3).
  • 馬場紀寿 「上座部仏教と大乗仏教」 『シリーズ大乗仏教2 大乗仏教の誕生』 春秋社、2011.12、140-171.
  • 馬場紀寿 「阿羅漢の智慧と仏陀の智慧--初期仏典から大乗仏典へ (立正大学における第六十一回[日本印度学仏教学会]学術大会紀要(2))」 『印度學佛教學研究』 第59巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2011.3)、885-879. [Link]
  • 馬場紀寿 「初期仏典と実践」 『新アジア仏教史03仏典からみた仏教世界』 東京:春秋社、2010.7、67-103.
  • 馬場紀寿 「パーリ文献における禅定論の系譜」 『印度學佛教學研究』 第57巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2009.3)、899-893. [Link]
  • 馬場紀寿 「『清浄道論』における「智慧の修習」の成立」 『宗教研究』 第344号 日本宗教学会 (2005.6)、49-71.
  • 馬場紀寿 「パーリ聖典の成立順序—アビダンマ蔵とクッダカニカーヤの編纂—」 『仏教研究』 第33号 国際佛教徒協會 (2005.3)、83-103.
  • Baba, Norihisa. "On the Order of the Compilation of the Abhidhammapitaka and the Khuddakanikaya."Journal of Indian and Buddhist Studies 53, no. 2 2005.3: 11-14.
  • 馬場紀寿 「『相応アーガマ』と二十二根説」 『東方学』 第109巻 東方学会 (2005.3)、113-125.
  • 馬場紀寿 「北伝阿含の空説示—パーリ文献との比較研究—」 『仏教研究』 第32巻 国際佛教徒協會 (2004.3)、233-255.
  • 馬場紀寿 「On Expressions Regarding Sunya and Sunyata in the Northern Agamas and the Pali Commentaries」 『Journal of Indian and Buddhist Studies』 第52巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2004.3)、9-11. (英語)
  • 馬場紀寿 「SammohavinodaniにおけるVisuddhimaggaの再構成」 『パーリ学仏教文化学』 第17巻 パーリ学仏教文化学会 (2003.12)、39-46.
  • 馬場紀寿 「縁起支解釈の展開—上座部大寺派の三世両重因果説—」 『インド哲学仏教学研究』 第10巻 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室 (2003.3)、17-31.
  • 馬場紀寿 「三世両重因果説の成立—上座部大寺派の縁起支定義—」 『印度学仏教学研究』 第51巻 第2号 日本印度学仏教学会 (2003.3).
  • 馬場紀寿 「北伝阿含の註釈書的要素ー縁起関連経典ー」 『仏教研究』 第31巻 国際佛教徒協會 (2003.3).

口頭発表

  • Baba, Norihisa. "Three Years in Ceylon: How Shaku Sōen Invented “Mahāyāna Buddhism”." Presented at the Visiting Scholar Talks, Harvard-Yenching Institute, March 21 2022.
  • Baba, Norihisa. "Sanskrit vs Pāli: Buddhaghosa’s Linguistic Turn and its Impacts on Mainland Southeast Asia." Presented at the The Harvard Buddhist Studies Forum, March 7 2022.
  • Baba, Norihisa. "Why the Pāli Commentarial Literature Matters?" Presented at the Key-note address for Dhammasākacchā International Level Students' Conference on Buddhist Commentarial Literature, Department of Pali and Buddhist Studies of Savitribai Phule Pune University, March 5 2022.
  • 馬場紀寿 「普通言語のパラダイム・シフト:ひも、サンスクリット語、スリランカ」 東京大学未来ヴィジョン研究センター『未来探究2050』× IFIセミナー「知の未来を探究する」第3回:仏教学と物理学から「世界の基本法則」を探究する 東京大学 2022年2月22日. [Link]
  • Baba, Norihisa. "Lists of Texts in Sarvāstivāda Tradition as Witness for Scripturization-cum-Canonization Process,." Presented at the Conference on Evolution of Scriptures, Formation of Canons, University of Hamburg & Tsukuba University, September 25 2018.
  • Baba, Norihisa. "Language Ideology by the Mahāvihāra,." Presented at the 18th Congress of International Association of Buddhist Studies, University of Toronto, August 23 2017.
  • Baba, Norihisa. "Serendipity in Ceylon: How Shaku Sōen learned and changed Western Buddhist Studies,." Presented at the Birds as Ornithologists: Scholrship between Faith and Reason, Kyentse Center for Tibetan Buddhist Textual Scholarship, Department of Indian and Tibetan Buddhist Studies, University of Hamburg, July 2017.
  • Baba, Norihisa. "Three Years in Ceylon: How Shaku Sōen learned and changed Modern Buddhist Studies,." Presented at the The 6th Annual Joint Fudan-Tokyo-Princeton University International Conference: Religion, Literature, Image in East Asian Cultural Exchanges, Princeton University, December 17 2016.
  • Baba, Norihisa 「Beyond the Pali Texts: Shaku Sōen’s Three Years in Ceylon,」 Workshop on Religion and Modernity in the Context of East Asian Philosophy 台湾政治大学 2015年1月11日. (英語)
  • Baba, Norihisa. "Rethinking Canonicity within Theravāda in the Light of Sarvāstivāda Scriptures." Presented at the 17th Congress of International Association of Buddhist Studies, University of Vienna, August 23 2014.
  • Baba, Norihisa. "The Making of the Chinese Ekottarikāgama 49.5." Presented at the Seventh Biennial International Conference on Buddhist Texts: Critical Edition, Transliteration and Translation, Somajya Vidyavihar, Mumbai. India, December 2012.
  • Baba, Norihisa. "Sri Lankan Impacts on East Asian Buddhism: Transmission of a Dhāraṇī sutra." Presented at the Buddhism Without Borders: An International Conference on Globalized Buddhism, Bumthang, Bhutan, May 2012.
  • Baba, Norihisa 「Canonization of the Pāli Tipiṭaka」 復旦大学哲学学院 2011年9月9日. (英語)
  • Baba, Norihisa 「Third Elements of the Four Āgamas: Newly Discovered Correspondences with the Pāli Texts」 復旦大学文史研究院 2011年9月8日. (英語)
  • Baba, Norihisa. "Growth of Scriptures: Doctrinal Expressions in the Northen Four Agamas as Compared with the Pāli Text." Presented at the 16th Congress of International Association of Buddhist Studies, Taiwan, June 2011.
  • Baba, Norihisa 「Some Features in Doctrinal Expressions as found between the Northern Āgamas and the Pāli Nikāyas」 The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions 高輪プリンスホテル(東京) 2005年3月. (英語)

事典等項目

  • 馬場紀寿 「ダンマパーラ、ブッダダッタ、ウパセーナ、マハーセーナ、ヴィジャヤバーフ1世パラークラマバーフ1世、サーリプッタ、ダルマパーラ、シン・アラハン、ダンマローカ」 『世界人名辞典』岩波書店、 (2013. 12 ).
  • 「前田恵学『原始仏教聖典の成立史研究』」 弘文堂、 (2007. 12 )、361-361.

連絡先

*後ろに@ioc.u-tokyo.ac.jpをつけてください。

メールアドレス:norihisa