Pattajit TANGSINMUNKONG(パッタジット・タンシンマンコン)

取り組んでいるテーマ


キーワード:東アジアと東南アジアの歴史記述、小国外交、タイ現代史、紛争と和解

現代タイを事例に、対外認識、歴史記述、外交言説を研究している。具体的には次の3点を主な課題としている。
①タイ社会が諸外国への感情を反感から好感へ、敵対から和解へと変化させる社会的過程とその条件の分析。

②諸外国が歴史記述や記憶の中でどのように語られ、教科書、博物館、メディアを通じて具現化されるか、その役割とナショナリズムへの影響を追跡し、憎悪感や敵対関係の要因を解明すること。

③歴史教育が和解に繋がる可能性を探り、東南アジア各国の歴史対話を通じて、歴史教育・記述が敵対関係とどのように関係するかを研究する。これにより、地球市民を育成するための歴史教育のあり方を明らかにしたい。

進行中のプロジェクト
・「第二次世界大戦をめぐるタイの歴史記憶に見る日本表象」JFE21世紀財団アジア歴史研究助成 2025年
・「東アジア国際秩序の歴史的形成過程:非西洋国際関係論と地域研究の接合」科研費・基盤B(研究分担者)2024〜2027年
・「メコン河下流地域における住民レベルの気候変動適応とJust in Time提供への学び合い」トヨタ財団研究助成(研究分担者)2024〜2026年

経歴

略歴

2010
チュラーロンコーン大学文学部中国語専攻 卒業
2016
早稲田大学社会科学研究科 修士号取得
2019
早稲田大学社会科学研究科 博士号取得
2019
早稲田大学社会科学部 助教
2021
早稲田大学社会科学部 講師
2022
東京大学東洋文化研究所 講師
2023
東京大学大学院情報学環・東洋文化研究所 講師

学外活動

  • 2010 在中国タイ大使館 大使秘書
  • 2014~2019 タイ国政府観光庁 情報提供役
  • 2016 笹川平和財団 安全保障事業グループ事務補佐、プロジェクト・コーディネーター

教育活動

本学での教育活動

  • ITASIA122 Historical Perceptions in Asia
    Graduate School of Interdisciplinary Information Studies (ITASIA Course), 2023-Present
  • Society in East Asia (Southeast Asia in Global Context)
    the College of Arts and Sciences (PEAK Program), 2023-present
  • Utokyo Global Unit Courses「Dilemmas of Developments in Asia 集中講義」「Aid and Violence」1回担当
  • 情報学環ITASIA 101「Introduction to Asian Studies: History and International Relations」(秋学期・オムニバス)「Democratization in Asia」1回担当

本学以外での教育活動

  • タイ・ Khon Kaen大学(2024年)「東南アジアとは何か」
  • タイ・ Walailak大学政治学部(2024年)「第二次世界大戦が終わってからほぼ80年が経過したが、なぜ中国、日本、韓国は依然として和解できていないのでしょうか?」
  • タイ・ Mahidol 大学教養学部(2022〜2023年)「日本と第二次世界大戦」
  • 早稲田大学社会科学部(2021~2022年度) Southeast Asia in Global Context、Historical Perceptions in East and Southeast Asia、Small States and the World
  • 早稲田大学教養学部(2020年度)International Relations in Southeast Asia
  • 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター(2019~2021年度)中国の社会(授業分担者)
  • 「学術的文章の作成」オンデマンド授業の指導員(2019~2021年度)

受賞歴

  • 第23回アジア太平洋研究賞 佳作, アジア太平洋フォーラム・淡路会議 (受賞対象:「タイの外交史を読み直す―「竹の外交論」からの脱却―」)
  • 2022年 早稲田大学2021年度春学期ティーチングアワード総長賞(受賞対象: Southeast Asia in Global Context)
  • 2020年 Asia Future Conference 2020 Best Presentation Award
  • 2012-2019年 文部科学省(MEXT)国費外国人留学生奨学金

著書

  • パッタジット・タンシンマンコン 『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』 東京大学出版会、2025.2.

学術論文

  • Tangsinmunkong, P、J Sato 「Experiencing Development: Resistance and Adaptation of Thailand over Half a Century」 『Asia Rising: A Handbook of History and International Relations in East, South and Southeast Asia』 - - (2024.8)、187-208. [Link]
  • パッタジット・タンシンマンコン 「反日運動からジャパナイゼーションへ ― 1970~1990年代のタイにおける対日認識転換の再検討―」 『東南アジア研究』 第61巻 第1号 (2023.7)、3-34. [Link]
  • 「第5章 和解における「人間」の回復―タイ中・タイ日関係にみる「妥協」の役割―」 『『和解のための新たな歴史学――方法と構想』(和解学叢書5)』 明石書店、2022.3.
  • "Chapter 4 in The new perspectives on international studies in Asia- Pacific." Reincarnation of the "Devil": Changing Thai Perceptions of China from the 1960s to the 2010s: Waseda University Press, 2021.
  • 「1980年代のタイにおける中国認識の転換-カンボジア紛争とその影響-」 『次世代論集』 第4巻 (2021.4)、1-21. [Link]
  • 「タノーム政権期におけるタイの対中認識と政策の変化―「敵対」と「和解」の論理を中心に―」 『東南アジア研究』 第58巻 第1号 (2020)、1-30. [Link]
  • 「タイの2つの「10月事件」期における中国認識—右派と左派の綱引き—」 『ソシオサイエンス』 第25巻 (2019)、84-100. [Link]
  • 「1970年代のタイにおける反日運動—その原因の再検討—」 『ソシオサイエンス』 第23巻 (2017)、45-61. [Link]

口頭発表

  • Tangsinmunkong, Pattajit 「From the Symbol of Hope to Patriotism: Changing Political Meaning of China in Thai Context from 1990s.」 Changing China, Changing Perceptions: A Joint Workshop between National Taiwan University and Utokyo 2024 2024年11月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「「竹の外交論」における大国関係と小国意識」 第 9回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 2024年8月10日.
  • パッタジット・タンシンマンコン 「ประวัติศาสตร์กับความเป็นเหยื่อ [Victimhood in History]」 FaraTalk #2 2024年6月1日.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「From Anti-Japanese Movements to a Wave of “Japanization”: Reexammining the Changing Thai Perceptions of Japan」 8th Biennial International Conference of the Japanese Studies Association of Southeast Asia 2023年12月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「Orientalism from Within: Representation of Southeast Asia in History Textbooks of Japan, China, and Thailand」 Global Asian Studies Joint Workshop, IASA, UTokyo X CoHASS, NTU 2023年3月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit. "Japan: Aggressor? Liberator? Or Prey?" Presented at the Class History as a Narrative, Hosted by Faculty of Liberal Arts, Mahidol University, November 10 2022. (in thai)
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「How to let bygones be bygones?: Understanding historical perceptions of Japan, China and Southeast Asia」 Invited lecture in class Asian Politics, Youngstown State University 2022年4月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「The Changing Thai Perceptions of Japan: from Animosity to Popularity」 FY2021 Waseda Social Innovation Online Symposium 2022年3月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「Why Do We Hate Each Other?: Understanding hatred through historical perception gaps between Japan and China」 Special Lecture Hosted by East Asian Academy for New Liberal Arts, University of Tokyo 2021年12月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイにおける対日認識の変遷―1980年代を中心に―」 東京大学東京大学公共政策大学院「開発学」授業 2021年11月5日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Enemy VS Friend, What is the Difference?: China and Southeast Asia in Historical Context.」 Lecture at Social Science Interdisciplinary Program, Thammasat University 2021年10月17日. (英語)
  • タンシンマンコン・パッタジット 「小国のタイから見た中国―敬遠外交と両面外交の一考―」 北東アジア学会 2021年9月26日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイにおける学問の自由」 Faculty of Political Science, Sukhothai Thammathirat Open University 2021年6月11日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「米中和解に対するタイの対応」 歴史と和解学国際ワークショップ 2021年3月13日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「#nnevvyとタイ中関係」 PHDbella Facebook Live 2020年4月19日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「戦後タイにおける日本認識の変遷―1980 年代を中心に―」 the 5th Asia Future Conference 2020年1月10日.
  • 「中国外交と周辺諸国の反応:タイとベトナムを例として」 早稲田大学「咖啡学社」(中国人学生団体) 2019年11月21日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「福田ドクトリンとタイの知識人の反応」 第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 次世代パネル:近現代日本外交と東アジアの知識人 2019年11月3日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タノーム政権期におけるタイ中の相互認識と政策―「敵対」と「和解」の論理―」 日本タイ学会2019年度研究大会 2019年7月14日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Understanding Sino-Thai Relations through Cultural Perspective: Guanxi and Uppatham System」 2019東亜的跨域治理国際学術研討 2019年6月22日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Thai Perceptions of China: 1960-present」 The 1st Peking University-Waseda Workshop “Sino-Japanese Relations in a New Era” 2019年5月31日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイのタイ中外交のなかの「和解」―「敵対外交」から「配慮(協調)外交へー」 「アジアが目指す、和解―歴史から読み解く―」国際シンポジウム若手研究者セッション 2018年12月23日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「福田ドクトリンの再評価:1980年代におけるタイのメディア論調を通しての一考」 「和解への道」次世代研究者シンポジウム 2016年12月22日.

新聞記事

  • 「先生の授業はなぜ面白い? ティーチングアワード受賞授業のヒミツに迫る」 『早稲田ウィークリー』 2022年6月 、早稲田大学.
  • 「現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)前編」 『Bunbo Web』 2022年5月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイ大学におけるパトロン・クライアント関係」 『Clubhouse by Thai Unity Club』 2021年7月2日.
  • 「早稲田大学の講師から見る日本の学問の自由」 『A Day Magazine, Issue 249: Global Citizen』 2021年.
  • 「#nnevvyの事例から見るLost in Translationと世界観の相克」 『Work Point News』 2020年4月.

著書

  • パッタジット・タンシンマンコン 『タイ外交史を読み直すー「竹の外交論」からの脱却』 東京大学出版会、2025.2.

学術論文

  • Tangsinmunkong, P、J Sato 「Experiencing Development: Resistance and Adaptation of Thailand over Half a Century」 『Asia Rising: A Handbook of History and International Relations in East, South and Southeast Asia』 - - (2024.8)、187-208. [Link]
  • パッタジット・タンシンマンコン 「反日運動からジャパナイゼーションへ ― 1970~1990年代のタイにおける対日認識転換の再検討―」 『東南アジア研究』 第61巻 第1号 (2023.7)、3-34. [Link]
  • 「第5章 和解における「人間」の回復―タイ中・タイ日関係にみる「妥協」の役割―」 『『和解のための新たな歴史学――方法と構想』(和解学叢書5)』 明石書店、2022.3.
  • "Chapter 4 in The new perspectives on international studies in Asia- Pacific." Reincarnation of the "Devil": Changing Thai Perceptions of China from the 1960s to the 2010s: Waseda University Press, 2021.
  • 「1980年代のタイにおける中国認識の転換-カンボジア紛争とその影響-」 『次世代論集』 第4巻 (2021.4)、1-21. [Link]
  • 「タノーム政権期におけるタイの対中認識と政策の変化―「敵対」と「和解」の論理を中心に―」 『東南アジア研究』 第58巻 第1号 (2020)、1-30. [Link]
  • 「タイの2つの「10月事件」期における中国認識—右派と左派の綱引き—」 『ソシオサイエンス』 第25巻 (2019)、84-100. [Link]
  • 「1970年代のタイにおける反日運動—その原因の再検討—」 『ソシオサイエンス』 第23巻 (2017)、45-61. [Link]

口頭発表

  • Tangsinmunkong, Pattajit 「From the Symbol of Hope to Patriotism: Changing Political Meaning of China in Thai Context from 1990s.」 Changing China, Changing Perceptions: A Joint Workshop between National Taiwan University and Utokyo 2024 2024年11月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「「竹の外交論」における大国関係と小国意識」 第 9回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 2024年8月10日.
  • パッタジット・タンシンマンコン 「ประวัติศาสตร์กับความเป็นเหยื่อ [Victimhood in History]」 FaraTalk #2 2024年6月1日.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「From Anti-Japanese Movements to a Wave of “Japanization”: Reexammining the Changing Thai Perceptions of Japan」 8th Biennial International Conference of the Japanese Studies Association of Southeast Asia 2023年12月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「Orientalism from Within: Representation of Southeast Asia in History Textbooks of Japan, China, and Thailand」 Global Asian Studies Joint Workshop, IASA, UTokyo X CoHASS, NTU 2023年3月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit. "Japan: Aggressor? Liberator? Or Prey?" Presented at the Class History as a Narrative, Hosted by Faculty of Liberal Arts, Mahidol University, November 10 2022. (in thai)
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「How to let bygones be bygones?: Understanding historical perceptions of Japan, China and Southeast Asia」 Invited lecture in class Asian Politics, Youngstown State University 2022年4月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「The Changing Thai Perceptions of Japan: from Animosity to Popularity」 FY2021 Waseda Social Innovation Online Symposium 2022年3月.
  • Tangsinmunkong, Pattajit 「Why Do We Hate Each Other?: Understanding hatred through historical perception gaps between Japan and China」 Special Lecture Hosted by East Asian Academy for New Liberal Arts, University of Tokyo 2021年12月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイにおける対日認識の変遷―1980年代を中心に―」 東京大学東京大学公共政策大学院「開発学」授業 2021年11月5日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Enemy VS Friend, What is the Difference?: China and Southeast Asia in Historical Context.」 Lecture at Social Science Interdisciplinary Program, Thammasat University 2021年10月17日. (英語)
  • タンシンマンコン・パッタジット 「小国のタイから見た中国―敬遠外交と両面外交の一考―」 北東アジア学会 2021年9月26日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイにおける学問の自由」 Faculty of Political Science, Sukhothai Thammathirat Open University 2021年6月11日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「米中和解に対するタイの対応」 歴史と和解学国際ワークショップ 2021年3月13日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「#nnevvyとタイ中関係」 PHDbella Facebook Live 2020年4月19日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「戦後タイにおける日本認識の変遷―1980 年代を中心に―」 the 5th Asia Future Conference 2020年1月10日.
  • 「中国外交と周辺諸国の反応:タイとベトナムを例として」 早稲田大学「咖啡学社」(中国人学生団体) 2019年11月21日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「福田ドクトリンとタイの知識人の反応」 第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会 次世代パネル:近現代日本外交と東アジアの知識人 2019年11月3日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タノーム政権期におけるタイ中の相互認識と政策―「敵対」と「和解」の論理―」 日本タイ学会2019年度研究大会 2019年7月14日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Understanding Sino-Thai Relations through Cultural Perspective: Guanxi and Uppatham System」 2019東亜的跨域治理国際学術研討 2019年6月22日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「Thai Perceptions of China: 1960-present」 The 1st Peking University-Waseda Workshop “Sino-Japanese Relations in a New Era” 2019年5月31日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイのタイ中外交のなかの「和解」―「敵対外交」から「配慮(協調)外交へー」 「アジアが目指す、和解―歴史から読み解く―」国際シンポジウム若手研究者セッション 2018年12月23日.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「福田ドクトリンの再評価:1980年代におけるタイのメディア論調を通しての一考」 「和解への道」次世代研究者シンポジウム 2016年12月22日.

新聞記事

  • 「先生の授業はなぜ面白い? ティーチングアワード受賞授業のヒミツに迫る」 『早稲田ウィークリー』 2022年6月 、早稲田大学.
  • 「現代アジアの華人たち vol.4 ◆ タンシンマンコン・パッタジット (早稲田大学講師)前編」 『Bunbo Web』 2022年5月.
  • タンシンマンコン・パッタジット 「タイ大学におけるパトロン・クライアント関係」 『Clubhouse by Thai Unity Club』 2021年7月2日.
  • 「早稲田大学の講師から見る日本の学問の自由」 『A Day Magazine, Issue 249: Global Citizen』 2021年.
  • 「#nnevvyの事例から見るLost in Translationと世界観の相克」 『Work Point News』 2020年4月.

連絡先

*後ろに@ioc.u-tokyo.ac.jpをつけてください。

メールアドレス:patt_tangsin