インタビューはこちら
アマルティア・センのケイパビリティ・アプローチ応用の応用に関する研究
人の暮しの良さは所得だけでは測れない。人が「何をできるか」「どんな状態になれるか」に着目するのが「ケイパビリティ・アプローチ」である。それを様々な分野で応用し、その有効性を示すことが現在の中心的な研究課題である。
応用分野: 発展途上国の貧困問題、日本の不平等問題、貧困対策としての観光開発、サステナブル・コーヒーに関する研究
コーヒーに関する研究
ベトナム中部高原におけるコーヒー生産と少数民族の暮らしに関する研究
外国出張
2015年7月31日~8月13日 タイ国コンケン大学で開催された国際学会に参加(討論者)、ランシット大学で開催されたセミナーで報告。
2015年8月16日~8月22日 西大和学園高校のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の活動の一環として、高校生13人をベトナムに連れていった。
班研究
「アジアの貧困と不平等の再検討」「アジアの食文化と開発と地域」外部資金
アジア・アフリカ学術基盤形成事業「ケイパビリティ・アプローチによる貧困の学際的研究」2011~2013年度
ひらめきときめきサイエンス「社会貢献で社会を変えよう!ビジネスで「国際協力」」2011年度
科研データベース基盤研究(C)「貧困削減における社会的企業のグローバルな役割:理論と実証」(2010-2012年度)
基盤研究(B)「貧困問題への潜在能力アプローチの応用に関するアジアとアフリカの比較研究」(2003~2005年度)
基盤研究(C)「東・東南アジアの貧困問題と潜在能力アプローチに関する研究」(2001~2002年度)
基盤研究(C)「東南アジアの経済危機と所得分配・貧困に関する研究」(1999~2000年度)
重点領域研究「東南アジア・ドライゾーンの地域形成と発展-コラート高原を中心として-」(1995~1996年度)
研究会、セミナー等
「第2回 東大の研究室をのぞいてみよう!」2013年12月21日(土)「高校生のためのオープンキャンパス2013」2013年8月8日(木)「東大の研究室をのぞいてみよう!」2013年8月7日(水)「学生向けコーヒーセミナー」2013年8月6日(火)「高校生のためのオープンキャンパス2012」2012年8月7日(火)「自己点検評価セミナー」2011年12月15日(木)午後2時~4時
平成17年度第1回定例研究会「日本における不平等論:ケイパビリティからの再検討」
平成10年度第1回定例研究会「東南アジアの地域統合と産業立地」
コーヒーサロン第1回「アメリカのコーヒー生産国への支援とサステーナブルコーヒーの今後」2005年3月10日 東洋文化研究所
第2回「熱帯雨林をどう守るか:持続可能なコーヒー栽培のための認証制度について考える」2005年6月6日 東洋文化研究所
第3回「地域をつなぐ:なぜ地域研究者が東ティモールのコーヒーを売り歩いているのか」2005年12月7日 東洋文化研究所
第4回「エチオピア・コーヒー:コーヒー発祥の国」 2006年2月22日 東洋文化研究所
第5回「Women in Coffee Leadership ~コーヒー産業と女性のリーダーシップ~」2006年5月10日 東京大学 山上会館
第6回「コーヒーとバイオの世界」2006年7月11日 東京大学 経済学研究科棟
第7回「コーヒー生産地の歴史と今(日):ハワイ島コナ編」2006年10月13日 上智大学中央図書館
第8回「コーヒー生産地の歴史と今 ~ブラジル編~」2007年1月26日 上智大学中央図書館
第9回「コンサベーション・コーヒー:コーヒー生産地の生物多様性保全と生計向上を目指す」2007年7月18日 東京大学工学部
第10回「『The 80 years of Coffee Partnership & Sustainability』コロンビアコーヒーの80年にわたるパートナーシップとサステナビリティ~」2008年1月10日 東京大学工学部8号館
第11回「コーヒーハンター サステイナブル・コーヒーを求めて」 2008年7月9日 東洋文化研究所
第12回「ケニア・コーヒー/紅茶のサステイナビリティ」2008年10月9日 東洋文化研究所
第13回「ケニアのコーヒーと紅茶:サステナブルな発展を目指して」2008年12月5日 東洋文化研究所
第14回「コーヒーと残留農薬」2009年2月25日 d-labo(ミッドタウン・タワー 7F)
第15回「ブラジル: 一つな国、多様な味」2009年5月21日 東洋文化研究所
第16回「焙煎入門 コーヒーをおいしく飲むために」2009年7月2日 東洋文化研究所
第17回「フレンチプレス コーヒーをおいしく飲むために」2009年9月11日 東洋文化研究所
第18回「コーヒーで取り組めるCSR(サステイナブル・コーヒー・シンポジウム 2009)」2009年10月17日 東京大学 経済学研究科棟
第19回「コーヒーの木:栽培に挑戦」2010年3月25日 東洋文化研究所
第20回「栽培指導から見たコーヒー ラオス・ベトナム・インドネシア・ネパール」2010年5月20日 東洋文化研究所
第21回「知られざるロブスタの秘密」2010年7月8日 東洋文化研究所
第22回「コーヒーから世界をのぞいてみよう」2010年8月18日 中部学院大学 各務原キャンパス 大講義室
第23回「コーヒー相場の行方 プライシングメカニズムと東京穀物商品取引所」2010年12月8日 東洋文化研究所
第24回「エスプレッソ 理論と実技」2011年2月10日 東洋文化研究所
第25回「フレーバリストから見たコーヒー」2011年6月23日 東洋文化研究所
第26回「アフリカコーヒー最新事情」2011年9月30日 東洋文化研究所
第27回「チョコレートの不思議 焼きたてカカオのおいしい香り」2012年2月10日 東洋文化研究所
第28回「インスタントコーヒー ―製造技術の秘密―」2012年6月16日 東洋文化研究所
第29回「ドリップの世界」2012年8月22日 中部学院大学 各務原キャンパス 大講義室
第30回「アフリカ産の認証コーヒーの話」2012年9月24日 東洋文化研究所
第31回「手焙煎:「こつ」の科学」2012年12月2日 文京区 アカデミー向丘
第32回「ルワンダ・コーヒー:涙を越えて」2013年5月30日 JICA関西講堂
第33回「ルワンダ・コーヒー:涙を越えて」2013年7月27日 JICA東京国際センター講堂
第34回「コーヒーで世界は変えられる」2013年8月21日 中部学院大学 各務原キャンパス 大講義室
第35回「ルワンダ・コーヒー:涙を越えて」2013年10月5日 JICA中部/名古屋地球ひろば
第36回「コーヒーの残留農薬問題から見える日本の課題」2014年2月22日 東洋文化研究
第37回「コーヒーサロン in 福岡 一杯のコーヒーをサステイナブルに」2014年3月30日 メディカルシティ天神ビル
第38回「コーヒーの遺伝子からみる Seed to Cup」2014年3月28日 東洋文化研究
第39回「タイのコーヒーをもっとおいしくしたい!」2014年6月28日 東洋文化研究
第40回「進化するコーヒーを語ろう ~ From Seed to Cup」2014年8月20日 中部学院大学 各務原キャンパス 大講義室
第41回「ルワンダ・コーヒー:涙を越えて」2014年10月4日 アゴラ静岡7階 大会議室
第42回「みんなが知りたい、本当に美味しいコーヒー その真髄」2015年2月18日 金沢市アートホール
第43回「コーヒーサロン in 北海道~ルワンダ・コーヒー、涙を越えて~」2015年3月21日 札幌市教育文化会館
第44回「ルワンダとタイのコーヒー報告」2015年9月19日 東洋文化研究所
第45回「連帯経済とソーシャルビジネス ドイトゥン・コーヒー・プロジェクト」2015年11月5日 インターメディアテク内「ACADEMIA(レクチャーシアター)
第46回「アフリカの奇跡 ルワンダ コーヒーを通した国際協力」2016年1月30日 神戸国際会議場
第47回「サステイナブルコーヒーとは何だろうか?」2016年7月25日 東洋文化研究所
第48回「コーヒーの変遷」2016年10月8日 JICA なごや地球ひろば
第49回「コーヒーと平和 コロンビアとミンダナオの平和構築支援」2017年12月9日 東洋文化研究所
第50回「コーヒーと平和シリーズ② コーヒーをエル・サルバドルの救世主に」2018年3月24日 JICA中部 なごや地球ひろば
リンク
東京大学産学連携プロポーザル(コーヒー全般に関するコンサルティング)