書籍紹介

中溝和弥 編, 佐橋亮 編『世界の岐路をよみとく基礎概念 比較政治学と国際政治学への誘い』(岩波書店)

編者からの紹介

『世界の岐路をよみとく基礎概念 比較政治学と国際政治学への誘い』は、現代の政治情勢を体系的に分析するために編まれました。国内外の政治問題—民主主義の後退や暴力・国際紛争の発生、権威主義の隆盛、国際秩序の変化など—を背景に、比較政治学と国際政治学の重要な概念を深く掘り下げています。各章では、概念の定義から歴史的展開、最新の学問的議論までを網羅し、現代政治の複雑な問題に挑むための枠組みを提供します。さらに、各章末には豊富な文献案内があり、学部上級生や大学院生、市民が、さらに研究を発展させるための参考資料を提供します。方法論についても、政治データ分析の使い方、質的分析への考え方を議論しています。研究の深化を目指す読者にとって、理論と実証を繋げる実践的なガイドブックとしても活用できる一冊です。

目次

はしがき
第Ⅰ部国 家
第1章国民国家と暴力……………中溝和弥
はじめに
第1節国民国家と暴力――概念と問題群
第2節三つの問題群――近代国家形成・国民形成・対外戦争
第3節なぜ人を殺すのか
おわりに
第2章ナショナリズムとエスニシティ……………林 泉忠
はじめに
第1節ナショナリズム・エスニシティとは何か
第2節ナショナリズム諸議論の展開
第3節「辺境東アジア」の事例検証
おわりに
第Ⅱ部政治体制
第3章民主主義……………粕谷祐子
はじめに
第1節民主主義の捉え方
第2節民主主義体制の測り方
第3節民主主義の数え方
おわりに
第4章権威主義……………今村祥子
はじめに
第1節権威主義の概念
第2節議論の展開
第3節類型化と連続性の発見
おわりに
第5章選 挙……………松本朋子
はじめに
第1節選挙に何が期待できるのか
第2節なぜ有権者の選好に沿わない選挙結果となるのか
第3節選挙の代表性を高めるために
おわりに
第6章政治体制と経済成長……………中村正志
はじめに
第1節経済成長に有利なのは民主主義か権威主義か
第2節「中所得国の罠」の政治経済学
第3節マレーシアとタイのケーススタディ
おわりに
第Ⅲ部国際社会
第7章国際秩序……………佐橋 亮
はじめに
第1節国際秩序をめぐる議論
第2節第二次世界大戦後の国際秩序
第3節冷戦終結とグローバリゼーション
 第4節現代の世界政治
おわりに――世界政治の展望と構想
 第8章国際紛争……………片桐 梓
はじめに
第1節基本概念の整理
 第2節国際紛争をめぐる学説の展開
第3節国際紛争学の残された課題
おわりに
第9章同 盟……………玉置敦彦
はじめに――同盟という難問
第1節同盟とは何か?――概念の定義
第2節非対称同盟という難問
第3節同盟政治論の現在――事例と史料に基づく理論的発展の模索
おわりに
第10章核軍縮……………向 和歌奈
はじめに
第1節軍縮の概念と考え方の変容
第2節核軍縮をめぐる論点の整理
第3節核軍縮から廃絶へ――前進の可能性と限界
おわりに
第Ⅳ部方 法
第11章ベイズ統計モデルを用いた政治データ分析……………白糸裕輝
はじめに
第1節ベイズ統計モデル入門――多数の世論調査を集約して選挙結果を予測する
第2節ベイズ測定モデル――多数の観察値から概念を抽出する
第12章政治学における質的分析……………向山直佑
はじめに
第1節「自己防衛」としての質的方法論
第2節方法論者の独り歩き
第3節質的研究の強み
おわりに
あとがき
索 引
編者・執筆者紹介

情報

中溝和弥 編, 佐橋亮
『世界の岐路をよみとく基礎概念 比較政治学と国際政治学への誘い』

岩波書店, 358 pages, 2024.6, ISBN: 978-4-0006-1644-7

出版社ホ―ムペ―ジへ

東洋文化研究所教員の著作