
1. これまで取り組んできたこと
①ミャンマー仏教研究
・上座部仏教の僧院制度についての民族誌的研究
・現代ミャンマーにおける仏教僧の役割(開発や政治活動など)についての研究
②理論的研究
・贈与(仏教の「布施」を事例として)
・組織(仏教徒組織を事例として)
2. 現在取り組んでいること
①聖典宗教の人類学:「幸せ」とはなにか、「幸せ」になるためにどのように生きるべきか。この人類に普遍的な問題について、各宗教は定式化された言説(=「聖典」)をもっている。これらの「聖典」は常に新たな解釈(=「教義」)へと開かれており、人々の生き方や物質世界に意味をもたらす源泉として、「社会」を(再)創造する基盤となっている。それでは各宗教の「聖典」は、各「社会」においてどのような「教義」として現れているのか。それは逆にどのような「社会」を(再)創造しているのか。現在の研究関心の一つは、こうした「宗教」と「社会」の相互構成的プロセスを、国内外(ミャンマーや日本)における現地調査を通じて民族誌的・歴史的に明らかにすることにある。
②「見えない世界」への学術的アプローチ:古今東西、人類は「見えない世界」と関わりながら生活してきた。宗教人類学は、人類がこの「見えない世界」とどのような関係を取り結んでいるか(技術や知識)、それが「見える世界」(社会)にどのように影響しているかといった問題を、民族誌的なデータをもとに明らかにしてきた。それに対し、「見えない世界」そのものに分け入ろうとする研究は、十分に試みられてきたとは言い難い。そこでこの研究では、自らの生活・人生をデータとするオートエスノグラフィー的手法を用い、理論的には欧米系の存在論的転回や、岩田慶治のアニミズム論と対話することを通じて、「見えない世界」を学術的に研究するための方法論を考えたい。
班研究
ミャンマー近現代史における「国」と「民」
外部資金
科研(基盤B)聖典宗教の人類学:教義のエージェンシーに注目して(2022-2025年度)
科研(基盤B)宗教組織の経営プロセスについての文化人類学的研究(2018-2021年度)
科研(挑戦的萌芽研究)宗教組織の経営についての比較民族誌的研究(2015-2017年度)