東文研セミナーの記録

東文研セミナー


2002年度

このページのトップへ


2003年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2003/07/02 The Lineage outside the Pearl River Delta: Reflections on Recent Wanderings in China Dr.David Faure (St. Antony's, Oxford, 東大法学研究科客員教授)   黒田
2003/07/03 Tea for Europe: Social Structure and Economic Organizations of a Javanese Tea Plantation, 1870s - 2000s Pujo Semedi(東洋文化研究所客員研究員、国際交流基金ポストドクトラル・フェロー、インドネシア国立ガジャマダ大学文学部講師) 東文研先端地域研究プロジェクト 「砂糖・コーヒー・米 (SCOR)研究会」および班研究「東南アジア近現代史像の再検討」  
2003/07/04 U.S. Strategy for the 21st Century: The Rise of the American Empire Charles A. Kupchan(Associate Professor, Georgetown University) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2003/07/17 東亜研究所第六調査委員会による支那都市不動産慣行調査報告書について 加藤雄三(総合地球環境学研究所助手、東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」  
2003/09/18 北京近況あれこれ —SARS下の街の実情— 橋本秀美  
2003/10/07 イスラエルのパレスチナ人の現況 アフマド・H・サァディー(イスラエル、ベン・グリオン大学)   長沢
2003/10/16 アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象−−比較研究の試み−− An Archaeological Observation of Liao Elite Art and Culture Dr. Xiaoneng Yang (Nelson-Atkins Museum of Art) 東洋文化研究所・資料情報研究プログラム「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象−−比較研究の試み−−」 板倉
2003/10/18 中国明清におけるエリート・ネットワーク 大木康(東洋文化研究所)、山本英史(慶應義塾大学) 東洋文化研究所・資料情報研究プログラム「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象−−比較研究の試み−−」 大木
2003/10/23 民俗学、人類学の現在 菅豊、名和克郎   菅・名和
2003/11/06 合評会:熊遠報『清代徽州地域社会史研究:境界・集団・ネットワークと社会秩序』     黒田
2003/11/13 中国甘粛古オアシス調査記 加藤雄三(総合地球環境学研究所助手、東京大学東洋文化研究所非常勤講師) 広域連携研究プログラム「アジア的人間ー環境系モデルの構築とその実践的検討」、東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」
2003/12/04 アジアにおける仏教美術研究 稲本泰生(奈良国立博物館学芸課教育室長)、増記隆介(大和文華館学芸部部員) 東洋文化研究所研究班「仏教美術に関する資料収集と比較研究」 板倉
2003/12/08 Re-imagining Historiography in Asia Sanjay Seth (La Trobe University, Australia)、John Torpey (University of British Columbia, Canada) & Daqing Yang (George Washington University, USA) 明治学院大学国際学部付属研究所・東京大学東洋文化研究所共催セミナー 中里
2003/12/11 作品を生み出し享受する「場」 板倉聖哲(東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター)、榎本渉(東洋文化研究所東アジア歴史部門助手)、高橋範子(正木美術館主任学芸員) 東洋文化研究所研究班「仏教美術に関する資料収集と比較研究」 板倉
2003/12/18 板垣雄三先生を囲んで—共同研究について思うこと— 板垣雄三先生(東洋文化研究所名誉教授)    
2004/01/15 民俗学、人類学から読む大木康「馮夢龍『山歌』の研究」(主として前半部分) 菅豊、名和克郎、大木康   黒田
2004/01/22 インドネシア憲法改正をめぐって 高地薫    
2004/02/05 仏領インドシナの建築・都市 大田省一    
2004/03/01 6者協議を分析する––北朝鮮問題の行方 伊豆見元(静岡県立大学国際関係学部教授) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/03/04 『一国二制度』の意味再考:国民統合の視点から 林泉忠(琉球大学法文学部助教授) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/03/06 最近のパレスチナ問題について ハリール・シカーキー博士(パレスチナ政策分析センター所長) 東洋文化研究所班研究「中東の社会変容と思想運動」 長沢
2004/03/24 Taiwan's Presidential Election and International Politics in East Asia Wang Jianwei, Professor of Political Science, University of Wisconsin-Stevens Point 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/03/27 Print, Language and Literature in Colonial India (植民地期インドの出版、言語、文学) A.R.Venkatachalapathy(Madras Institute of Development Studies)、Anindita Ghosh (University of Manchester) 科研プロジェクト「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象:比較研究の試み」 中里
2004/03/31 The Challenge of Defending Democracy in Nepal Surya Subedi, Professor of International Law and Head of the Centre for Legal Research at Middlesex University, London 東洋文化研究所班研究「南アジア北部における人類学的研究の再検討」 名和

このページのトップへ


2004年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2004/04/22 合評会 名和克郎『ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究 —もう一つの<近代>の布置』     名和・黒田
2004/05/21 Wartime Shanghai: A reinterpretation? Prof. Christian Henriot(Directeur scientifique adjoint Departement des Sciences de l'Homme et de la Societe Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS))    
2004/05/25 A Presentation of the Project: 'A Critical and Descriptive Bibliography of Official Handbooks in Late Imperial China' Pierre‑Étienne Will (Collège de France)   黒田
2004/05/27 アジア・アフリカの貧困と開発の再検討 後藤玲子(立命館大学)、野上裕生(アジア経済研究所)   池本
2004/06/10 宋元交替期における日中間の人的交流 榎本渉    
2004/06/17 合評会 加納啓良『現代インドネシア経済史論』
  加納・黒田
2004/06/30 The Real and Ideal Hunt in Persian Painting Sheila Canby (Curator in the Department of Oriental Antiquities, The British Museum)   羽田
2004/07/02 アジア・アフリカの貧困と開発の再検討 松井範惇(山口大学)、坪井ひろみ(山口大学)   池本
2004/07/08 現今中国社会での急速な世代交代について 尾崎文昭   尾崎
2004/07/12 アジア太平洋地域問題における中日協力 楊伯江(中国現代国際関係研究院 北東アジア研究室長)、徐国雄(中国現代国際関係研究院 研究プロジェクト協力部部長)、馬俊威(中国現代国際関係研究院 北アジア研究室副室長)、孫建紅(中国現代国際関係研究院 国際交流室北東アジア担当) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」 田中
2004/07/14 Javanese Peasants in History Prof. Dr. Suhartono(ガジャマダ大学文学部歴史学科教授 東洋文化研究所客員研究員) 東洋文化研究所班研究「東南アジア近現代史像の再検討」  
2004/07/15 清朝初期における監候死罪案件の処理について 赤城美恵子(東北大学助手、東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」  
2004/07/16 SAARCの現状と展望(SAARC=南アジア地域協力連合) 水野光朗(名城大学理工学部 非常勤講師、愛知大学国際問題研究所 客員研究員) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/09/21 Strategic Situation in Northeast Asia Yan Xuetong 閻学通(Professor and Director Institute of International Studies, Tsinghua University 清華大学国際問題研究所所長) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/09/24 地方政府の公共政策過程と住民参加 中日の比較を通して 李春光(中国社会科学院日本研究所研究室副主任、東洋文化研究所外国人研究員) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2004/09/28 The Emperor Akbar’s Grief: Politics and Two Early Mughal Tombs Anthony Welch (Professor, the Department of History in Art, University of Victoria, British Colombia, Canada)、荒松雄(東洋文化研究所名誉教授)   桝屋
2004/09/30 Politics and Literature in Late Colonial Indonesia:Abdoe'lxarim M.s. and the Islamic Novelette "Hadji Dadjal" (1941) William Bradley Horton(ミシガン大学大学院博士課程) 東洋文化研究所班研究「東南アジア近現代史像の再検討」  
2004/10/08 「ジャワの茶農園視察メモから(続)」、「インドネシアの砂糖、米密輸入問題」、「インドネシアのコーヒー事情」 久米高史(東京大学)、加納啓良(東京大学)、三本木一夫(神戸熱帯農業研究所) 文部科学省・科学研究費(基盤研究A)「砂糖・コーヒー・米にみる20世紀の大衆消費展開とアジア輸出経済の変容」(通称:砂糖・コーヒー・米研究会[SCOR研究会]) 加納
2004/10/21 南アジアの都市搾乳業(Urban Dairying)をめぐる諸問題 −パキスタンとインドの比較研究− 中里亜夫(福岡教育大学・東京大学内地研究員)    
2004/11/04 ケイパビリティ・アプローチ入門 アルン・アブラハム博士(ペンシルバニア大学)   池本
2004/11/05 インドネシア・スハルト体制初期の大統領と議会——「新秩序」の主導権をめぐる水面下の権力闘争 増原綾子(東京大学大学院総合文化研究科博士課程) 東洋文化研究所班研究「東南アジア近現代史像の再検討」 加納
2004/11/28 アジア・エリートの比較社会史−−近代を中心に−− 中里成章(東洋文化研究所)、秋葉淳(千葉大学文学部)、川島真(北海道大学法学部)、宮嶋博史(成均館大学校東アジア学術院) 「資料情報研究プログラム」及び科研プロジェクト(基盤研究A)「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象−比較研究の試み−」 中里
2004/12/10 正倉院楽器の諸問題 内藤榮(奈良国立博物館工芸考古室長) 東洋文化研究所班研究「仏教美術に関する資料収集と比較研究」 板倉
2004/12/16 清代秋審における趕入について 赤城美恵子(東北大学助手、東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国固有法史研究、中国近代法史研究及び中国現代法研究の総合の試み」 高見澤
2005/01/28 「モーリシャスの糖業事情」、「ベトナムのコーヒー産業現地調査を終えて」 久米高史(東京大学)、池本幸生(東京大学) 文部科学省・科学研究費(基盤研究A)「砂糖・コーヒー・米にみる20世紀の大衆消費展開とアジア輸出経済の変容」(通称:砂糖・コーヒー・米研究会[SCOR研究会]) 加納
2005/02/03 開国の思想的衝撃と遺産 平石直昭(東京大学社会科学研究所・教授) 新分野開拓研究プログラム「アジア諸文化間の多元的共生を求めて−過去から未来へ」 尾崎
2005/02/20 Tibetan-Sanskrit 構文対照電子辞書構築プロジェクト eDic 理念・概要・現状・展望等 鈴木隆泰(山口県立大学・助教授)   永ノ尾
2005/02/24 歌う裁き ミャオ族「理詞」に現れる裁判の実像 徐暁光(貴州民族学院民族法学研究所) 東洋文化研究所班研究「中国固有法史研究、中国近代法史研究及び現代中国法研究の総合の試み」  
2005/03/23 独占されない暴力——インドネシアにおける公権力と社会権力 今村祥子(東京大学大学院法学政治学研究科博士課程) 東洋文化研究所班研究「東南アジア近現代史像の再検討」 加納
2005/03/25 中国撰述経典『仁王般若波羅蜜経』の護国思想とインドの宗教文献における平行現象 小菅陽子(東京大学大学院人文社会系研究科・大学院生)   永ノ尾
2005/03/28 Modern Western Thought and Late Ottoman Intellectuals Dr.M.Sait Ozervarli(Associate Professor, Center for Islamic Studies (ISAM),Istanbul)   森本

このページのトップへ


2005年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2005/04/14 Aryan Problems and Hindu Nationalism Prof. Michael Witzel(The Department of Sanskrit and Indian Studies, Harvard University)   永ノ尾
2005/04/15 北朝鮮核開発問題と6カ国協議 李秀赫(韓国・前外交通商部次官補(六カ国協議韓国前代表)、現 慶應義塾大学法学部訪問研究員) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2005/04/18 Multiple Modernities Implications of the Rise of "Confucian" East Asia Prof. Tu Weiming(杜維明)(The Director of Harvard-Yenching Institute)   大木・尾崎
2005/05/12 タイと日本の経営管理職者のキャリア形成 藪下ネーナパー(東洋文化研究所助手)    
2005/06/06 熱帯雨林をどう守るか:持続可能なコーヒー栽培のための認証制度について考える サブリナ・ビジランティ(Rainforest Alliance)
池本
2005/06/23 世界農産物貿易と途上国経済に関する世銀報告書の検討 久米高史(東洋文化研究所)、髙橋昭雄(東洋文化研究所)、加納啓良(東洋文化研究所) 東洋文化研究所班研究「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」 加納
2005/06/30 Morocco and the Sublime Porte in XVIII Century: Inter-Islam Connections. Prof. Dr. Abderrahim Benhadda(ムハンマド五世大学教授;東京外大AA研客員教授)   森本
2005/07/07 合評会 丘山新・丘山万里子著『アジアの幸福論』 丘山新(東洋文化研究所)、丘山万里子(音楽評論) 東洋文化研究所新分野開拓研究プログラム「アジア諸文化間の多元的共生を求めて」 関本
2005/07/14 土地をめぐる「旧慣」と『台湾私法』ーー不動産権部分のテキスト批判を手がかりにーー」 西英昭(京都大学大学院法学研究科研究員、東京大学東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2005/07/22 Role of Force in Asian politics: Reducing or increasing in salience? Dr.Muthiah Alagappa(Director, East-West Center Washington) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2005/09/13 Access to Justice During the Civil Conflict in Nepal Sushma Joshi(ジャーナリスト、映像作家) 東洋文化研究所班研究「南アジア北部における人類学的研究の再検討」、共催:東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム、共催:科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))「グローバリゼーション下における地域形成と地域連関に関する比較研究」 名和
2005/11/07 タイの砂糖生産と旧ビルマの米輸出 山本博史(茨城大学)、髙橋昭雄(東京大学) 東洋文化研究所班研究「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム(SCORT研究会)との共催 加納
2005/11/14 オスマン帝国支配下のアルバニア フェリット・デュカ(アルバニア科学アカデミー教授、 歴史研究所副所長)   鈴木薫
2005/11/24 『世界のイスラーム建築』から考える 深見奈緒子(東京大学東洋文化研究所非常勤講師)   桝屋
2005/12/07 地域をつなぐ:なぜ地域研究者が東ティモールのコーヒーを売り歩いているのか 阿部健一(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター助教授)   池本
2005/12/08 中華民国法政研究会についてーー我妻榮先生未完の草稿『中華民国民法物権編(下)』解題ーー 西英昭(京都大学大学院法学研究科研究員、東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国固有法史研究、中国近代法史研究及び現代中国法研究の総合の試み」 高見澤
2005/12/26 哲学からみたセン−<権利目的説>と<厚生判断の情報的基礎>— 広瀬巌(オックスフォード大学フェロー)   池本
2006/01/13 中国社会の新社会階層について 李春光(中国社会科学院日本研究所研究室副主任、東洋文化研究所外国人研究員) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2006/01/19 The Market Economy and Entrepreneurship in Kyrgyzstan after the Dissolution of the Soviet Union セイフッラー・チェヴィク教授(キルギス=トルコ・マナス大学長)    
2006/01/26 Culture matérielle du monde chinois et artefacts comestibles(中国世界の物質文化と食用加工品) フランソワーズ・サバン/Françoise Sabban(フランス社会高等研究院教授、日仏会館館長)   羽田・黒田
2006/01/27 3つの海外調査の成果報告 加納啓良(東京大学)・三本木一夫(神戸熱帯農業研究所)・池本幸生(東京大学)、久米高史、宮田敏之 東洋文化研究所班研究「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム(SCORT研究会)との共催 加納
2006/01/30 オスマン朝期アナトリアの遊牧民とキルギス遊牧民に関する若干の比較考察 イルハン・シャーヒン教授(キルギス・トルコ・マナス大学文学部長)   鈴木薫
2006/02/04 「オスマン史研究と古文書史料の利用」、「オスマン史の文字史料と口述史料」 ミュジュテバ・イルギュレル教授(マルマラ大学)、イルハン・シャーヒン教授(キルギス・トルコ・マナス大学)   鈴木薫
2006/02/10 Beyond Eurocentrism: Reexamining Cultural Discourse Strategies to Overcome Eurocentrism in the Context of Polycentric Multiculturalism 姜正仁(Professor, Department of Political Science Sogang University) 東洋文化研究所班研究「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2006/02/11 民俗学の論点2005 菅豊(東京大学)、南根祐(韓国学中央研究院)、周星(愛知大学)、Hoyt Long(ミシガン大学) 東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法論的課題」
2006/02/15 アルジャイ石窟の興亡から見たモンゴルの仏教信仰の歴史的変遷 楊海英(静岡大学人文学部助教授)   永ノ尾
2006/02/22 Cultural Diversity: Key to Future Relations of the West with the Third World マフディ・エルマンジェラ教授(モロッコ・ムハンマド5世大学教授/元ユネスコ事務局次長) 東洋文化研究所班研究「中東の社会変容と思想運動」 長澤
2006/02/23 「聖人」は幸福か —— 儒学における善と幸福 渡辺浩 東洋文化研究所「新分野開拓研究プログラム」 尾崎
2006/02/25 Democracy Derailed: What Next for Nepal Dr.Krishna Hachhethu(Tribhuvan大学Centre for Nepal and Asian Studies) 東洋文化研究所班研究「南アジア北部における人類学的研究の再検討」 名和
2006/03/11 Palaces, Cities, and Landscapes: Topographical Themes in Early Modern Persian Poetry. Paul E. Losensky氏(インディアナ大学中央ユーラシア学科準教授) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「イスラーム写本・文書資料の総合的研究」プロジェクトと科研費基盤研究「アジア諸社会におけるエリートのネットワークと文化表象」との共催 森本
2006/03/15 Court and Power in the Mughal and the Ottoman Empires: A Comparative Perspective ルビー・ラール (Ruby Lal) 博士   中里

このページのトップへ


2006年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2006/04/11 中国の物質文化と食料加工品(Culture matérielle du monde chinois et artefacts comestibles) Françoise Sabban(フランス社会高等研究院教授、日仏会館フランス学長)    
2006/04/16 哲学からみたセン(Ⅱ) 若松良樹(成城大学教授)、広瀬 巌(オックスフォード大学フェロー)   池本
2006/05/10 Women in Coffee Leadership 〜コーヒー産業と女性のリーダーシップ〜(第5回コーヒーサロン) Margaret Swallow(アメリカ CQI専務理事)、Lorena Calvo (グアテマラ、Finca Bohemia農園主) 、Dania Alvarez (ニカラグア、CISA Exportadora社長) 、Trish Skeie (アメリカ、ZOKAコーヒー 取締役) 、Ruth Elizondo (ニカラグア、Casa del Cafe S.A.代表) コーヒーサロン, 東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2006/05/15 Ottoman Social and Economic History and Its Sources: Sources for the Study of the 17th Century Istanbul Guilds 李恩廷(ソウル大学 専任講師) 日本学術振興会科研費プロジェクト「中東コア地域の政治社会に関する基本資料データベース構築に向けての基礎調査」 鈴木薫
2006/05/31 Learning to listen ethnographically Michael Silverstein (the University of Chicago) 東洋文化研究所 研究企画委員会,現代人類学研究会との共催 名和
2006/06/05 国連食糧農業機関統計データベース(FAOSTAT2005)に見る米・砂糖・コーヒー 加納啓良(東京大学) 東洋文化研究所班研究会「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」 加納
2006/06/08 中国における少数民族教育:国家統合・近代化・経済格差 周飛帆 (千葉大学 国際教育開発センター助教授) 汎アジア研究会 池本
2006/06/15 新風を注ぐ!—新任助手の方々による研究発表会— 馬場紀寿、大川謙作、山内文登 東洋文化研究所 研究企画委員会  
2006/06/22 オーストラリアの米作調査から 髙橋昭雄(東京大学) 東洋文化研究所班研究会「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム(SCORT研究会)との共催 加納
2006/06/29 Persian Historical Writing During the Last Safavids: A Survey of the Sources. マンスール・セファトゴル博士(Mansur Sefatgol. テヘラン大学人文学部助教授;東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所客員教授)
森本
2006/07/05 「中国の少数民族教育について —モンゴル民族教育の教育内容を中心として—」、「ドイモイ期ベトナムにおける少数民族教育エリートの進学選抜システム—北部ベトナムにおける少数民族大学生の集団構造と「少数民族」認識—」 ハスゲレル(首都大学東京大学院 人文科学研究科教育学専攻)、伊藤未帆(東京大学大学院 総合文化研究科地域文化研究専攻) 汎アジア研究会 池本
2006/07/06 歴史とは何か?:What is History − Case of South East Asia−? Rudolf Mrazek (University of Michigan)、Philip Yampolsky (Ford Foundation)   羽田
2006/07/11 コーヒーとバイオの世界(第6回コーヒーサロン) 安田武司(神戸大学名誉教授、大手前栄養学院・教授) コーヒーサロン, 東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2006/07/12 台湾日本統治期裁判文書 王泰升(国立台湾大学教授) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2006/07/13 台湾法の調べ方 西英昭(京都大学大学院法学研究科研究員、東京大学東洋文化研究所非常勤講師) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2006/08/17 阿しゅく仏と阿弥陀仏の役割の相違 佐藤直実 eDic プロジェクトの研究会 永ノ尾
2006/10/16 ハワイ糖業とアメリカ市場 久米高史(埼玉工業大学) 東洋文化研究所班研究「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム(SCORT研究会)との共催 加納
2006/11/04 律蔵と経典 八尾史 eDic研究会 永ノ尾
2007/01/12 医療について哲学は何が言えるか 広瀬巌(ハーバード大学 Program in Ethics & Health フェロー)   池本
2007/02/13 「ハワイ糖業再論」、「戦後初期から1950年代のビルマの米輸出」、「20世紀アジアにおける砂糖、米、コーヒー」 久米高史(埼玉工業大学)、水野明日香(アジア大学)、加納啓良(東京大学) 東洋文化研究所班研究「米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史」 加納
2007/02/17 向達的敦煌考察与他的《敦煌余録》 栄新江   丘山
2007/03/09 "From a totalitarian regime to democracy: contemporary Romanian historiography and textbooks on the Romanian history in the Ottoman period"/ "16.-19.yuzyillarda Osmanli-Romen iliskileri uzerinde yeni belgeler(16-19世紀オスマン・ルーマニア関係に関する新文書)" Prof. Dr. Mihai Maxim (University of Bucharest, Director of Romanian Cultural Institute "Dimitrie Cantemir" in Istanbul)   鈴木薫
2007/03/12 「インディラ・ガンジー国立芸術センターについて」、「サンスクリット写本研究の概観」 矢野道雄(京都産業大学教授)、片岡啓(九州大学助教授)   永ノ尾
2007/03/17 Workshop on "Chronic Poverty in Bangladesh" Motiur Rahman (University of Dhaka)、Mohammad Ehsanul Karim (University of Dhaka)、Matsui Noriatsu, (Yamaguchi University)   池本
2007/03/23 Ethnic Autonomy for Sustainable Peace in Nepal: A Case of Nepa Mandala (Newar Autonomy) Dr Pancha N. Maharjan (Associate Professor at CNAS, Tribhuvan University, Visiting Scholar at Hiroshima University) 東洋文化研究所班研究「南アジア北部における人類学的研究の再検討」 名和

このページのトップへ


2007年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2007/04/10 "Seljuqid History Seen by Saladin's Secretary, al-Katib Imad al-Dinal-Isfahani.", "Isfahan under the Saljuqs (XI-XIIth c.): A Reassessment of the Turkish Domination in Iran." Retsu Hashizume (Ph.D. Student, Univ. of Tokyo),  Osamu Otsuka (Ph.D. Student, Univ. of Tokyo), Dr. David Durand-Guedy (Institut Francais de Recherche en Iran; CNRS Unit≪Islam medieval≫)   森本
2007/05/23 モンゴルにおける漢人移民社会の宗教とその施設 包慕萍(東京大学生産技術研究所協力研究員・法政大学兼任講師・瀋陽建築大学客員教授)   桝屋
2007/06/14 長江下流域における新石器時代中・後期の遺跡紹介 小寺敦(東洋文化研究所)    
2007/07/18 コンサベーション・コーヒー:コーヒー生産地の生物多様性保全と生計向上を目指す(第9回コーヒーサロン) 日比保史、山下加夏(:コンサベーション・インターナショナル) コーヒーサロン、東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2007/07/19 琉球史研究と食文化−鰹節を例として− 渡辺美季(日本学術振興会特別研究員、琉球史) 東洋文化研究所班研究「アジアの食文化」 池本
2007/07/24 米・砂糖・コーヒーから見た現代アジア経済史 加納啓良(東京大学) 東京大学東洋文化研究所研究企画委員会,先端地域研究プログラム(アジアの脱植民地化と伝統的産業の再編成)との共催 加納
2007/09/14 合評会 笹川裕史・奥村哲『銃後の中国社会:日中戦争下総動員と農村』     黒田
2007/09/15 合評会 宮澤知之『中国銅銭の世界—銭貨から経済史へ』   科研特定領域研究「東アジア海域交流」貨幣論班 黒田
2007/09/18 No Change, No Gain: A Case of Myanmar Agricultural Policies Dr. Tin Soe(ミャンマー、ヤンゴン経済大学、通信大学元教授)   髙橋
2007/10/04 合評会 安冨歩・本條晴一郎『ハラスメントは連鎖するー「しつけ」「教育」という呪縛』     黒田
2007/11/29 Religious Reformation as Cultural Revolution: the Early English Reformation and the Meiji Policy of Shinbutsu Bunri 関守ゲイノー   黒田
2007/12/18 The System of Coinage in Mughal India Om Prakash (デリー大学元教授) 「中近世東アジア貨幣史の特殊性、共時性とその貨幣論的含意」(文科省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」) 黒田
2007/12/21 Post Tsunami Reconstruction of Aceh Dr.Asna Husin(Director of Peace Education Program in Aceh)   鎌田
2008/01/15 17代韓国大統領選挙の分析と新政権の政策展望 孫基燮(東京大学東洋文化研究所外国人研究員) 東洋文化研究所班研究会「東アジア・東南アジアをめぐる主要国間の国際政治」  
2008/03/01 東アジア中近世移行期の貨幣事情 鹿毛敏夫、須川英徳、 文科省特定領域研究 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成 「中近世東アジア貨幣史の特殊性、共時性とその貨幣論的含意」 黒田

このページのトップへ


2008年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2008/05/26 How did Muhammad -- against all odds -- overcome the Jews of Arabia? PROFESSOR MICHAEL LECKER (Professor of Arabic Language and Literature, the Hebrew University;Visiting Associate, Institute of Oriental Culture [Tobunken], University of Tokyo)   森本
2008/05/27 シルクロード上の交易都市ジュガとアムステルダム−資本移動と異文化交流− エリザベト・タジリヤン(アルメニア科学アカデミー歴史研究所) 東京大学東洋文化研究所 研究企画委員会,日本アルメニア友好協会との共催 羽田
2008/06/23 The beginning of Jingdezhen blue-and-white in the 14th century 施靜菲博士(国立故宮博物院器物處学芸員)   桝屋
2008/07/05 イラクにおける民主的国家形成のための制度を巡る議論(仮題) 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究員) NIHUプログラムイスラーム地域研究 東京大学拠点「中東民主化研究班」 長沢
2008/07/09 コーヒーハンター:サステイナブル・コーヒーを求めて 川島Jose 良彰 氏(日本サステイナブル コーヒー協会理事長) コーヒーサロン、東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2008/07/10 漢字/帝国:文字の歴史人類学へ向けて 中谷一(マギル大学助教授、美術史・コミュニケーション学科、東アジア学科兼任)   名和
2008/07/22 東南アジアのオイルパームー—研究課題と方法 / 東南アジアにおけるヤトロファ栽培の現状 加納啓良(東京大学東洋文化研究所)、三本木一夫(神戸熱帯農業研究所) 東洋文化研究所班研究会「特産品とその消費の変容から見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム「アジアの脱植民地化と伝統的産業の再編成」 加納
2008/10/20 Poetry in the Pali Canon Dr. Margaret Cone   馬場
2008/11/12 From Condemnation to Strategic Partnership: Explaining Japan's Rising Interest in India Professor Purnendra Jain, Centre for Asian Studies, Adelaide University, AUSTRALIA   田中
2008/11/25 A DPP perspective on domestic and Cross-Strait policy challenges for Taiwan Ms. Hsiao Bi-khim, former member of the Legislative Yuan, Democratic Progressive Party, Taiwan   田中
2008/11/26 The Urban/Local Elite in Pre-Modern Middle Eastern Societies David Durand-Guedy博士(東洋文化研究所・外国人研究員)   森本
2008/12/09 Surviving the Wall:占領下パレスチナの社会と文化第一回 アリー・クレイボ博士(アル・クドゥス大学) イスラーム地域研究プロジェクト東大拠点 長沢
2008/12/15 "Painting the Invisible World: Literary and Theatrical Perspectives on Luo Ping's 羅聘 Ghost Amusement Handscroll 鬼趣図"(見えない世界を描く−文学的・演劇的視点からみる羅聘の鬼趣図−) Judith Zeitlin(シカゴ大学教授) 資料情報研究プロジェクト 大木
2008/12/19 Surviving the Wall:占領下パレスチナの社会と文化 セミナー第二回 アリー・クレイボ博士(アル・クドゥス大学) イスラーム地域研究プロジェクト東大拠点 長沢
2008/12/22 Aesthetic Connection versus Cultural Differentiation:Comparing Islamic and Western Art Dr. Valérie GONZALEZ (History of Islamic Art, University of Richmond, VA)   桝屋
2009/01/13 The Shaiva Age: An Explanation of Rise and Dominance of Shaivism during the Early Medieval Period Alexis Sanderson (Oxford University, All Souls College, Professor)   永ノ尾
2009/01/14 The Modification of the Twelve-Animal Cycle in the Timurid Period Yoichi ISAHAYA (Ph.D. student, University of Tokyo)   森本
2009/01/23 近世領邦国家における貨幣と信用の比較 多和田雅保、名城邦夫 「中近世東アジア貨幣史の特殊性、共時性とその貨幣論的含意」第13回研究会(文科省特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」) 黒田
2009/02/04 インド仏教研究の新たなアプローチ—新発見サンスクリット写本とコータン語文献— リタ・ペピーナ氏(ノルウェー大学大学院)、ジュリアーナ・マルティーニ氏(ナポリ大学大学院)   馬場
2009/02/23 Poetry and Music in Persian Culture Mohammad Rasooli (イラン音楽;ポーランド在住)、Maria Pomianowska(ポーランド、アジアの弦楽器)   森本
2009/02/24 ブルガリアにおけるオスマン古文書史料について エヴゲニー・ラドゥシェフ(トルコ・ビルケント大学) 文部科学省「人文学および社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」東洋文庫拠点公募研究との共催 鈴木薫
2009/02/25 第14回コーヒーサロン「コーヒーと残留農薬」 石脇 智広 氏(石光商事株式会社 研究開発室長) コーヒーサロン, 東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2009/03/05 1910年代後半日本帝国における砂糖産業の一断面、 インドネシアのオイルパーム関係企業−−データベースの分析 大澤篤(東京大学大学院経済学研究科博士課程)、 加納啓良(東京大学東洋文化研究所) 東洋文化研究所班研究会「特産品とその消費の変容から見た現代アジア経済史」、先端地域研究プログラム「アジアの脱植民地化と伝統的産業の再編成」 加納
2009/03/12 The Source of Dynamism of Chinese Family Enterprises in Hong Kong Wong Siu-lun 教授(香港大学アジア研究センター長)   黒田
2009/03/22 オスマン朝と外部世界:近世における文化的邂逅と対話(連続講演) ギュルル・ネジプオールGulru Necipoglu(ハーヴァード大学)、ジェマル・カファダルCemal Kafadar(ハーヴァード大学)    
2009/03/26 助教成果報告会 馬場紀寿、大川謙作、山内文登 東京大学東洋文化研究所 研究企画委員会  

このページのトップへ


2009年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2009/05/21 第15回コーヒーサロン「ブラジル:一つな国多様な味」 マルシア洋子下坂(Marcia Yoko Shimosaka) コーヒーサロン, 東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2009/06/29 第7回「中国の対外援助研究会」アフリカ・東南アジアにおける中国 遠藤貢(東京大学大学院総合文化研究科教授)、松田康博(東京大学東洋文化研究所准教授)、川島真(東京大学大学院総合文化研究科准教授)、高原明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究グループ2:「対外経済関係と産業構造」

 
2009/07/02 上座仏教徒社会ミャンマーにおける僧院運営の実態 藏本龍介(東京大学総合文化研究科博士課程)、名和克郎(東京大学東洋文化研究所准教授)   髙橋
2009/07/15 胡暁真先生講演会「明清女性文学研究の展望」 胡暁真(台湾中央研究院中国文哲研究所研究員)   大木
2009/07/27 政党輪替與台湾的対外関係変遷:以両岸及台美関係為中心的分析 林正義(台湾・中央研究院欧米研究所研究員、東京大学東洋文化研究所客員研究員) 東洋文化研究所班研究「中台関係の総合的研究」,日本台湾学会定例研究会 松田
2009/07/30 オスマン朝時代ブルガリア史についてのブルガリアにおける現況 エヴゲニー・ラドゥシェフ(トルコ・ビルケント大学) 文部科学省「人文学および社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」東洋文庫拠点公募研究との共催 鈴木薫
2009/09/10 井真成墓誌の再検討 韓昇(中国・復旦大学歴史系教授)   平勢
2009/09/14 中央アジアにおける壁画の発掘と保存修復 ユーリ・カレフ(フランス国立科学研究所・フランス高等師範学校研究員) 東京文化財研究所・文化遺産国際協力センター, 東京大学・東洋文化研究所  
2009/10/21 Between the Genghizid, Ottoman, and European chancery traditions ダリウシュ・コウォヂェイチク(Dariusz Kolodziejczyk)、ワルシャワ大学教授、北海道大学スラブ研究センター外国人研究員   鈴木薫
2009/11/04 Chintamani: A Popular Motif in Ottoman Art 奥村純代、Chintamani   桝屋
2009/11/21 世紀交替期中国における魯迅イメージ 張中良(中国社会科学院文学研究所現代文学研究室主任) 東洋文化研究所研究班「世紀交替期中国における文化転形」、科研費基盤研究B「世紀交替期中国の文化転形に関する言説分析的研究」(課題番号:21320025) 尾崎
2009/12/22 「アジア社会学コンソーシアム」第4回報告会 蔡 明璋(台北大学社会学系教授・社会科学学院院長) アジア社会学コンソーシアム 園田
2010/01/14 コプト聖人伝研究の可能性 辻 明日香(東洋文化研究所助教)    
2010/01/15 <関係>研究の脱植民地化と理論的再構築 翟学偉教授(南京大学社会学院教授)   安冨
2010/01/18 中台関係と大洋州の国際関係 林成蔚(北海道大学准教授) 東京大学社会科学研究所現代中国研究拠点研究グループ2:「対外経済関係と産業構造」  
2010/01/23 東アジアにおける「民俗学」の方法的課題 ドロシー・ノイズ(オハイオ州立大学准教授、同大学民俗学研究センター(Center for Folklore Studies)センター長) 東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」
2010/01/28 オスマン帝国の人口史研究の試み オクタイ・オゼル(トルコ、ビルケント大学) 文部科学省「人文学および社会科学における共同研究拠点の整備の推進事業」東洋文庫拠点公募研究との共催 鈴木薫
2010/03/25 コーヒーの木:栽培に挑戦 三本木一夫(奈良まほろば熱帯農業研究所) コーヒーサロン、東洋文化研究所班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本

このページのトップへ


2010年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2010/04/12 Metamorphosis of International Attitudes to Israel ヤコヴ・ラブキン教授(モントリオール大学・歴史学) 科研費基盤研究(B)「第二次世界大戦期の日本及び枢軸国の対中東・イスラーム政策の比較研究」研究会, NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点パレスチナ研究班との共催  
2010/04/24 多言語状況と言語政策史の比較研究 1 小田桐奈美(筑波大学大学院)、大泉さやか(一橋大学大
学院)
東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」、多言語社会研究会、科学研究費補助金「言語政策史の 国際比較に関する総合的研究」(基盤研究(B)課題番号21320113) 名和
2010/05/08 第1回公共民俗学研究会ワークショップ 「公共民俗学の射程―現実社会に対応する民俗学を創成するために―」 菅豊(東京大学東洋文化研究所) 公共民俗学研究会、科研「市民社会に対応する『公共民俗学』創成のための基礎研究」グループ、東文研班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2010/05/21 ガザの人権状況と平和-オスロ合意からガザ攻撃を経て- ラジ・スラーニー氏(パレスチナ人権センター代表) 東洋文化研究所班研究「中東の社会変容と思想運動」, 東京大学大学院 医学系研究科国際地域保健学教室, NIHUプログラム「イスラーム地域研究」東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班, (特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)、(特活)ヒューマンライツ・ナウ(HRN)  
2010/06/03 中国における社会言語学と言語政策の歴史 徐大明(南京大学教授) 東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」 名和
2010/06/26 多言語状況と言語政策史の比較研究 2 イ・ギョンテク(筑波大学大学院)、山口美知代(京都府立大学) 東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」 名和
2010/07/05 イスラム世界と日本の関係―その回顧 セルチュク・エセンベル(トルコ国立ボアジチ大学教授)   鈴木董
2010/07/15 国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフへ―機能的国際協調の継承と発展― 安田佳代(東洋文化研究所、特任助教)   安田
2010/07/19 《凡物流形》“一”的思想構造 王中江(中国・清華大学教授) 中国出土資料と漢字文化研究会(平成21年度科学研究費補助金(B)「新出土資料を通してみた古代東アジア世界の諸相―漢字文化圏の中の地域性―」)との共催 小寺
2010/07/31 《討論》福田アジオを乗り越える―私たちは『20世紀民俗学』から飛躍できるのか?― 福田アジオ(神奈川大学外国語学部・教授) 東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2010/10/05 Coffee Economy in Late Colonial Netherlands East Indies:Estates and Capital, 1890 Dias Pradadimara(Universitas Hasanuddin, Makassar,Indonesia) 先端地域研究プログラム「アジアの脱植民地化と伝統的産業の再編成」(責任者 池本幸生)および班研究「特産品とその消費の変容から見た現代アジア経済史」(主任 加納啓良) 池本
2010/11/11 『初渡集』に記された、日本使節に対する明朝の接待制度 朱莉麗(復旦大学文史研究院 助理研究員)   羽田
2010/11/13 オスマン帝国史の諸問題 秋葉淳(千葉大学)、小笠原弘幸(財団法人政治経済研究所) 東洋文化研究所班研究「オスマン帝国史の諸問題」研究会 鈴木
2010/11/15 米中の緊張緩和期における日本の地位:1969-1972年 牛大勇(北京大学歴史系教授)   安富・羽田
2010/11/27 自然保護と文化保護、何が違うのか?-その異同を考える 菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)、藤原辰史(東京大学大学院農学生命科学研究科講師) 東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」、現代民俗学会  
2011/12/02 戦国策派作家陳詮について 季進(蘇州大学文学院教授) 東洋文化研究所班研究「中国1930年代の文学」研究班 尾崎
2010/12/15 環境史と世界史の編纂――中国の実践と構想から 包茂紅(北京大学歴史系副教授)    
2010/12/18 中国市民社会論の現状(中国法理学の立場から) 馬長山(華東政法大学・法律学院・教授、東洋文化研究所・訪問研究員) 東洋文化研究所班研究「世紀交代期中国における文化転形」「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2011/01/11 新発見のガンダーラ写本 Dr.Stefan Baums(UC、 Berkeley)   馬場
2011/01/31 Divan-ı HümayunおよびDivan-ı Hümayun関連重要文書体系の構造と変容 ビルギン・アイドゥン(トルコ、マルマラ大学) 東洋文化研究所班研究「オスマン帝国史の諸問題」 鈴木
2011/02/10 中国近代典権制度 鄒亜莎(中国政法大学・法学院・ドクトラルキャンディデト、東洋文化研究所・訪問研究員) 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2011/02/18 ミャンマー(ビルマ)米穀産業の長期統計について 高橋昭雄(東京大学東洋文化研究所) インドシナ稲作研究会(東洋文化研究所東洋学研究情報センター共同研究プロジェクト) 髙橋
2011/03/10 インド学仏教学とコンピュータ (松田助教離任研究会) 松田訓典(東洋文化研究所 助教)   園田





このページのトップへ


2011年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2011/06/01 Cemil Aydin博士講演会 Professor Cemil Aydin (George Mason University)   森本
2011/06/16 ティムールの〈sözüm〉文書 小野浩(京都橘大学教授)   羽田
2011/06/25 中国の医療体制改革過程における合法性付与メカニズムの変革 馬長山華東政法大学法学院教授(東洋文化研究所・訪問研究員) 科学研究費補助金基盤研究(B)「世紀交代期中国の文化転形に関する言説分析的研究」、東洋文化研究所班研究「世紀交代期中国における文化転形」、同「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2011/07/07 蒙古関係資料及び蒙古法制関係資料と蒙古法史研究 那仁朝格図(ナランツォクト)内蒙古大学・法学院・教授、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員 東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究・近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2011/09/06 世界のウイグル・ロビー(Mapping the Uyghur Lobby) 陳玉文(台湾・中央研究院政治学研究所助研究員)   松田
2011/09/21 カンボジア農村社会・経済の概要と近年のトレンド―稲作を中心に― 矢倉研二郎氏(阪南大学) インドシナ稲作研究会 髙橋
2011/09/24 土地改革前後の潘光旦とその周囲の知識分子 聶莉莉(東京女子大学現代教養学部教授) 東洋文化研究所班研究「世紀交替期中国における文化転形」、2011年第3回研究会,科研費 基盤研究(B)「世紀交替期中国の文化転形に関する言説分析的研究」 尾崎
2011/11/05 テヘラン現代美術館初代キュレーターのデイビット・ギャロウェイ氏をお迎えして デイビット・ギャロウェイ   羽田
2012/01/12 董少新氏、朱溢氏(復旦大学文史研究院)をお迎えして 董 少新、 朱 溢(復旦大学文史研究院副教授) 学術交流

羽田・大野

2012/02/05 中国における言語政策と言語復興 徐大明(中国言語戦略研究センター 南京大学)、包聯群(首都大東京) 東洋文化研究所班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」、多言語社会研究会、日中共同プロジェクト「東アジアの多言語状況と言語政策」の特別講演会 原聖(女子美術大学)
2012/02/08 ”Zotero”を用いた文献の効果的な整理・活用法について M.シルツ准教授   シルツ
2012/02/09 オスマン朝の御前会議通訳官について ビルギン・アイドゥン氏(イスタンブル・メデニイェト大学) 文部科学省「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業」東洋文庫拠点公募研究 鈴木
2012/02/11 日本における公共民俗学の方向性-その理論と実践 山泰幸(関西学院大学准教授) 、川森博司(神戸女子大学教授) 東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会、科研基盤(B)「市民社会に対応する『公共民俗学』創成のための基礎研究」
2012/02/22 Mongols in 14th Century Italian Painting: New Evidences Michele Bernardini (Istituto Universitario Orientale、 Napoli) 学術交流 羽田
2012/03/01 Changing Configurations of Alid Piety in Indonesian Islam Michael Feener (National University of Singapore)   羽田

このページのトップへ


2012年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2012/04/02 LT貿易協定と廖承志訪日に対する中華民国の対策(1962-1973) 戴振豊 国立台北教育大学・社会與区域発展学系・非常勤講師 班研究「中国法研究における固有法史研究・近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2012/05/23 Interpreting “Those in Authority”: The Hermeneutics of Medieval Qurʾānic Commentary Jennifer Thea Gordon (Visiting Fellow、 Institute for Advanced Studies on Asia、 University of Tokyo; P h.D. Candidate、 Harvard University)   森本
2012/06/05 マムルーク絨毯に見られるトルコ民族の文化的影響 奥村純代氏(Art Historian、 Turkish Cultural Foundation、 Istanbul Office) 班研究「イスラーム美術の諸相」
桝屋
2012/06/09 変貌するミャンマーの政治・経済・国際関係と今後 江橋正彦氏(明治学院大学名誉教授) 緬甸勉強会
髙橋
2012/06/23 歴史/民俗“編さん”を読み直す−実践としての郷土誌/自治体誌 室井康成(東京大学東洋文化研究所特任研究員) 班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」、科研基盤研究(B)「市民社会に対応する『公共民俗学』創成のための基礎研究」
2012/06/27 THE OTTOMAN EMPIRE and THE CAUCASUS in WWI ARSLAN Ozan, Lecturer, Department of International Relations and the European Union, Izmir University of Economics.
  羽田
2012/06/28 魚のとむらい:日本における人と魚の関わりと生命観の変遷 田口理恵(東海大学海洋学部海洋文明学科 准教授)
班研究「アジアの食文化と開発と地域」 池本
2012/07/12 ”Zotero” --文献の効果的な整理・活用法について-- II ミヒャエル・シルツ (東洋文化研究所 准教授) 広報委員会
 
2012/09/12 The sources for utkrānti in Tantric Buddhism Péter-Dániel Szántó (Junior Research Fellow at Merton College、 Oxford)   永ノ尾
2012/09/18 Abhidharma Works of the Yogācāras and Their Practical Uses Dr. Martin Delhey (Research Associate、 Centre for the Study of Manuscript Cultures、 University of Hamburg)   馬場
2012/09/26 Religio-political crises and cultural creativity during the Later Middle Period of Islamic history Judith Pfeiffer (University Lecturer in Arabic、 University of Oxford)   森本
2012/09/28 初期中世インドにおける変化の性質(Nature of Change in Early Medieval India) Brajadulal Chattopadhyaya (Member of Council、 Indian Council for Historical Research / Former Professor、 Jawaharlal Nehru University)   古井
2012/10/04 Rewriting the National Past: Germany and Japan after World War II Univ. -Prof. Dr. Sebastian Conrad (Friedrich-Meinecke-Institut、 Freie Universität Berlin)   羽田
2012/10/25 復旦大学文史研究院の李星明教授および孫英剛副教授による講演 李星明(復旦大学文史研究院 教授),孫英剛(復旦大学文史研究院 副教授)
  大野
2012/10/29 On the Problems Surrounding the Bhikṣuṇī Prātimokṣa Traditions Preserved in Tibetan: Pelliot tibétain 891 and 892 (*Ārya-sarvāstivādi-mūla-bhikṣuṇī-prātimokṣa-sūtra) Shayne Clarke(McMaster University and International Institute for Buddhist Studies)
  馬場
2012/11/16 Fatwa in a Glance Shaykh Dr. Kahlan b. Nabhan al-Kharusi、 Assistant Grand Mufti of Oman 東京大学東洋文化研究所,東京大学中東地域研究センター
森本
2012/11/25 仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究 (科研費(A))」研究会 矢野道雄(京都産業大学),鈴木正崇(慶應義塾大学)
仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究 (科研費(A)) 永ノ尾
2012/11/27 Re-entering the World? Rituals and Decisions to Leave the Sangha in Theravāda Communities Kate Crosby、 SOAS/King’s College、 London   馬場
2012/12/06 ampire Bats and a ”Monster Disease”: Indigenous Leadership Joins Linguistic and Medicinal Anthropology Diagnosing an Epidemic Charles L. Briggs and Clara Mantini-Briggs   名和
2012/12/27 Visions of Muhammad in Bukhara and Tabaristan: Dreams and Their Uses in Persian Local Histories Mimi Hanaoka (Assistant Professor、 Department of Religious Studies、 University of Richmond)   森本
2013/01/17 The PLA and Regional Security under the New Leadership  You ji, (由冀) professor, Faculty of Arts and Social Sciences, The University of New South Wales   田中

このページのトップへ


2013年度

開催日 タイトル 報告者 企画(班) 担当
2013/05/15

イスラーム法学の養成、教育分野学と現代の諸問題に対応したその最新の成果

アヤトッラー アァラーフィ博士
鎌田
2013/05/22

The Long-term Geopolitics of the Pre-modern Middle East

マイケル・クック教授(プリンストン大学)
森本
2013/06/03

中国新疆ウイグル自治区におけるイスラム教管理

Kara Miriam Abramson(テンプル大学ロースクール東京キャンパス講師、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2013/06/20

中国の人民調解制度の起源及び研究の現状

許 慶永(南開大学・周恩来政府管理学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員)
高見澤
2013/06/22

『新しい野の学問』の時代へ-民俗学が進みゆく潮流のひとすじ-

菅豊(東京大学東洋文化研究所) 科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究―『新しい野の学問』の構築―」(代表者:菅豊・東京大学東洋文化研究所教授)/東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」
2013/06/29

禅僧、永明延寿の『法華経』信仰

Albert Welter (University of Winnipeg/ University of Arizona)
馬場
2013/06/30

柳宗悦のいう『自然』について

松井健(東京大学東洋文化研究所) 日本民藝協会・沖縄民藝協会 松井
2013/07/11

中日親属容隠法の変遷の比較研究

楊 怡悦 (中国政法大学・法学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2013/09/28

商店街は滅びるのか?―ポスト・「三丁目の夕日」時代のアクチュアリティ―

新雅史(学習院大学非常勤講師)、竹川大介(北九州市立大学教授) 「新しい野の学問」研究会(科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究―『新しい野の学問』の構築―」(代表者:菅豊・東京大学東洋文化研究所教授))/ 東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」/ 現代民俗学会
2013/10/02 サーエム・カーシャーニー氏 (ペルシャ文学研究者・詩人)、ハサン・アーハンギャラーン氏 (ペルシャ書道研究者・書家) サーエム・カーシャーニー氏 (ペルシャ文学研究者・詩人),ハサン・アーハンギャラーン氏 (ペルシャ書道研究者・書家) 共催:東京大学東洋文化研究所・アルムスタファー国際大学在日事務所 桝屋
2013/10/15

ECFAが台湾経済に与える影響―中台サービス貿易協定締結を踏まえて―

伊藤信悟氏(みずほ総合研究所)

日本台湾学会定例研究会(歴史・政治・経済部会)、科研基盤B(代表:松田康博)

松田
2013/10/19 植民地期ラングーン華人社会の動態とその統制 長田紀之

緬甸(ミャンマー)勉強会

高橋
2013/11/09

<見えること>の奇跡~中世における<美しさ>についての思索

ギュンター・ペルトナー教授(ウィーン大学)

グローバル化時代における現代思想(CPAG)(日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究A・研究課題番号24242002)

中島
2013/11/16

生活環境主義とは何か?-民俗学の思想を問い直す

鳥越皓之(早稲田大学教授) 「新しい野の学問」研究会(科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究―『新しい野の学問』の構築―」(代表者:菅豊)/東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」/現代民俗学会
2013/11/28

Persian styles of seeing European ways of painting: the Morgan Bible in Safavid Iran

Sussan Babaie博士(ロンドン大学コートールド美術研究所) 科学研究費「近世帝国としてのサファヴィー朝史研究−−均質性の相克」、東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 桝屋
2013/11/28 Some Reflections on an Early Mahāyāna Text Hastikakṣyasūtra 《早期大乘經 <象腋經>考》 劉 震 (LIU Zhen) (復旦大学 文史研究院 副教授)
大木
2013/12/11 A Legal Compendium for Ming Princes: The Zongfan tiaoli 宗藩條例 (1565). Its Genesis, Objectives, Contents and Legacy Jerome KERLOUEGAN氏(オックスフォード大学 Ph.D. Candidate)   大木 
2013/12/15

パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性

菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)、関谷雄一(東京大学大学院総合文化研究科准教授) 「新しい野の学問」研究会(科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究―『新しい野の学問』の構築―」(代表者:菅豊)/日本文化人類学会課題研究懇談会/現代民俗学会/東アジア人類学研究会
2013/12/19 「現代中国の国家と社会―広東省の社会組織管理改革の事例研究―」(治理吸納下的國家社會關係:以廣東社會組織管理改革為例) 徐斯儉(中央研究院政治学研究所・台湾 副研究員)
松田 
2014/01/30

図像の復古と再造 ――宋金元喪葬芸術における「孝子」画像

鄧 菲 (DENG, Fei)(復旦大学 文史研究院 副教授)   大木
2014/03/06

蜂起の空間的実践―「アラブの春」の抗議行動にみる広場と国家の関係性/Spatial Practices of Revolt:Square-state relations during the Arab Spring protests

ギハーン・セリーム氏 Dr. Gehan Selim
(建築学講師、クィーンズ大学ベルファスト、英国
Lecturer in Architecture Queens University Belfast, UK)
東文研・班研究 「中東の社会変容と思想運動」 長澤

このページのトップへ


2014年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2014/04/12

胡平生教授が語る出土資料研究の動向

胡平生氏 中国文化遺産研究院研究員、吉林大学客員教授他
東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」
小寺
2014/04/25

(GHC: Global History Collaborative 第1回セミナー )"Encountering the 'Non-European' and Defining 'Europeanness'"

Jean-Frederic Schaub (Directeur d'Etudes, フランス社会科学高等研究院)
羽田
2014/05/24

「非発掘簡」を扱うために / For dealing with "unofficially excavated materials"

大西克也氏 東京大学教授
東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」/ A Multiple Study of the Complication of Ancient Chinese Text
小寺
2014/06/04

インドシナ稲作研究会

高橋塁・東海大学政経学部准教授他
髙橋
2014/06/16

「二元制衡」ー唐・宋交代の際における田土立法方式

韓 嘨 (中国政法大学・法学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員)
高見澤
2014/06/26

熊本の藩校 時習館における釋奠の問題

ジェームズ・マクマレン オックスフォード大学名誉教授/同大学ペンブローク・カレッジ名誉フェロー
真鍋
2014/06/29

宋~元代の『尚書』研究と中井履軒『雕題畧』(書)、「雕題附言」: 18世紀日本・中国における『尚書』の考証学的研究に鑑みながら

竹村 英二 (国士大教授/東文研研究協力者)
主催:科研費基盤研究(C)「考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」としての漢学の学問方法」(代表:竹村)
真鍋
2014/07/02

インドシナ稲作研究会

高本正樹氏[海外貨物検(OMIC) 取締役常務・食糧部長]他
髙橋
2014/07/08

アフタンディル・エルキノフ教授(タシュケント国立東洋学研究所)「ナヴァーイー著『両言語間の裁定』およびチャガタイ・トルコ語とペルシア語との関係

アフタンディル・エルキノフ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
森本
2014/07/10

The DAMIN program and the problem of gold and silver between USA, Europe and Asia (c.1860-1900)

Georges Depeyrot (Visiting Fellow at IASA, Directeur de recherche, Ecole Normale Superieure, France)
羽田
2014/07/12

緬甸(ミャンマー)勉強会

根本敬氏(上智大学教授)
髙橋
2014/07/13

Some of the New Indicators of the Second Constituent Assembly Election of 2013, and Future Consequences

Uddhab Pd. Pyakurel博士
名和
2014/07/14

M. H. モフベル師を囲む懇談会

セイイェド・モハンマド=ハサン・モフベル師
森本
2014/07/16

The 'King of Islam': An Idea and Its Typological Significance (Said Amir Arjomand)

サイード・アミール・アルジョマンド教授
森本
2014/07/19

清華簡『皇門』を読む(下)

戸内俊介氏 二松学舎大学専任講師他 東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2014/07/20

「ヨーロッパ日本研究協会」2014年度大会報告にむけて

竹村英二 伊東貴之 江藤裕之 主催:科研費基盤研究(C)「考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」として漢学の学問方法」(代表:竹村) 真鍋
2014/07/26

何ができて、何ができないのか―『無形民俗文化財が被災するということ』からつかみとる課題

高倉浩樹 (東北大学教授) 主催/共催:現代民俗学会、「新しい野の学問」研究会(科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究―『新しい野の学問』の構築―」(代表者:菅豊)/東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」
2014/07/31

第93回日本台湾学会定例研究会(歴史・政治・経済部会)

周志懐氏(中国社会科学院台湾研究所所長)   松田
2014/09/08

10世紀エジプトの修道院における生活/Life in a 10th-century Egyptian Monastery and the Scribal Practices at the Monastery of St. John the Little

Chrysi Kotsifou (Van Leer Jerusalem Institute)   羽田
2014/09/10

フィリピンにおける資源ガバナンスとネオ・リベラリズムおよび日常的抵抗の政治 / Neoliberalism, Resource Governance and the Everyday Politics of Protests in the Philippines

Jewellord Nem Singh (Lecturer, Department of Geography, University of Sheffield) , Visiting Fellow of the Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo   佐藤
2014/09/16

英国における開発学の現状と課題/The State of Development Studies in the UK: Challenges and Opportunities for Development Researchers

Jewellord Nem Singh (Lecturer, Department of Geography, University of Sheffield) , Visiting Fellow of the Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo   佐藤
2014/09/20

緬甸(ミャンマー)勉強会

藏本龍介氏(東京大学大学院総合文化研究科・学術研究員)   髙橋
2014/09/27

1. 北京大学・清華大学所蔵簡牘調査報告 / 2.『淮南子』道應訓所引『老子』 テキストの性格―馬王堆『老子』並びに北大漢簡『老子』と比較して―

「Multi-Disciplinary Approachによる新出土資料の総合的研究」調査団(代表:谷中信一氏)谷中信一氏 日本女子大学教授 主催:東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2014/09/28

民俗学の論点2014 ―いま民俗学が論じ、取り組むべきこと―

第四期研究企画委員(全員を予定) 主催/共催: 現代民俗学会、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける『民俗学』の方法的課題」
2014/10/19

Garments and Maoists in Nepal: The ethnic politics of class movement confronting market failure and national transition

Dr. Mallika Shakya (South Asian University; 2014 Fellow, Asia Leadership Fellow Program)   名和
2014/11/08

第3回コプト・イスラーム物質文化研究会

辻村純代(国士舘大学イラク古代文化研究所共同研究員、同大学文学部、21世紀アジア学部非常勤講師)深見奈緒子(早稲田大学イスラーム地域研究機構・招聘研究員) 共催:東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」他 桝屋
2014/11/22

第二回研究フォーラム「井筒・東洋哲学の比較宗教学的検討」

氣多雅子 (京都大学教授)市川 裕 (東京大学教授)   鎌田
2014/11/29

清華簡『繋年』第2~4章を読む

小寺敦(東京大学)   小寺
2014/12/04

Xavier PAULES先生(フランス社会科学高等研究院)をお迎えして

Xavier PAULES (フランス社会科学高等研究院、准教授)  
2014/12/08

フランス社会科学高等研究院のグザヴィエ・ポール先生をお迎えして(連続セミナー)

Xavier Paules (フランス社会科学高等研究院)   高見澤
2014/12/12

Global History Collaborative/日本学術振興会研究拠点形成事業「新しい世界史/グローバルヒストリー共同研究拠点の構築」第2回セミナー

Xavier Paules (Maître de Conférences, Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales) 関連情報:Global History Collaborative(日本学術振興会研究拠点形成事業「新しい世界史/グローバルヒストリー共同研究拠点の構築」) 羽田
2014/12/21

二つのミンゾク学から世界民俗学、そしてその先―グローバルでローカルで複数のフォークロア研究へ―

川田牧人(成城大学)   梅屋潔(神戸大学)   島村恭則(関西学院大学)   塚原
2015/01/07

演劇の中の庭園:明末庭園の空間とその伝奇劇中における表現

徐芃(Xu Peng), Assistant Professor, Modern Languages and Cultures, Virginia Military Institute, 東洋文化研究所訪問研究員   大木
2015/01/08

張佳先生、段志強先生(復旦大学文史研究院)をお迎えして

張 佳 (復旦大学文史研究院、助理研究員)、段志強 (復旦大学文史研究院、助理研究員)   高見澤
2015/02/06

Buddhism, Social Justice and the Status of the Caṇḍāla

Jonathan A. Silk (Professor, Leiden University)   馬場
2015/02/20

合理的思考の要素:『清浄道論』(Visuddhimagga)における「想」の説明について

Achim Bayer(東國大學校教授)   馬場
2015/02/21

(座談会)植木行宣先生がみた民俗文化財保護の軌跡―京都府を中心として―

植木行宣  
2015/03/06

第4回 コプト・イスラーム物質文化研究会

鎌田由美子(慶応義塾大学経済学部専任講師)辻明日香(東京大学東洋文化研究所・日本学術振興会特別研究員) 共催:東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」他 桝屋
2015/03/21

Early Islamic Kings: When, Where and Why Did Kings First Appear in the Early Islamic World?

Professor Luke Treadwell (Samir Shamma Associate Professor of Islamic Numismatics, University of Oxford   森本
2015/03/21

Early Islamic Kings: When, Where and Why Did Kings First Appear in the Early Islamic World?

Professor Luke Treadwell (Samir Shamma Associate Professor of Islamic Numismatics, University of Oxford   森本

このページのトップへ


2015年度

開催日 タイトル 報告者 主催

担当

2015/04/10 The Chinese Cult of the Horse King and its Indian Tantric Origins Meir Shahar (Tel Aviv University)   馬場
2015/04/16 Whores, Housewives and Heavenly Bodies: Medieval Persian Sufi Women Dr. Lloyd Ridgeon (Reader in Islamic Studies, University of Glasgow) KIAS, SIAS共催 森本
2015/04/24 インドシナ稲作研究会 高橋塁氏(東海大学准教授) 「インドシナ稲作・精米・米輸出の150年と世界米市場」(科学研究費補助金基盤B)研究プロジェクト 髙橋
2015/04/24 清華簡『祝辭』を読む 宮島和也(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程) 主催:東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2015/04/25 質的研究としての会話研究 ―その原理・方法・応用/漢字統一 会について――東アジアにおける漢字擁護の位相 吉田達彦(ドイツ語学博士)劉鮮花(一橋大学大学院言語社会研究科大学院生) 主催:多言語社会研究会 共催:東文研班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」 名和
2015/04/27 Buddhist Monastic Policy in Pre-modern Tibet and its Relation to Social Justice Dr. Berthe K. Jansen (Leiden University)   馬場
2015/05/11 Towards an Archaeology of Scholarship in Premodern Islam: Investigating the Working Method of Scholars Professor Frederic Bauden (Chair Professor of Arabic Language and Islamic Studies, University of Liege)   森本
2015/05/23 周易に関する私的検討のその後 平勢隆郎(東京大学) 主催:東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 共催:「出土資料と漢字文化研究会」(平成27年度JSPS科研費 26284010) 小寺
2015/05/25 "Global history, connected history, comparative history. Scales and time."(「新しい世界史/グローバルヒストリー共同研究拠点の構築」事業2015年第1回セミナー) Alessandro Stanziani (Directeur d'etudes, EHESS), Global history, connected history, comparative history. Scales and time.   羽田
2015/06/01 末中国における国際法の利用―日本人僧侶の宣教権はいかにして拒まれたのか 顔 麗媛 (中国人民大学・法学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 主催:東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2015/06/12 末中国における国際法の利用―日本人僧侶の宣教権はいかにして拒まれたのか 顔 麗媛 (中国人民大学・法学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 主催:東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2015/06/15 中華人民共和国行政法を「法律による行政の原則」の物語としてどの程度描くことが可能か 高見澤 磨(東京大学・東洋文化研究所・教授) 主催:東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2015/06/27 緬甸(ミャンマー)勉強会 久保忠行氏(大妻女子大学専任講師)   髙橋
2015/07/09 許全勝先生、王鑫磊先生(復旦大学文史研究院)をお迎えして 許 全勝 (復旦大学文史研究院、副研究員) 王 鑫磊 (復旦大学文史研究院、助理研究員)   高見澤
2015/07/16 Larissa Zakharova先生(フランス社会科学高等研究院)をお迎えして Larissa Zakharova(フランス社会科学高等研究院、准教授)   高見澤
2015/07/20 『湯在啻門』を読む 曹峰(中国人民大学) 主催:東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2015/07/28 『九二共識』:從何來,往何去? 蘇起氏(台北論壇董事長,前国家安全会議秘書長) 使用言語:中国語(通訳はありません) 松田
2015/10/26 第6回コプト・イスラーム物質文化公開研究会 『エジプト・イスラーム美術の諸相』 桝屋友子(東京大学東洋文化研究所・教授)小林一枝(早稲田大学国際教養学部・講師) 共催:東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」他 桝屋
2015/10/28 インド碑文の歴史的辞典(Historical Dictionary of Indian Inscriptions) Krishna Mohan Shrimali (Retired Professor, the University of Delhi)   古井
2015/10/29 インドにおける諸宗教アイデンティティーの形成(The Making of Religious Identities in India) Krishna Mohan Shrimali (Retired Professor, the University of Delhi)   古井
2015/10/31 緬甸(ミャンマー)勉強会 田村克己氏 (総合研究大学院大学理事、国立民族学博物館名誉教授)   髙橋
2015/11/14 獣害問題を民俗学から考える—在来知と科学的管理の交錯 近藤祉秋・合原織部 主催/共催:現代民俗学会、 科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究」(代表者:菅豊)、 科研「動物殺しの比較民族誌研究」(代表者:奥野克巳)
2015/12/18 インドシナ稲作・精米・米輸出の150年と世界米市場 宮田敏之氏(東京外国語大学教授)   髙橋
2015/12/20 「捨てられゆくもの」の民俗学・社会学 —村落社会における耕作放棄・空き家・無縁墓 芦田裕介(宮崎大学/農村社会学)    五十川飛暁(四天王寺大学/環境社会学)    藤井紘司(早稲田大学研究員/民俗学・文化人類学) 主催/共催:現代民俗学会、日本村落研究学会、「新しい野の学問」研究会(科研「現代市民社会における『公共民俗学』の応用に関する研究—『新しい野の学問』の構築—」(代表者:菅豊)
2016/1/23 清華簡『命訓』を読む 谷中信一(日本女子大) 主催/東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2016/1/25 宗教・アジア主義・「黄禍」:20世紀初頭の日本におけるイスラームの創出 Ulrich Brandenburg (Asien-Orient-Institut, Universität Zürich)   後藤
2016/2/5 The Problem of Evidence in Historical Research Ewa Domanska (Associate Professor, Department of History, Adam Mickiewicz University at Poznan, Poland)   真鍋
2016/2/5 台湾総統選挙・立法委員選挙の分析 小笠原 欣幸 (東京外国語大学大学院総合国際学研究院・准教授) 【主催】東京大学東洋文化研究所・松田研究室 【共催】日本台湾学会定例研究会、早稲田大学台湾研究所 松田
2016/2/20 第7回コプト・イスラーム物質文化公開研究会 長谷川奏(早稲田大学総合研究機構客員教授)他 共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所 早稲田大学イスラーム地域研究機構 NIHUプログラム・イスラーム地域研究早稲田大学拠点 桝屋
2016/3/25 中国雑豆研究会 講演会11 村崎 史郎(公社・大日本農会技術参事)他  
2016/3/26 中国—ネパール関係:2014年3月の調査報告 川島 真(東京大学大学院総合文化研究科・教授)   松田
2016/3/27 緬甸(ミャンマー)勉強会 金子由芳(神戸大学・アジア法教授)他 【共催】 現代中国研究拠点対外援助班 髙橋

このページのトップへ


2016年度

開催日 タイトル 報告者 主催

担当

2016/04/12 The Legitimation of Kushan Rule Harry Falk、 (Professor Emeritus、 Freie Universität Berlin)  
2016/05/21 「民俗」にはまる人々—「民俗」中心の民俗学を超えて— (現代民俗学会年次大会シンポジウム)    
2016/06/19 「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」第一回研究会 橋本悟(メリーランド大学・Assistant Professor)  
2016/06/25 戦国秦漢「礼」思想と『荀子』・清華簡『繋年』における争点若干について 佐藤将之(台湾大)・小寺敦(東京大) 【主 催】東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2016/06/25 第8回コプト・イスラーム物質文化研究会   共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所 早稲田大学イスラーム地域研究機構 日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「イスラーム地域における物質文化史の比較研究~イベリア半島から中央アジアまで~」 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 桝屋
2016/07/04 日中戦争期の周作人――文化的ナショナリズムの逆説 橋本悟(メリーランド大学・Assistant Professor)   中島
2016/07/11 中国伝統法に対する法哲学的研究の意義 武 夫波 中国政法大学・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員 主催:東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 髙見澤
2016/07/22 古代中国宗教研究における宗教学の立ち位置ー「宗教」概念論・ポストセキュラリズム・死者性・呪術概念ー 池澤 優(東京大) 【主 催】東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 【共 催】「出土資料と漢字文化研究会」(平成28年度JSPS科研費 26284010) 小寺
2016/07/25 海上の旅人たち:遣明使・通信使に関する瀬戸内海の港の調査 朱莉麗副教授 (復旦大学文史研究院)   羽田
2016/07/25 (第47回コーヒーサロン)「サステイナブルコーヒーとは何だろうか?」 川島良彰(㈱ミカフェート) 主催:コーヒーサロン 共催:日本サステイナブルコーヒー協会, 東京大学東洋文化研究所 池本
2016/08/05 第9回コプト・イスラーム物質文化研究会 鈴木孝典(東海大学清水教養教育センター教授)他 共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所 早稲田大学イスラーム地域研究機構 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)「イスラーム地域における物質文化史の比較研究~イベリア半島から中央アジアまで~(研究代表:真道洋子)」 桝屋
2016/09/10 パブリック・ヒストリー―多様なる歴史実践から生まれる開かれた歴史― 岡本充弘(東洋大学名誉教授)他 主催/共催:  パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会、現代民俗学会
2016/09/15 Administrative Life in Late Imperial China As Seen Through Autobiographical Materials Pierre-Étienne Will教授(Collège de France名誉教授)   黒田
2016/09/16 Discussing Islam, Gender, and The Modern World With Prof. Tariq Ramadan ターリク・ラマダーン氏(オクスフォード大学) 主催:日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究(代表:東京大学 長澤榮治)、東洋文化研究所 共催:国際文化会館(国際文化会館主催の牛場記念フェローシップにて招聘) 長澤
2016/09/22 第10回コプト・イスラーム物質文化研究会 岡野智彦(青山学院大学非常勤講師)他 共催:早稲田大学イスラーム地域研究機構、東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」、国士舘大学イラク古代文化研究所、日本学術振興会科学研究費基盤研究(B) 「イスラーム地域における物質文化史の比較研究〜イベリア半島から中央アジアまで(研究代表:真道洋子)」、横浜ユーラシア文化館 桝屋
2016/10/01 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—第2回勉強会(2016年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」) 林良博氏(国立科学博物館館長、山階鳥類研究所所長)他 主催 小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2016/10/24 韓国京畿道知事Nam Kyung-pil氏 講演会 “The 4th Way & East Asia Community” 講演者: Nam Kyung-pil (韓国・京畿道知事)   羽田
2016/11/20 第11回コプト・イスラーム物質文化研究会 Takenori Yoshimura (Lecturer, Daito Bunka University) 共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所 早稲田大学イスラーム地域研究機構 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)「モルディブ諸島他の歴史的建造物調査—インド洋建築史の基盤形成」 桝屋
2016/11/25 Anti-sacrifice: Blood Donation and the 'Philanthropic Share Dr Jacob Copeman (Senior Lecturer, Social Anthropology, University of Edinburgh, UK/ Visiting Associate Professor, National Museum of Ethnology, Osaka, Japan) 主催: 日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)「現代インドにおけるポスト開発:媒介と協同性のポリティクス」 池亀
2016/11/28 日本・イラク文化交流セミナー「バスラと湿原のアラブ」 ラハマーン・ムフシン氏(駐日イラク共和国大使館 臨時代理大使)酒井啓子氏(千葉大学 教授)小泉龍人氏(東京大学東洋文化研究所 特任研究員) 登坂宗太氏(国際協力機構 中東・欧州部) 【主催】中東懇話会・中東映画研究会 長澤
2016/12/2 Mowlana Rumi: A 13th-century Iranian Poet, Islamic Scholar, Theologian and Sufi Mystic Professor Masataka Takeshita, professor emeritus of the UTokyo   森本
2016/12/05 隙間の中国メディアと言論の自由 講演者:段 宏慶 香港『鳳凰周刊』副主編。弁護士。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員 主催;東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2016/12/11 民族文化映像研究所と姫田忠義の世界—歴史実践のなかのヴィジュアリティ— 姫田蘭(民族文化映像研究所・理事)他 主催:パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会、現代民俗学会
2016/12/14 The first Japanese « embassy » to Europe, 1580’s-1590’s. An essay in early modern global history Antonella Romano(フランス社会科学高等研究院 教授)   中島
2016/12/17 緬甸(ミャンマー)勉強会 倭昌輝氏(元住友商事ネピドー出張所長、現住友商事交通輸送インフラ事業部嘱託)   髙橋
2017/1/5 清末変法思想における新と旧 王 勇大連海事大学法学院副教授)他 主催; 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2017/1/17 A Long Search for Happiness: Work Experiences, Retirement Arrangements, and Quality of Life of the Elderly TSAY, Ruey-Ming (蔡瑞明)(Visiting Fellow, IASA & Professor of Sociology, Tunghai University, Taiwan)   園田
2017/1/20 南洋理工大学との合同コンフェレンス     園田
2017/1/28 清華簡『楚居』に関する試論 柏倉優一(東京大学大学院人文社会系研究科修士課程) 主催;東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2017/1/30 The field of Global History in Germany – temporary fashion or lasting transformation of historiography? アンドレアス・エッカート氏(フンボルト大学ベルリン アジア・アフリカ研究所 教授)   羽田
2017/2/13 図像から見た外国人の清朝法制イメージ 張 世明(法学博士、中国人民大学法学院教授。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 主催; 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2017/2/13 女性の法的地位とジェンダー〜サハル・マランルー氏を迎えて サハル・マランルー氏 Dr. Sahar Maranlou(Oxford University) 主催;科研費・基盤研究A「イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究」(代表:東京大学長沢栄治)イスラーム家族・女性関連法の運用実態の研究(第2回研究会) 長澤
2017/2/24 国際ジェンダー平等規範と国際関係におけるイスラーム 本山央子(お茶の水女子大学博士後期課程) 主催;「イスラーム・ジェンダー学の構築のための 基礎的総合的研究」 長澤
2017/3/4 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—第3回勉強会(2016年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」) 菅豊(東京大学東洋文化研究所教授) 主催;小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会

このページのトップへ


2017年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2017/4/5 Between neo-Ottomanism and neo-liberalism: The Politics of Imagining Istanbul (Nora Fisher Onar氏 講演会 ) Nora Fisher Onar (Assistant Professor of Global Studies, Department of Politics, Coastal Carolina University) Global History Collaborative 羽田
2017/4/6 Berezkin Rostislav先生(復旦大学文史研究院)をお迎えして Berezkin Rostislav (白若思 復旦大学 文史研究院、副研究員)   大木
2017/4/8 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第4回勉強会(2016年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」) 渡邉敬逸(愛媛大学社会共創学部・准教授) 小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2017/4/19 LGTBQI、女性、スーフィー―アメリカのリベラルとムスリム・コミュニティ 高橋圭(日本学術振興会特別研究員) 科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/4/22 「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年 後藤絵美(東京大学) エリフ・チャーラル(日本トルコ文化交流会) 藤元優子(大阪大学) 科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」,公募研究会「「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年」 長澤
2017/4/24 Patrizia Carioti教授講演会 Patrizia Carioti, Professor and Chair of History of East Asia, and of History and Civilisation of Far East Asia,“L’Orientale" University of Napoli   羽田
2017/4/24 中国から見たグローバル経済の日本化 徐 瑾(フィナンシャル・タイムズ中文網経済ジャーナリスト。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2017/5/9 アジア研究再考(ジョン・ウッズ教授講演)/Rethinking Asian Studies (Lecture by Prof.John E. Woods) ジョン・ウッズ(シカゴ大学歴史学部・近東言語文明学部教授) 東京大学・シカゴ大学戦略的パートナーシップ事業 森本
2017/5/12 John Woods教授講演会 "Framing the Timurid Aristocratic Order" ジョン・ウッズ(シカゴ大学歴史学部・近東言語文明学部教授) 京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センター, The Association for the Study of Persianate Societies Japan Office 森本
2017/5/20 「民俗学」×「はたらく」-職業生活と〈民俗学〉的知-(2017年度現代民俗学会年次大会) 邢光大(神奈川大学) 林依蓉(京都府立大学)  
2017/5/24 UNC-Chapel Hill at Tobunken: Mini-Lectures by Carl W. Ernst and Cemil Aydin Cemil Aydin (Associate Professor of History, University of North Carolina at Chapel Hill), Carl W. Ernst (William R. Kenan, Jr., Distinguished Professor of Religious Studies; Co-Director, Carolina Center for the Study of the Middle East and Muslim Civilizations, University of North Carolina at Chapel Hill) 「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究(IG科研)」 森本
2017/5/25 生きた書」としての聖典:クルアーン、ジェンダー的公正、現代のムスリム 後藤絵美(ASNET/東洋文化研究所), ユリアヌ・ハンマー(ノース・カロライナ大学チャペルヒル校) 東京大学 東洋文化研究所(IASA), 科研費「基盤研究A イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/5/27 イスラーム家族・女性関連法の運用実態の研究 小野仁美(立教大学), 森田豊子(鹿児島大学) 科研費基盤研究(A) 「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/5/28 「エジプトにおける家族関係の近代化」から30年 長沢栄治(東京大学) 科研費基盤研究(A) 「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/6/16 Questioning the Global Turn:The Case of the French Revolution David Bell(プリンストン大学) GHC 羽田
2017/6/18 「開発とトランスナショナルな社会運動」第4回 研究会 嶺崎寛子(愛知教育大学), 志賀恭子(同志社大学大学院博士課程) 科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/6/19 清末の立憲思潮における「国民程度」について-梁啓超の言論を巡って 賴駿楠(上海交通大学・凱原法学院・講師。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2017/6/24 北大簡《妄稽》篇補釋及編聯問題 羅濤(北京大学中文系博士生 東京大学特別研究生) 東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2017/7/1 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第5回勉強会(2016年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」) 清水恭一(前・岩手県山形村村長、前・岩手県県議会議員)  清水京子(主婦) 小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2017/7/8 パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 第4回研究会 西村明(東京大学文学部准教授) 谷守隆(神代小路まちなみ保存会事務局) 柴崎孝光(雲仙市教育委員会) 佐藤浩孝(神代小路まちのこしNPO(仮)準備世話人) パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2017/7/12 Japonya'da Sohbet-i Osmaniye-5 Yusuke Motani (The University of Tokyo), Takashi Oshio (Chiba University), Minami Tanaka (Kyushu University), Keiko Iwamoto (Japan Society for Promotion of Sciences) Institute for Advanced Studies on Asia (Tobunken Seminar) , JSPS Kakenhi, “Formation of Modern Society in the Ottoman Empire, 17th to 19th Centuries” (26284106), and JSPS Kakenhi, "Internalization of National Consciousness in Interwar Turkey" (16K03090) 森本
2017/7/15 緬甸(ミャンマー)勉強会 小島敬裕氏(津田塾大学学芸学部国際関係学科准教授)   髙橋
2017/7/22 「疑古・釈古論争」を考える--日中間における古代史研究方法論上の諸問題 西山尚志(山東大学儒学高等研究院副教授) 東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2017/7/29 【国際ワークショップ】現代におけるムスリム知識人と伝統、知識、アイデンティティ / Producing Traditions, Knowledge and Identities: Muslim Intellectuals in the Contemporary World 高尾賢一郎 ムハンマド・ムーサー 宇野陽子 幸加木文 澤井真 後藤絵美 新学術領域研究「グローバル関係学(グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立)」の計画研究B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」 長澤
2017/8/29 Entangled Pasts and Contested Futures: A Family History of the Rajas of Mahmudabad (Uttar Pradesh) MohammadAhmad Amir Khan(アショーカ大学) 東洋文化研究所(東文研セミナー)、ASNET(Network for Education and Research on Asia)、The Association for the Study of Persianate Societies, Japan Office(Gilas Lecture Series) 森本
2017/9/6 Human occupations and dynamic of economical growth in the Bukhara oasis Dr. Rocco Rante (Archaeologist, Department of Islamic Art, The Louvre Museum) 本学術振興会科学研究費(B)(一般)課題番号16H03470「イスラーム地域における物質文化史の比較研究~イベリア半島から中央アジアまで~」, 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」, 東京大学東洋文化研究所班研究「ペルシア語文化圏研究」, The Association for the Study of Persianate Societies, Japan Office (Gilas Seminar Series) 桝屋
2017/9/23 「イスラーム・中東における家族・親族」第4回集会 阿部尚史(東京大学) 科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」 長澤
2017/9/26 南アジアの政治情勢 (TINDAS国際セミナー共催) Vindu Mai Chotani(Research Student, Department of Law and Politics, University of Tokyo), Yaqoob Khan Bangash (Director, Centre for Governance and Policy, IT University of the Punjab,Pakistan) 南アジア地域研究(NIHUプログラム)東京大学拠点(TINDAS) 池亀
2017/9/28 New Perspectives on Development and Its Impact on Rural Society of India Vijay Kumar Thangellapali (Associate Professor, Department of History, Sikkim University) Bhangya Bhukya (Associate Professor, Department of History, University of Hyderabad) Jagannath Ambagudia (Associate Professor, Tata Institute of Social Sciences Guwahati Campus) 東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET), 日本学術振興会・インドとの共同研究(ICSSR)「農村資源の重層的ガバナンスの歴史と現在:日印の比較制度分析」(代表:櫻井武司(東京大学大学院農学生命科学研究科)南アジア地域研究(NIHUプログラム)東京大学拠点(TINDAS) 池亀
2017/9/29 All Refugees: Migration as Leaving and Coming Home(Lecture and Discussion with Prof. Michael Lim Tan, DVM, Chancellor, University of the Philippines Diliman) マイケル・タン(フィリピン大学ディリマン校学長) 東京大学東洋文化研究所(米野研究室)、国際交流基金アジアセンター、東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)、東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 米野
2017/9/30 清華簡『鄭武夫人規孺子』を読む 小寺敦(東京大学) 東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2017/9/30 緬甸(ミャンマー)勉強会(北シャン州における停戦和平協議の行方) 吉田実氏(国際農林業協働協会)   髙橋
2017/10/8 「「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年」第五回研究会   科研費基盤(A) イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究, 公募研究会「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年 長澤
2017/10/15 パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究 第5回研究会 市川秀之(滋賀県立大学) 塚原伸治(茨城大学) 加藤幸治(東北学院大学) パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会
2017/10/24 Can Northeast India Serve As A Bridge Between India And The ASEAN? Rupakjyoti Borah(シンガポール国立大学客員研究員)   池亀
2017/10/28 Burmese ‘New Women’ in Visual Culture and Political Debate, 1885 to 1955 ルーシー・デラップ Lucy Delap(ケンブリッジ大学) 科研「新しい女性」とアジアの近代―情動にみる思想・価値観の形成過程の比較研究」 後藤
2017/11/3 Law and equality in the Middle East from a gender perspective: a post-2011 view シブリー・マッラート氏 (米ユタ大学法学部教授, 在レバノン・マッラート法律事務所所長) 科研基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的・総合的研究 長澤
2017/11/11 「開発とトランスナショナルな社会運動」第5回 石川真作(東北学院大学) 山岸智子(明治大学) 科研基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的・総合的研究 長澤
2017/11/18 「イスラーム・中東における家族・親族」第5回研究会回 竹村和朗氏(日本学術振興会/東京外国語大学) >科研基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究 長澤
2017/11/25 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第1回(通算6回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)   小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2017/12/3 「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年」第六回研究会 賀川恵理香氏(京都大学・院) 野中葉氏(慶応義塾大学) 科研基盤A イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究、公募研究会:「砂漠の探究者」を探して—女性たちと百年 長澤
2017/12/15 Composite Texts, Repertoires, and the Question of Authorship in Early China Professor Martin Kern(Princeton University) 復旦大学・プリンストン大学・東京大学 中島
2017/12/17 公開勉強会「『十三浜小指 八重子の日記』について語りあう」(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)第6回研究会) 佐藤恵子(『八重子の日記』編者。八重子の孫) 佐藤清吾(元十三浜漁協組合長。郷土史家。大室) 宮内泰介(『八重子の日記』編者。北海道大学教授。環境社会学) 菅豊(東京大学教授。民俗学) パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2017/12/19 GHC・Macalester College交流会 Ernesto Capello (Associate Professor of History) Jessica Pearson (Assistant Professor of History) Connor Boyle (PhD candidate) Aarohi Narain (PhD candidate) GHC 羽田
2017/12/21 Islamic Thoughts and ‘Ulamā’s Activities in the Medieval Muslim Society (中世ムスリム社会におけるイスラーム思想とウラマーの活動) MIZUKAMI Ryo (Ph.D. Student, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo) HIRANO Takahiro (Ph.D. Candidate, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo) Dr. Jonathan A. C. Brown (Associate Professor, Walsh School of Foreign Service/Director, Prince Alwaleed bin Talal Center for Muslim-Christian Understanding, Georgetown University) 東洋文化研究所、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所中東イスラーム研究拠点、JSPS科研費17K18492「「聖典」・「経典」解釈における「先入観」についての分野横断的古典文学研究」 森本
2018/1/15 パーリ語仏教文献伝承の二系統について 山中行雄(Research Fellow, Dhammachai Tipitaka Project, Thailand)   馬場
2018/1/18 ベトナムにおける農村開発:資源循環と仲買人/Rural Development in Vietnam: Resource Circulation and role of middlemen グエン クオック ダット, バイオサン代表取締役社長 (Nguyen Quoc Dat, CEO, BioXanh Co., Ltd) 内山健太郎 修電舎 海外事業企画マネージャー(Kentaro Uchiyama, Manager, Overseas Planning Division, Syudensha)   佐藤
2018/1/26 Sara Kuehn博士ご講演『A Supernatural Creature in a Transcultural and Transreligious Framework: The Case of the so-called ‘Sēnmurw’』 Dr. Sara Kuehn(Fellow of the Minpaku)   桝屋
2018/1/27 清華簡『管仲』を読む 谷中信一(日本女子大学名誉教授) 東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 小寺
2018/2/5 Univ.-Prof. Dr. Markus Ritter(ウィーン大学美術史研究所教授) “Mongol Cloth of Gold and the Textile of the Ilkhan Abu Said in Vienna” マルクス・リッター教授(ウィーン大学美術史研究所教授)   桝屋
2018/2/11 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第2回(通算7回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成)   小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/2/14 ハカン・ヤヴズ教授講演会およびブックトーク ハカン・ヤヴズ(ユタ大学) 科学研究費補助金基盤研究(A)『宗教の政治化と政治の宗教化:現代中東の宗派対立における社会的要因と国際政治の影響』(代表:千葉大学 酒井啓子) 長沢
2018/3/4 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第3回(通算8回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成)   小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/3/10 Michael Laffan(プリンストン大学教授)講演会 Michael Laffan   羽田
2018/3/25 イスラーム相続法とジェンダー平等をめぐる議論 竹村和朗(日本学術振興会) 小野仁美(神奈川大学)
森田豊子(鹿児島大学)
イスラーム・ジェンダー科研公募研究会「イスラーム・中東における家族・親族の再考」「イスラーム家族・女性関連法の運用実態の研究」 長沢
2018/3/26 Aimée Froom博士(ヒューストン美術館イスラーム世界美術部門学芸員)“Urban oasis of Islamic art at the Museum of Fine Arts, Houston” Dr. Aimée Froom   桝屋
2018/3/27 Indivar Kamtekar教授(ネルー大学/JNU)講演会 'Looking Beyond Flags: the 1940s in India’ Indivar Kamtekar教授   池亀
2018/3/29 临安与南宋的国家祭祀礼仪——着重于空间因素的探讨(临安与南宋的国家祭祀礼仪——着重于空间因素的探讨(臨安と南宋における国家祭祀儀礼――空間要因を中心としての検証)) 朱溢 (復旦大学 文史研究院、教授)   大木
2018/3/31 フィールドから語るイスラーム、ジェンダー、セクシュアリティ研究会(第3回) 伊東 聰(AL-QASAS株式会社) 科研基盤A イスラーム・ジェンダー学構築のための基礎的総合的研究 長沢

このページのトップへ


2018年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2018/4/4 Linda Colley(プリンストン大学教授)・David Cannadine(プリンストン大学教授)講演会 Linda Colley(プリンストン大学教授)
David Cannadine(プリンストン大学教授)
  羽田
2018/4/5 イスラーム・ジェンダー学の未来に向けて 若手報告会1 表現への挑戦 木原悠(お茶の水女子大学・院)
木下実紀(大阪大学・院)
賀川恵理香(京都大学・院)
科研費基盤研究(A)イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究(代表:長沢栄治) 長沢
2018/4/7 Approaches to Arabic and Islamic Knowledge in the Early Modern Period: The Ottoman Empire and Europe Further West Francesca Bellino助教授(ナポリ大学)
Roberto Tottoli教授(ナポリ大学)
  森本
2018/4/9 Is the “Li sao” 離騷 Actually One Poem? — Observations on Structure and Intertext (Martin Kern 教授, プリンストン大学) Martin Kern(プリンストン大学 教授)
谷口洋(東京大学 教授)
  中島
2018/4/13 Oriental Studies in Bosnia-Herzegovina アフメド・ズルズィッチ准教授(サライェヴォ大学)   森本
2018/4/21 ろう学校の存在意義/マリ語(ウラル系)に将来はあるか? 中島武史(大阪府立中央聴覚支援学校教諭)
田中孝史(東京外国語大学)
主催:多言語社会研究会 共催:東文研班研究「アジアにおける多言語状況と言語政策史の比較研究」 名和
2018/4/21 「開発とトランスナショナルな社会運動」第7回研究会 高橋 圭(日本学術振興会特別研究員RPD/上智大学)
山口 匠(東京大学大学院総合文化研究科)
  長沢
2018/4/23 顧史考(Scott Bradley Cook)先生講演会—上博楚簡〈魯邦大旱〉及其與《晏子春秋》及〈子羔〉篇的關系— 顧史考(Scott Bradley Cook, Professor of Humanities, Tan Chin Tuan Professor of Chinese Studies, Yale-NUS College) 出土資料と漢字文化研究会 小寺
2018/4/23 両周(西周・東周)期「司寇」概念の変遷及びその職掌 黄 海(華東政法大学博士課程。東京大学東洋文化研究所訪問研究員) 東京大学東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学東洋文化研究所教授) 高見澤
2018/5/17 The Making of a Marjaʿ サッジャード・リズヴィー博士(エクセター大学) 主催:東洋文化研究所  共催:早稲田大学イスラーム地域研究機構 森本
2018/5/21 Minai in Iran: high-level ceramic innovation in the twelfth century Oliver Watson博士(オックスフォード大学ハリーリー中東美術・物質文化研究センター、イスラーム美術・建築名誉教授)   桝屋
2018/5/26 「科学的なもの」を民俗学する――「荒野」を「沃野」に変えていくために(2018年度現代民俗学会年次大会) 岡田航(東京大学)
飯倉義之(國學院大學)
廣田龍平(東洋大学 非常勤講師)
パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)グループ)、現代民俗学会、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/5/27 「開発とトランスナショナルな社会運動」研究会第8回 幸加木 文(千葉大学)
小林和香子(公益財団法人日本ユニセフ協会)
  長沢
2018/5/28 儒学、明清律例対江戸時期法制的影響 / 儒学及び明清律例の江戸期法制への影響 陳 煜(中国政法大学法律史学研究院副教授。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学東洋文化研究所教授) 高見澤
2018/6/9-10 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第4回(通算9回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成) 下舘満吉(平庭観光開発株式会社代表) 小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/6/25 论敦煌汉文买卖契约之结构功能及其制度成因 / 敦煌漢文売買契約の構造・機能及び制度要因 王 旭(上海立信会計金融学院・法学院・副教授、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学東洋文化研究所教授) 高見澤
2018/5/30 緬甸(ミャンマー)勉強会 馬場紀寿氏(東文研准教授)   髙橋
2018/7/4 日本台湾学会定例研究会(米中台関係の講演)「“The Big Picture: China Under Xi and What It Means for the U.S.-Taiwan-China Relations” / ザ・ビッグ・ピクチャー:習近平の中国とそれが米台中関係に意味すること」 William (Bill) A. Stanton(Professor, International College, National Taiwan University, Former Director of the American Institute in Taiwan) 日本学術振興会科学研究費・基盤研究(A)「対中依存構造化と中台のナショナリズム―ポスト馬英九期台湾の国際政治経済学―」(代表者:松田康博) 松田
2018/7/6 東文研・国際学術セミナー「ラテンアメリカと朝鮮半島-越境するアート、崔承喜と冨山妙子をめぐって-」 Alfredo Romero Castilla(メキシコ国立自治大学・教授)   真鍋
2018/7/9 “侠客”的“侠”本義及相関問題研究 / 「侠客」の「侠」の本義及び関連する問題について 史 傑鵬(中国古代史研究家・小説家。東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学東洋文化研究所班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学東洋文化研究所教授) 高見澤
2018/7/14 第51回コーヒーサロン「コーヒーと平和」シリーズ③ コロンビアにおける平和とコーヒー 畠山茂陽(河北新報社) 栗原敏昭(JICA専門家)
川島良彰(㈱ミカフェート) 大木雅俊(JICA)
主催:コーヒーサロン, 日本サステイナブルコーヒー協会後援:河北新報社協力:国際協力機構(JICA), COFFEE FELLOWS, かほくNEWS CAFÉ 池本
2018/7/16 地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―第5回(通算10回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成)   小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究―新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって―」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/8/4-5 科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)第7回研究会 市川秀之(滋賀県立大学)
岩根治美(サンライズ出版株式会社専務取締役)
日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/9/16 ヴァナキュラー文化研究の輪郭線—野生の文化を考える、野生の学問を考える—(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)第8回研究会) 小長谷英代(早稲田大学)
ウェルズ恵子(立命館大学)
パブリック・ヒストリー研究会(科研「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)グループ)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2018/9/29 「憲法における「家族」規定を考える:日本と中東の比較から」 (イスラーム・ジェンダー科研「イスラーム・中東における家族・親族の再考」第7回集会) 小野仁美(神奈川大学)
竹村和朗(日本学術振興会)
打越さく良(さかきばら法律事務所)
科研費「基盤研究A イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(代表:長沢栄治) 長沢
2018/10/22 国際法の危険な状態 マルコス・ハラミ-ジョ(チリ・カトリカ大学法学部教授、同大学アジア研究センター) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2018/11/4 「開発とトランスナショナルな社会運動」第9回研究会 伊香祝子(慶応義塾大学ほか非常勤講師)
西直美( 同志社大学特別任用助手)
IG科研「開発とトランスナショナルな社会運動」研究会 代表:鷹木恵子(桜美林大学) 長沢
2018/11/9 The Power of the Past: Heritage Politics in China(Professor Yujie Zhu,Australian National University) Professor Yujie Zhu (Australian National University) 主催:東京大学東洋文化研究所(IASA) 共催:東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属共生のための国際哲学研究センター(UTCP) 中島
2018/11/10 第二回・東文研/国際学術セミナー 「富山妙子と炭鉱、ラテンアメリカへの旅-上野英信の光と影を照射する―」 岡村淳(記録映像作家) 「富山妙子の芸術と思想」研究会(旧「富山妙子コレクション」研究会)、科学研究費・挑戦的研究(開拓)「越境する画家、越境する作品世界―富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究」(課題番号17H06180) 真鍋
2018/11/15 「米中貿易戦争のアジア太平洋地域の経済貿易および安全保障への影響」(李麗珍 大陸委員会副主任委員) 李麗珍(大陸委員会副主任委員) 日本台湾学会定例研究会および科学研究費基盤A「対中依存構造化と中台のナショナリズムーポスト馬英九期台湾の国際政治学ー」(代表:松田康博)研究会 松田
2018/11/15 現代トルコにグローバル関係学する」新領域「グローバル関係学」A01班・B01班共催研究会 Yasuyuki Matsunaga (Professor, Tokyo University of Foreign Studies) Ceren Lord (British Academy Postdoctoral Fellow, University of Oxford)  Aya Kokaki (Research Fellow, Chiba University) Masamichi Iwasaka (Associate Professor, Doshisha University) 科研費 新学術領域研究「グローバル関係学」(代表:酒井啓子)A01班・B01班共催 後藤
2018/12/11 「米中戦略的競争下の中台関係」(邱坤玄 国立政治大学名誉教授) 邱坤玄 (国立政治大学名誉教授) 日本台湾学会定例研究会および科学研究費基盤A「対中依存構造化と中台のナショナリズムーポスト馬英九期台湾の国際政治学ー」(代表:松田康博)研究会 松田
2018/12/14 サファヴィー朝工芸史研究のいま 阿部克彦(神奈川大学准教授、東洋文化研究所私学研修員) 神田 惟(東京大学東洋文化研究所特任研究員、教養学部非常勤講師) 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 桝屋
2018/12/19 Medieval Arabic and Persian Mirrors for Princes: Cultures of Political Advice in Islamicate Contexts Professor Louise Marlow (Wellesley College) 科学研究費基盤研究(A)「イスラーム国家の王権と正統性」(代表:近藤信彰) 森本
2019/1/7 体育会系英語発表道場 Mimi Hanaoka准教授(リッチモンド大学)   森本
2019/1/29 米中貿易摩擦が中国大陸にある台湾系企業の発展に与える影響の予測と対応 伍湘陵 寧波大学商学院講師 (東洋文化研究所訪問研究員) 日本台湾学会定例研究会および科学研究費基盤A「対中依存構造化と中台のナショナリズムーポスト馬英九期台湾の国際政治学ー」(代表:松田康博)研究会 松田
2019/1/30 Madinat al-Zahra (Córdoba, Spain): Recent discoveries in the caliphal city Felix Arnold博士(マドリード・ドイツ考古学研究所上席研究員) 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 平成30–34年度 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)『都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際的研究』研究項目C01「中世~現代の西アジア都市」計画研究5「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」 桝屋
2019/2/7 袈裟、山水與禪修——唐宋山水衲考略 李星明(復旦大学 文史研究院 教授)   板倉
2019/3/8 近代以降日本人は『イスラーム美術』品をどう見たか 鎌田 由美子(慶應義塾大学経済学部准教授) 神田 惟(東京大学東洋文化研究所特任研究員、教養学部非常勤講師) 主催:東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」 共催:科学研究費研究活動スタート支援「近代日本における「ペルシア/波斯」美術コレクション形成と日本画・洋画・工芸の展開」(2018–19年度、代表者:神田 惟) 桝屋
2019/3/9 北大漢簡《妄稽》校讀拾遺 雷瑭洵(北京大學中國語言文學系博士課程三年級/東京大學人文社會系研究科特別研究學生) 【主 催】東文研・班研究 「中国古代文献の成立に関する多角的研究」 【共 催】「楚簡研究会」・ASNET 小寺

このページのトップへ


2019年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2019/4/27 読包山楚簡札記 柏倉優一(東京大学大学院人文社会系研究科博士課程)   小寺
2019/5/15 『一帯』の最前線・カザフスタン出張報告――ホルゴス視察および中国研究者との対話 松田 康博(東京大学東洋文化研究所)   松田
2019/5/20 ブックセミナー『尋租中國:台商、廣東模式與全球資本主義(中国をレントシークする:在商,広東モデルとグローバル資本主義)』 呉介民(中央研究院社会学研究所副研究員,コロンビア大学政治学博士) 佐橋亮研究室 佐橋
2019/5/27 黄宗羲的心性论及政法思想——以“恻隐爱人”一词为线索(黄宗羲の心性論及び政治思想並びに法思想-「惻隠愛人」 李 馳(中国人民大学・法学院・博士候補生、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2019/5/30 (Philip Friedrich氏講演会)‘Mapping Lanka's Moral Boundaries: Representations of Socio-political Difference in the Rāvaṇā Rājavaliya’ Philip Friedrich氏 (PhD Candidate, University of Pennsylvania)   古井
2019/5/30 (Vincent Tournier氏 講演会)「Stairway to Heaven and the Path to Buddhahood: Donors and their Aspirations at Ajanta」 Dr. Vincent Tournier、EFEO (Paris)   馬場
2019/5/31 (Shayne Clarke氏 講演会)「Don't Judge a Book by its Cover: A Brief Survey of Select Vinaya Texts from Dunhuang」 Dr. Shayne Clarke, McMaster University   馬場
2019/6/8-10 "開かれていく人文知:もうひとつの世界へつながるために"へ向けて   東文研班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2019/6/23 「野の芸術」論—ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築   科研基盤B「「野の芸術」論—ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」
2019/6/24 宋代地方官の訴訟抑止について/宋朝地方官员的止讼之道 王 奥運(清華大学・法学院・博士課程、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2019/7/1 「仁」字の本義とその思想/从“仁”字的本义阐述其思想内涵 史 傑鵬(中国古代史家、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2019/7/2 明治のオスマン帝国人 ムスタファ・ビン・ムスタファの見た亜細亜—マレー、インド世界を中心にー ジラルデッリ青木美由紀(東京大学生産技術研究所海外協力研究員)   池亀
2019/7/6 インドネシアにおけるサイイドの役割:フセイン・アイダルース(1756年没)から現在まで Ali Hasan Al Bahar氏(インドネシア国立イスラーム大学ジャカルタ校講師) 東洋文化研究所班研究「ムハンマド一族をめぐる諸言説の研究」、科研費共同研究「ムハンマド一族をめぐる諸言説に関する研究」 森本
2019/7/6 オスマン史研究会(第8回定例大会) 永島育(早稲田大学)
松尾有里子(お茶の水女子大学)
オスマン史研究会 秋葉
2019/7/8 第一報告:「三方向のベクトル和の権力実践:国民参政会成立背景再論」
第二報告:「「複式構造」の司法:中国伝統訴訟運営の三態様」
第一報告:殷 思佳(四川美術学院・講師、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員)
第二報告:李 鼎楚(西南政法大学・行政法学院・副教授、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員)
東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」 高見澤
2019/7/12 COMPANY LAW TRANSPLANTS AND EVOLUTION IN COLONIAL SOUTHEAST ASIA (1st Asian Law and History Seminar) Dr Petra Mahy (Monash University)   額定其労
2019/7/13 現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究 高岡 豊(中東調査会・主席研究員) 文科省科学研究費補助金・基盤研究(B)「現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究」 後藤
2019/7/25 CCP Influence Operations in Taiwan and Japan Russel Hsiao (Executive Director for Global Taiwan Institute, Visiting Scholar at IASA)   園田
2019/7/27 緬甸勉強会 佐々木研(学習院大学非常勤講師)   髙橋
2019/8/5 往来型フィールドワークがつくる社会生活 -1- 青山和佳(東洋文化研究所・教授)、清水展(関西大学教授・京都大学名誉教授) 東京大学東洋文化研究所班研究S-5「往来するフィールドワークがつくる社会生活」(主任:青山和佳教授)、JSPS科研基盤A「応答の人類学:フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探求」(研究代表者:清水展、研究番号/領域番号16H01968) 青山
2019/8/9 往来型フィールドワークがつくる社会生活 -2- 中西徹教授(東京大学) 東京大学東洋文化研究所班研究S-5「往来するフィールドワークがつくる社会生活」(主任:青山和佳教授)の研究、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究「人間の回復と地域社会の再生のための開発実践考:フィリピン・ダバオ市の有機農園を対象とした予備的考察 」(研究代表者:青山和佳教授)、JSPS科研基盤C「分割統治」に抗する貧困層の新しい戦略:フィリピンの事例」(研究代表者:中西徹教授、研究番号/領域番号16K01973) 青山
2019/8/29 Rethinking Contemporary Islam Dr. Mohammed Moussa, Assistant Professor, Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University Dr. Ayaka Kuroda, Ph.D, Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science , Ritsumeikan University 文科省科学研究費補助金・若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(代表:後藤絵美) 後藤
2019/9/3 Illustrating Postsecular Images of Muslim Societies Dr. Mohammed Moussa, Assistant Professor, Department of Political Science and International Relations at Istanbul Sabahattin Zaim University 文科省科学研究費補助金・若手研究「近現代イスラームにおける「排除」と知識人に関する研究」(代表:後藤絵美) 後藤
2019/9/28 清華簡『子犯子餘』『晉文公入於晉』の問題若干について 小寺敦氏(東京大学東洋文化研究所)   小寺
2019/10/2 Professor Sebastian Veg (EHESS) On Minjian: the Rise of China’s Grassroots Intellectuals Professor Sebastian Veg (EHESS)   桝屋
2019/10/7-8 往来型フィールドワークがつくる社会生活 -3- リオ・ロペズ准教授(京都大学東南アジア地域研究研究所)他 東京大学東洋文化研究所班研究S-5「往来するフィールドワークがつくる社会生活」(主任:青山和佳教授)、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究「人間の回復と地域社会の再生のための開発実践考:フィリピン・ダバオ市の有機農園を対象とした予備的考察 」(研究代表者:青山和佳教授)、JSPS科研基盤C「分割統治」に抗する貧困層の新しい戦略:フィリピンの事例」(研究代表者:中西徹教授、研究番号/領域番号16K01973) 青山
2019/10/13 人間回復と地域社会の再生のための開発実践考 第2回研究会 青山和佳(東洋文化研究所・教授) 東京大学東洋文化研究所班研究S-5「往来するフィールドワークがつくる社会生活」(主任:青山和佳教授)、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究「人間の回復と地域社会の再生のための開発実践考:フィリピン・ダバオ市の有機農園を対象とした予備的考察 」(研究代表者:青山和佳教授)、JSPS科研基盤C「分割統治」に抗する貧困層の新しい戦略:フィリピンの事例」(研究代表者:中西徹教授、研究番号/領域番号16K01973) 青山
2019/10/28 「文学地図」としての「藤野先生」 馮 雷(北方工業大学・文法学院・中文系・講師、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2019/10/30 Mohammad Reza Ghiasian博士(カーシャーン大学講師Assistant Professor) “Forgeries in Several Illustrated Persian Manuscripts of the Medieval Period” Mohammad Reza Ghiasian博士(カーシャーン大学講師Assistant Professor) 科学研究費基盤A「イスラーム国家の王権と正統性」(研究代表:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所近藤信彰教授)、 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」、 東京大学東洋文化研究所班研究「イスラーム美術の諸相」(主任:桝屋友子) 桝屋
2019/11/9 人間回復と地域社会の再生のための開発実践考 第3回研究会   東京大学東洋文化研究所班研究S-5「往来するフィールドワークがつくる社会生活」(主任:青山和佳教授)、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」共同研究「人間の回復と地域社会の再生のための開発実践考:フィリピン・ダバオ市の有機農園を対象とした予備的考察 」(研究代表者:青山和佳教授)、JSPS科研基盤C「分割統治」に抗する貧困層の新しい戦略:フィリピンの事例」(研究代表者:中西徹教授、研究番号/領域番号16K01973) 青山
2019/11/17 写真探して4万キロ・米国調査報告会(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築 佐藤洋一(早稲田大学社会科学総合学術院教授・東京大学東洋文化研究所私学研修員) 「野の芸術」論研究会(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」グループ(研究代表者:菅豊))、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)
2019/11/19 中国の『国民性 』 の歴史的変遷過程 張宏杰(清華大学清史研究所『清史研究』編集者、東京大学東洋文化研究所・訪問研究員)   松田
2019/11/22 Roundtable “Interpreting Interview Results of Second Generation of China Migrants in Sydney and Tokyo” CHEN Minglu (University of Sydney), SONODA Shigeto (University of Tokyo)   園田
2019/11/30 時空をかける少女 富山妙子を撮る 〜岡村淳監督の新作上映とトークライブ〜 岡村淳( 記録映像作家) 「富山妙子の芸術と思想」研究会(旧「富山妙子コレクション」研究会)、科学研究費・挑戦的研究(開拓)「越境する画家、越境する作品世界―富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究」(課題番号17H06180) 真鍋
2019/12/2 日本の法律用語の生成、発展及び改良/日本法律用語的生成、発展与改善 徐 寅(華東政法大学・外語学院・講師、東京大学・東洋文化研究所・訪問研究員) 東京大学・東洋文化研究所・班研究「中国法研究における固有法史研究、近代法史研究及び現代法研究の総合の試み」(主任 高見澤 磨・東京大学・東洋文化研究所・教授) 高見澤
2019/12/12 オスマン帝国・トルコ共和国の対移民・難民門戸開放政策の歴史的考察 フアト・デュンダル氏 (トルコ・TOBB経済技術大学) 東洋文化研究所、東洋文庫・現代イスラーム班 秋葉
2019/12/14 人間回復と地域社会の再生のための開発実践考 第4回研究会   班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」、京都大学東南アジア地域研究研究所共同利用・共同研究拠点「東南アジア研究の国際共同研究拠点」 青山
2019/12/15 アートの民俗学的転回、民俗学のアート論的転回(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築 福住廉(美術評論家、東京芸術大学非常勤講師),菅豊(東京大学) 「野の芸術」論研究会(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」グループ(研究代表者:菅豊))、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)

このページのトップへ


2020年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2020/6/15 Opening Your Research to the World: Best Practices for Academic Translation and Publication Avi Staiman (founder and managing director of Academic Language Experts)   Christopher Gerteis
2020/6/20 破壊され、焼き尽くすための芸術―祭礼アートとしての造り物論―(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」(研究代表者:菅豊)第5回研究会) 塚原伸治准教授(茨城大学人文社会科学部)  
2020/7/28 往来型フィールドワークがつくる社会生活 -4- 青山和佳、清水展、中西徹、受田宏之、岸健太、韓載香、藤岡洋 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2020/9/7 コミットしてゆくフィールドワーク II :「食」の wholism に学ぶ 中西徹、清水展、受田宏之、岸健太、韓載香、藤岡洋、文景楠 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2020/9/11 コミットしてゆくフィールドワークⅢ:生きるための布ープリント更紗とサマ・バジャウの女性たち 青山和佳(東京大学)、鈴木哲也(京都大学学術出版会) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2020/9/21 コミットしてゆくフィールドワーⅣ:ティナとの対話ー調査地の35年 中西徹 (東京大学) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2020/10/17 オスマン史研究会(第9回定例大会) 矢本彩(明治大学)、伊藤瞳(大阪市立大学) オスマン史研究会 秋葉
2020/11/7 死者と生者をつなぐアート―多様な慰霊を生み出す想像力と創造力―」(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」(研究代表者:菅豊)第6回研究会) 西村明(東京大学大学院人文社会系研究科)  
2020/11/10 コミットしてゆくフィールドワークⅤ:“BARUG: Bajau’s Adaptive Resilience under a Global Disaster (Covid 19)” Amiel Lopez(Ateneo de Davao University大学院修士課程人類学専攻), Marvelous Camilo(Ateneo de Davao University大学院修士課程人類学専攻) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2020/12/6 農民文学/農村問題から民俗学史を拡張する」(シリーズ「フィールドとしての農村・再考」Part.1 )(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築 今井雅之(宮城県教育庁)、 加藤幸治(武蔵野美術大学)、内山大介(福島県立博物館)、菅豊(東京大学)  
2020/12/19 第1回オスマン帝国史研究セミナー 岩本佳子(長崎大学)、伊藤匠平(東京大学大学院修士課程)   秋葉
2021/1/7 コミットしてゆくフィールドワークⅥ:測らないものをめぐって 青山和佳、韓載香、藤岡洋、文景楠 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2021/1/10 東文研・ASNET共催 Online Book Talk/巣ごもり読書会『エルサレムのパレスチナ人社会』 臼杵 悠(一橋大学院生)、南部 真喜子(東京外国語大学院生) 科研費基盤研究(A) イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(代表:長沢 栄治) グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立 B01班規範とアイデンティティ(代表:酒井 啓子) 後藤
2021/2/9 東文研・ASNET共催 Online Book Talk/巣ごもり読書会『THE LAST GIRL』 岡真理(京都大学)、酒井啓子(千葉大学)、玉本英子(アジアプレス)、吉井智津(翻訳家) 科研費基盤研究(A) イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究(代表:長沢 栄治) グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立 B01班規範とアイデンティティ(代表:酒井 啓子) 後藤
2021/3/15 東文研班研究:オスマン朝史料学の方法的課題(第1回研究会) 秋葉淳(東京大学東洋文化研究所) 班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」 秋葉
2021/3/22 Cultivating a Place Together Ⅰ:Group Meeting One Christian Pasion氏, Karlo Antonio David氏, Kristine Cordenillo氏, 青山和佳教授 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山
2021/3/26 コミットしていくフィールドワークⅦ:鯨が語るアジアの近代:フロンティア、マーガリン、マルチサイテッド 赤嶺淳氏(一橋大学大学院社会学研究科・地球共生論(<グローバル地域研究・地球環境学>) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」 青山

このページのトップへ


2021年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2021/5/28 Cultivating a Place Together: Book Talk by Professor P. Abinales Patricio Abinales教授(ハワイ大学) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」、東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2021/6/23-7/2 東文研共催サマーセミナー(復旦大学文史研究院主催)「第十回 アジアの藝術、宗教と歴史研究」 羽田正(東京大学名誉教授、東京カレッジ長)、叶文心(カリフォルニア大学バークレー校教授)、夏德明(ドイツ・ゲッティンゲン大学東アジア学部教授)、王振忠(復旦大学历史地理研究中心教授)、葛兆光(復旦大学文史研究院教授)、章清(復旦大学文史研究院教授) 復旦大学文史研究院 大木
2021/6/29 FASS UBD&IASA UT ブックトーク・プログラム “How does the first-person narrative work for academic writings?” ‐1stラウンド‐ 青山和佳(東京大学教授)、文景楠(東北学院大学准教授)、中島隆博(東京大学教授) 東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2021/7/3 「オスマン史研究会」第10回定例大会 末森晴賀(北海道大学)、鴨野洋一郎(成蹊大学) オスマン史研究会 秋葉
2021/7/9 Cultivating a Place Together: Special Talk by Professor M. Barriga Maria Barriga(早稲田大学、助教) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」、東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2021/7/21 利他と責任:稲盛和夫経営倫理思想研究 劉慶紅(立命館大学教授、東文研私学研修員)   中島
2021/8/5 「台湾における中国ファクター」の現在地 松田康博(東京大学東洋文化研究所)、川上桃子(アジア経済研究所)、呉介民(中央研究院社会学研究所)、園田茂人(東京大学東洋文化研究所)   松田・園田
2021/8/7 農民美術から民俗学史を拡張する 加藤幸治(武蔵野美術大学)、青江智洋(京都府立丹後郷土資料館)、趙岩(武蔵野美術大学大学院)、菅豊(東京大学) シリーズ「フィールドとしての農村・再考」Part.2
2021/9/25, 30 第2回オスマン帝国史研究セミナー エブルー・アイクト Ebru Aykut (Mimar Sinan Güzel Sanatlar Üniversitesi) 班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」、科研費基盤B「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」 秋葉
2021/11/20, 12/4, 12/18 岡村淳監督作品・連続上映会-富山妙子、百年の孤高 岡村淳(映画監督)、鄭梨愛(美術家)、李美淑(立教大学・助教)、高際裕哉(獨協大学・非常勤講師) 「富山妙子の芸術と思想」研究会 真鍋
2021/12/11 〈フェスティヴァル〉から〈ヴァナキュラー〉な〈アート〉を考える 小長谷英代(早稲田大学社会科学総合学術院社会科学部)、原聖(青山学院大学文学部客員教授)、俵木悟(成城大学文芸学部)、塚原伸治(茨城大学人文社会科学部)、小長谷英代、菅豊(東京大学東洋文化研究所) 「野の芸術」論研究会(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」グループ(研究代表者:菅豊))、現代民俗学会
2021/12/19 ultivating a Place Together 北田依利(東文研訪問研究員) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」、東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2021/12/17 FASS UBD&IASA UT ブックトーク・プログラム “How does the first-person narrative work for academic writings?” ‐2ndラウンド‐ 青山和佳(東京大学教授)、文景楠(東北学院大学准教授)、中島隆博(東京大学教授) 東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2021/12/19 民俗学のデジタル・ヒューマニティーズ的展開 河瀬彰宏(同志社大学文化情報学部)、日高真吾(国立民族学博物館人類基礎理論研究部)、後藤真(国立歴史民俗博物館研究部)、内山大介(福島県立博物館)、菅豊(東京大学東洋文化研究所)、俵木悟(成城大学文芸学部) 「野の芸術」論研究会(科研「「野の芸術」論―ヴァナキュラー概念を用いた民俗学的アート研究の視座の構築」グループ(研究代表者:菅豊))、現代民俗学会
2022/2/24 Cultivating a Place Together: Special Talk by Professor M. Okabe 岡部正義(共立女子大学) 班研究「往来型フィールドワークがつくる社会生活(主任:青山和佳教授)」、東京大学ヒューマニティーズセンター公募Aプロジェクト「場所を共に耕す」 青山
2022/3/4 東文研班研究:オスマン朝史料学の方法的課題(第2回研究会) 佐治奈通子(東洋文化研究所特任研究員) 班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」、科研費基盤B「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」 秋葉
2022/3/25 第3回オスマン帝国史研究セミナー 秋葉淳(東洋文化研究所) 班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」、科研費基盤B「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」 秋葉

このページのトップへ


2022年度

開催日 タイトル 報告者 主催 担当
2022/5/14 21世紀を生きる人々のための民俗学―菊地暁著『民俗学入門』を読む、語る―」(科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」(研究代表者:菅豊)第1回研究会) 菊地暁(京都大学人文科学研究所) 共催:現代民俗学会、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会、野の文化論研究会(科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」)
2022/6/17 The Zheng Regime and the Tokugawa Bakufu: Asking for the Japanese Intervention パトリツィア・カリオティ教授(ナポリ東洋大学)   森本
2022/6/21 What’s in for Taiwan in the Context of the Russia-Ukraine War? ヴァレリー・ニケ(仏戦略研究財団アジア研究主任/日本国際問題研究所上級海外フェロー) 共催:米日財団研究プロジェクト「A Study on the Impact of Taiwan Strait Issue on the US-Japan Alliance」、日本台湾学会定例研究会 松田
2022/6/29 清初文人の「遊戯」と文学をめぐって 陳嘉藝(Chen, Jiayi シカゴ大学博士課程 東京大学東洋文化研究所訪問研究員)   大木
2022/7/9 オスマン史研究会(第11回定例大会) 堀井優(同志社大学)、相磯尚子(慶應義塾大学) オスマン史研究 秋葉
2022/7/26 Political Economy of Social Change and Development in Nepal Dr. Jeevan R. Sharma (エジンバラ大学) 共催:東洋文化研究所班研究「南アジア北部における人類学的研究の再検討」 名和
2022/8/4 Asiatic Imperial Constitutional Making – Legal Borrowings from the Ottomans by the Asiatic World Yakoob Ahmed(イスタンブル大学/東京大学)   秋葉
2022/8/26 What shapes perception of income distribution? : Evidence from the Philippines クリスチャン・パシオン(アテネオ・デ・ダバオ大学経済学部)   青山
2022/9/27 Royalty and Religious Patronage in the Mahāparinirvāṇa-mahāsūtra Dr Christopher V. Jones, Research Associate, Faculty of Divinity, University of Cambridge Bye-Fellow, Selwyn College, University of Cambridge   馬場
2022/10/4 The Qur’an in Medieval and Modern-Age Europe:The European Qur’an (EuQu ERC-Synergy project 2019-25) Roberto Tottoli (Rector, University of Naples “L’Orientale”)   森本
2022/10/6 New Approaches to the Study of Lajvardina Tiles: Reconstructing a Dispersed Inscription Frieze Dr. Richard Piran McClary (Senior Lecturer in Islamic Art & Architecture, Department of History of Art, University of York)   桝屋
2022/10/22 第1回 オスマン帝国史連続ワークショップ Nil Tekgül (Bilkent University) 共催:東洋文化研究所班研究「オスマン朝史料学の方法的課題」、科研費基盤B「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」 秋葉
2022/11/5 第2回 オスマン帝国史連続ワークショップ Nalan Turna (Yıldız Technical University) 共催:科研費基盤B「オスマン帝国における社会階層とジェンダーに関する国際共同研究」 秋葉
2022/11/5 Caste and Islam in South Asia: A Genealogy of Contemporary Debates Julien Levesque (Postdoctoral Fellow, Institute of Asian and Oriental Studies, University of Zurich) 共催:科研費基盤B「ムハンマド一族をめぐる諸言説に関する研究:イスラーム史研究の革新をめざして」 森本
2022/11/11 Anjuman, Jami‘at, or Association: What Sayyid Organizations Tell Us about the Associational Life of Muslim Caste Groups Julien Levesque (Postdoctoral Fellow, Institute of Asian and Oriental Studies, University of Zurich) 共催:科研費基盤B「ムハンマド一族をめぐる諸言説に関する研究:イスラーム史研究の革新をめざして」 森本
2023/3/9 東文研・EAA共催セミナー「Tōshōgū as a Source of Sacred Legitimacy: Festivals of the Gosanke in Tokugawa Japan」 Ian Blaise Cipperly (University of Chicago, Department of History, Doctoral Candidate, Institute for Advanced Studies on Asia, Visiting Research Fellow) 主催:東京大学東アジア藝文書院(EAA)
共催:東京大学東洋文化研究所(IASA)
崎濱
2023/3/11 民俗芸能とヴァナキュラー芸能のあいだ 松岡薫(天理大学文学部) 共催:現代民俗学会、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会、野の文化論研究会(科研「ヴァナキュラー概念を用いた文化研究の視座の構築―民俗学的転回のために―」グループ(研究代表者:菅豊))
2023/3/22-23 Pacific Rim Ottomanists' Conference バーキー・テズジャン氏(カリフォルニア大学デーヴィス校)、ノラ・バラカト氏(スタンフォード大学)、コー・チュンヒ氏(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、イ・ウンジョン氏(ソウル大学)、川本智史氏(東京外国語大学)、守田まどか氏(東京外国語大学)、田中雅人氏(東京大学大学院生)、秋葉淳氏(東京大学)、トンマーゾ・ステフィーニ氏(欧州大学院)   秋葉
2023/3/29 オスマン史研究と史料翻訳:『ミドハト・パシャ自伝』への道/からの道 佐々木紳(東洋文化研究所私学研修員/成蹊大学)   秋葉

このページのトップへ