News

東文研セミナー「宋~元代の『尚書』研究と中井履軒『雕題畧』(書)、「雕題附言」: 18世紀日本・中国における『尚書』の考証学的研究に鑑みながら」 他のご案内

以下のとおり、東文研セミナーが開催されますので、ご案内いたします。

 【日時】:2014年6月29日(日)10:00~12:50

 【会場】:東北大学 国際文化研究科 マルチメディア教育研究棟6階 講演会場

 【報告者】: 竹村 英二 (国士大教授/東文研研究協力者)

 【演題】

(1) 10:00 ~ 11:30

宋〜元代の『尚書』研究と中井履軒『雕題畧』(書)、「雕題附言」:-18世紀日本・中国における『尚書』の考証学的研究に鑑みながら-

 (2) 11:50 ~ 12:50

ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)国際研究集会について: 最近の大会報告の様相に鑑みながら

 ※特に第2セッションは、採択されたEAJS大会報告(伊東貴之、江藤裕之、竹村による)に向けた会合である。

 【司会】:伊東 貴之 (国際日本文化研究センター)

 【要旨】The text study methods that embraced meticulously detailed philological and bibliographical research, and the study of pre-Han language - words, grammatical structure, and phonetics peculiar to the ancient Chinese - evolved in the first half of the c.18th in Japan, particularly among Ken’en (Sorai) and Kogaku-ha scholars.  Amongst them, Yamanoi Kanae, Nemoto Bui, and Dazai Shundai, the Sorai disciples, Ito Togai of Kogaku-ha, and Nakai Riken of Kaitokudo were the key figures. Standard of philological studies improved dramatically in Japan in the second half of that century, thanks largely to the massive increase of Ming and Q’ing Confucian texts through which the Japanese scholars further reinforced their exegesis.  The mid-Edo scholarly temperament apparent in Ito Jinsai’s denial of Chu His’s assertion of 大学 and 中庸 as Confucius’ own work, and his detailed text critique of 論語, and Nakai Riken’s critical examination of 今文 and 古文尚書 texts that embraced highly ‘objective’ text critique, is comparable to the critique of classical Greek texts by Giambattista Vico of c.17th and August Boeckh of c.19th in Europe.

【使用言語】日本語/英語

【主催/共催】

   主催:科研費基盤研究(C)「考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」としての漢学の学問方法」(代表:竹村)

  共催:東洋文化研究所個別課題「中国古代テクスト研究と西欧のフィロロギー -18世紀日本の文献学的・書誌学的学問方法の比較研究 -」(竹村)

 【担当】真鍋

【連絡先】:etak827[at]attglobal.net(竹村)


登録種別:研究会関連
登録日時:ThuJun1913:24:242014
登録者 :竹村・真鍋・秋山
掲載期間:20140619 - 20140629
当日期間:20140629 - 20140629