以下の要領でシンポジウムが開催されますので、ご案内いたします。ふるってご参加ください。
【日時】:2021年1月26日(火) 10:30-17:30
【会場】:Zoomを利用したオンライン開催
以下の登録フォーム:(https://forms.gle/DbPBQZQAd74z9mcS9)
またはポスター内のQRコードより1月24日(日)までにお申し込みください。
※ZoomのURLを前日までにe-mailアドレスにお送りします。
【報告者・コメンテーター】:
■都留俊太郎「災害と共に生きる――台湾農村の20世紀と水利用」 コメンテーター:金聖甫 (재해와 불어 산다—타이완 농촌의 20세기와 물 이용) |
■ 菊地暁「生活史に現れる災害:ライフヒストリーレポートの試みから」 コメンテーター: 孫炳圭 (생활사 나타나는 재해—라이프 히스토리 리포트 시도를 통하여) |
■ 菅豊「災禍のなかのパブリック・ヒストリー」 コメンテーター: 高銀美 (재해 속의 공공역사public history)) |
■ 池亀彩「コモンズとしての水とグル―南インドにおける宗教リーダーと環境問題」 コメンテーター: 都賢喆 (커먼즈로서의 물과 구루&mdash남인도의 종교 지도자와 환경 문제) |
■ 朴敬石「1931年『長江大水災』における救済と国際協力―国民政府救済水災委員会の外国人人材と海外財源」 (1931년 &lsqu長江 大水災’ 구제와 국제협력—国民政府 救済水災委員会의 외국인 인력과 해외 재원) コメンテーター: 額定其労 |
■ 呂寅碩「政治的激変期の伝染病―米軍政期(1945―1948)における伝染病の流行」 (정치적 격변기의 전염병—미군정기(1945―1948)의 전염병 유행) コメンテーター: 平岡隆二 |
■鄭勝振・松本武祝「20世紀における東アジアの水害報告―韓国の東津江・臨津江流域の常習水害地区における二つの事例」 コメンテーター: 福家崇洋 (20世紀 東아시아의 水害 報告—韓国 東津江・臨津江流域의 常習水害地区二事例) |
■ 朴昭賢「戦乱のトラウマと叙事―17世紀の東アジアにおける災難叙事を中心に」 コメンテーター: 鍾以江 (전란의 트라우마와 서사—17세기 동아시아의 재난 서사를 중심으로) |
そのほか登壇者:金聖甫 (延世大学国学研究院・院長 ※兼コメンテ ター)
金慶浩(成均館大学東アジア学術院・副院長)
稲葉穣(京都大学人文科学研究所・副所長)
髙橋昭雄(東京大学東洋文化研究所・所長)
司会:後藤絵美(東洋文化研究所>)・田中有紀(同前)・真鍋祐子(同前)
参加費:無料
報告言語:韓国語・日本語(同時通訳あり)
提携研究所:成均館大学東アジア学術院
延世大学国学研究院
京都大学人文科学研究所
東京大学東洋文化研究所
![]() (クリックでPDF) | ![]() (クリックでPDF) |
主催:東京大学東洋文化研究所
担当:真鍋
お問い合わせ:asia.no.saigai[at]gmail.com