ジェイソン・ブラウニング氏は2024年9月から東洋文化研究所に訪問研究員として所属しており、インディアナ大学中央ユーラシア学部に提出すべく、仏教哲学からイスラーム思想への原子論を舞台とする影響関係をテーマとする学位請求論文の作成に勤しんでいる。今回のセミナーでの発表は学位請求論文で扱う内容のイスラーム圏における後史を、イブン・アラビーという注目度の高い巨人を素材として論じるものであった。雄大なスケールの明晰な発表であったが、まさにそれゆえに、論証の細部に深入りすることはなかった(聴衆のレベルに合わせた調整だったのかもしれない)。そのため、質疑では、大きなストーリーを構成するいくつかの重要な局面について、解釈の資料的な根拠などを問う質問が目立った。会は、ブラウニング氏が大きな潜在性を秘めた一連の研究を完成させ、「正しければ巨大な業績だ!」という聴衆の反応をよりシンプルな「巨大な業績だ!!」に転換させる日の近からんことを祈りつつ終わった。会場9名、オンライン11名の参加者があった。
Lecture Title:
Ibn ‘Arabī’s Endorsement of Accidents-Only Atomism and His Esoteric Addendum
Speaker:
Mr. Jason Browning (Indiana University-Bloomington / IASA) Profile: https://ceus.indiana.edu/people/graduate/doctoral/browning-jason.html
Date:
Thursday, 26 June 2025, 18:00–19:30 (JST)
Venue:
Room 304, Institute for Advanced Studies on Asia (Tōyō Bunka Kenkyūjo), University of Tokyo and online via Zoom
Abstract:
Ibn ‘Arabī is often referred to as a “mystic-philosopher,” but such attributions typically overlook the fact that he was quite rigorous and astute in his critiques of Islamic philosophical and theological traditions. In this talk I will demonstrate that Ibn ‘Arabī’s criticism of Ash‘arī atomism amounts to an endorsement of the competing atomism of Ḍirār ibn ‘Amr (ca. 728-815 CE) and those influenced by him. After drawing out the idiosyncracies of Ibn ‘Arabī’s scholarly methods and writing style, it will become evident that he undoubtably knew of substance-less, accidents-only atomic theories and chose to fashion them into his own innovative, esoteric atomic theory.