開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2003/06/04 | 東文研シンポジウム「イラク戦争後の東北アジア国際秩序」 | 東洋文化研究所 | 猪口 |
2003/06/30 | 東文研シンポジウム「東アジア ローカリズム、ナショナリズム、リージョナリズム」(2003ソウル大・東大国際シンポジウム) | 東洋文化研究所 | |
2003/07/22 | 東文研シンポジウム「9・11以後の東アジアの国際政治」 | 東洋文化研究所 | 田中 |
2003/12/06 | 東文研シンポジウム「中国の土地資源−その近世的な領有・開発・管理−」 | 東洋文化研究所 | 菅 |
2004/01/08 | 東文研シンポジウム「Changing Japan and Indonesia in the Era of Globalization:Their Ineractions and Coevolution」 | インドネシア大学日本研究センター(ジャカルタ) | 加納 |
2004/01/09 | 東文研シンポジウム「9・11以後の東アジア国際政治」 |
東洋文化研究所 | 田中 |
2004/01/21 | 東文研シンポジウム「アジア社会科学者の共同知的営為としてのアジア・バロメーター」 | 東洋文化研究所 | 猪口 |
2004/01/29 | 東文研シンポジウム「アジアから問う幸福」 | 東洋文化研究所 | 関本 |
2004/02/01 | 東文研シンポジウム「族譜と系譜の比較史 −東アジアを中心に−」 | 東洋文化研究所 | 中里 |
2004/02/04 | 東文研シンポジウム「ベトナム中部高原のコーヒーと貧困」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2004/03/02 | 東文研シンポジウム「21世紀初頭のネパール−危機の深層」 | 東洋文化研究所 | 名和 |
2004/03/08 | 東文研シンポジウム「江戸・明・古代を考える」 |
東洋文化研究所 | 平勢 |
2004/03/10 | 国際学術雑誌創刊記念シンポジウム(第13回東文研シンポジウム)「アジア研究のフロンティア」 |
東洋文化研究所 | |
2004/03/12 | 東文研シンポジウム「先端地域研究プログラム(SCOR研究会)」 | 東洋文化研究所 | 加納 |
2004/03/29 | 東文研シンポジウム「Korean Peninsula, Taiwan and East Asia: Recent Developments and Prospects」 | 東洋文化研究所 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2004/05/14 | 東文研シンポジウム「韓国・日本のグローバル戦略と協力」 | 東洋文化研究所 | 猪口 |
2004/06/18 | 東文研シンポジウム「イスラムと国際政治」 | 東洋文化研究所 | 猪口 |
2004/07/16 | 東文研シンポジウム「タイ砂糖産業の展開と現況」 | 東洋文化研究所 | 加納 |
2004/07/22 | 東文研シンポジウム「江戸・明・古代を考える 2」 |
東洋文化研究所 | 大木 |
2004/07/30 | 東文研シンポジウム「東アジア国際政治の構造と動向」 | 東洋文化研究所 | 田中 |
2005/01/21 | 東文研シンポジウム「東アジア国際政治の構造と動向-2005年の動向は?-」 | 東洋文化研究所 | 田中 |
2005/01/29 | 東文研シンポジウム「近代東アジアにおける検閲・出版・文学」 | 東洋文化研究所 | 中里 |
2005/02/05 | 東文研シンポジウム「アジアにおけるエリートの肖像」 | 東洋文化研究所 | 桝屋 |
2005/02/10 | 東文研シンポジウム「アジアから問う幸福その2」 | 東洋文化研究所 | 関本 |
2005/03/10 | 東文研シンポジウム「Poverty and Coffee: The possibility of Q Auction」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2005/03/11 | 東文研シンポジウム「Capability Approach to Human Development」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2005/03/15 | 東文研シンポジウム「Sugar, Coffee, Tea and Rice in Economic History of Modern Asia」 | 東洋文化研究所 | 久米 |
2005/03/16 | 東文研シンポジウム「アジア・バロメーター Asia Barometer」 | 山上会館大会議室 | 猪口 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2005/10/05 | 東文研シンポジウム「International Workshop on Tantrism 2005」 | 東洋文化研究所 | 永ノ尾 |
2005/10/15 | 東文研シンポジウム「開発のかたち:ラオス・オキナワ・ホッカイドウ」 | 東洋文化研究所 | 松井・池本 |
2005/11/02 | 東文研シンポジウム「公共哲学・開発・環境:ケイパビリティの視点から— Call for Papers —」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2005/12/09 | 東文研シンポジウム「Community-Building and Dynamics of International Relations in East Asia」 | 東洋文化研究所 | 田中 |
2006/02/07 | 東文研シンポジウム「アジアから問う幸福・その3」 | 東洋文化研究所 | 関本 |
2006/02/11 | 東文研シンポジウム「1990年代における中国メディアの良心:『読書』と『南方週末』」 | 東洋文化研究所 | 尾崎 |
2006/02/19 | 東文研シンポジウム「Elites in Asian History: Social Network and Cultural Representation」 | 東洋文化研究所 | 中里 |
2006/03/17 | 東文研国際シンポジウム「Partition and Independence in Heterogeneous Time」 | 東京大学仏教青年会会議室 | 中里 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2006/12/09 | 東文研シンポジウム「Historical and religious perspectives on early Twelver Shi`ism」 | 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階 | 森本 |
2007/01/25 | 東文研シンポジウム『東アジアの「美」の人類学』 | 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階 | 菅 |
2007/03/08 | 東文研シンポジウム「Sugar, Coffee, Tea and Rice in Economic History of Modern Asia」 | 山上会館会議室 | 池本 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2007/11/16 | 東文研シンポジウム「日韓領土問題をどう捉えるか」 | 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階 | 菅 |
2007/11/23 | 東文研シンポジウム「東アジアの録音文化〜音と美をめぐって〜」 | 東京大学本郷キャンパス工学部8号館7階 | 山内 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2008/07/01 | 東文研シンポジウム「WORKSHOP ‘MULTIPLE MONIES IN ASIA AND AFRICA」 | 東洋文化研究所 | 黒田 |
2008/07/19 | 東文研シンポジウム「我向日本朋友説実話」 | 東京大学福武ホール | 安冨 |
2008/09/17 | 東文研シンポジウム「Asian Societies and Cultures in the Eyes of Bruneian and Japanese Researchers」 | 東洋文化研究所 | |
2008/10/09 | 東文研シンポジウム「ケニア・コーヒー/紅茶のサステイナビリティ」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2008/11/12 | 東文研シンポジウム「美の東西交流」 | 東洋文化研究所 | 桝屋 |
2009/01/25 | 東文研シンポジウム「アジアにおける貧困とケイパビリティ・アプローチ」 | 東洋文化研究所 | 池本 |
2009/03/04 | 東大シンポジウム「非対称な貨幣たち:補完性と粘性からみた貨幣の世界史」 | 東洋文化研究所 | 黒田 |
2009/03/13 | 東洋文化研究所 | 平勢 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2009/05/29 | 東文研シンポジウム「北島・詩朗読&シンポジウム」 | 東洋文化研究所 | 尾崎 |
2009/06/04 | 東文研シンポジウム「東洋文化研究所404号室旧蔵東アジア社会経済史・法史関連資料整理報告」 | 東洋文化研究所 | 高見澤 |
2009/06/06 | 東文研シンポジウム「東アジア貨幣史の諸問題」 | 東洋文化研究所 | 黒田 |
2009/09/19 | 東文研シンポジウム「戦国秦漢出土文字資料と地域性—漢字文化圏の時空と構造—」 | 東洋文化研究所 | 小寺 |
2009/09/23 | 東文研シンポジウム「International Conference: The Role and Position of Sayyid/Sharifs in MuslimSocieties」 | 東洋文化研究所 | 森本 |
2009/09/25 | 東文研シンポジウム「Dialogue on Southeast Asia」 | 東洋文化研究所 | 髙橋 |
2009/10/16 | 東文研シンポジウム「Monies for ordinary people: neither precious nor national」 | 東洋文化研究所 | 黒田 |
2009/12/03 | 東文研シンポジウム「中国法の美」 | 東洋文化研究所 | 高見澤 |
2009/12/13 | 東文研シンポジウム「言語の存続とコミュニティー―アジアを中心に―」 | 東洋文化研究所 | 原聖 |
2009/12/16 | 東文研シンポジウム「中国貨幣歴史再考察」 | 東洋文化研究所 | 黒田 |
2010/01/27 | 東文研シンポジウム「アジア歴史研究は最先端領域たりえるか」 | 東洋文化研究所 | |
2010/02/04 | 東文研シンポジウム『「満洲」の成立』~社会生態史学の試み~ | 東洋文化研究所 | 安冨 |
2010/02/18 | 東文研シンポジウム「結婚と幸福に見るアジアのカタチ」 | 東洋文化研究所 | 丘山 |
2010/02/20 | 東文研シンポジウム「学術情報の電子化にともなう光と影」 | 東洋文化研究所 | 尾崎 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2010/07/08 | 東京大学東洋文化研究所・JICA研究所合同シンポジウム「戦後日本における対外経済協力の原点」 | JICA研究所4階400号会議室 | 佐藤 |
2010/09/11 | 東文研シンポジウム「無形文化遺産保護運動と中国民俗学―その可能性と課題―」 | 東洋文化研究所 | 菅 |
2010/11/05 | 国立大学附置研究所・センター長会議シンポジウム「民主主義の行方」 | 東京大学薬学系総合研究棟講堂 | 羽田 |
2011/01/22 | 東文研シンポジウム「東アジア出土資料に関する今日的課題」 | 東洋文化研究所 | 小寺 |
2011/01/25 | 国際シンポジウム「文化財保護と石碑の世界」 | 東京大学薬学系総合研究棟講堂 | 平勢 |
2011/01/28 | 国際シンポジウム「東アジアにおける『知』の流通」 | 京都大学人文科学研究所大会議室 | 羽田 |
2011/02/16 | 東文研シンポジウム『アジアが見た日本美術』 | 東洋文化研究所 | 板倉 |
2011/03/02 | 国際シンポジウム「関野貞資料と墳墓の世界」 | 東京大学総合図書館三階大会議室 | 平勢 |
2011/03/04 | 新分野開拓研究プログラム・シンポジウム「南アジアにおける結婚観について」 | 東洋文化研究所 | 永ノ尾 |
2011/03/26 | 東文研国際シンポジウム「多言語状況の中の東アジア近代国家―言語問題にどう対処したか」 | 東洋文化研究所 | 名和 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2011/04/21 | 国際シンポジウム「関野貞資料と都城の世界」 | 東京大学総合図書館3階大会議室 | 平勢 |
2011/05/23 | 国際シンポジウム「二度の“世紀交代期”: 現代中国の思想文化の転形」 | 上海 華東師範大学・思勉人文高等研究院 | 尾崎 |
2011/09/10 | 東文研シンポジウム「公共民俗学とはなにか―社会における知的実践のかたち―」 | 成城大学3号館321教室 | 菅 |
2011/12/18 | 東文研国際シンポジウム「中国アイデンティティの模索――中国価値論と文化自覚論再考」 | 東洋文化研究所 | 尾崎 |
2012/03/03 | 国際シンポジウム 「コリアン・ディアスポラの記憶を手繰る-『犠牲の状況』を超えて-」 | 東京大学生産技術研究所 | 真鍋 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2012/06/21 | 東文研シンポジウム「中世日本美術をめぐる諸問題―東アジアの視点から」 | 東洋文化研究所 | 板倉 |
2012/09/15 | ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)主催 シンポジウム「ミャンマーへの期待」 | 日本財団ビル | 髙橋 |
2012/10/28 | 第4回国際シンポジウム「中国社会と中国研究」 | 中国・南京大学社会学院 | 園田 |
2013/01/25 | 成均館大学校・京都大学人文科学研究所・東京大学東洋文化研究所 合同シンポジウム『東アジアの「記憶」』 | 東洋文化研究所 | 大木・大野 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2013/05/22 | "New Approaches to Islamic History, Theory and Practice: Graduate Workshop with Professor Michael A. Cook" | 東京大学東洋文化研究所3F第一会議室 | 森本 |
2013/06/13 | 「近代東アジア美術コレクションをめぐる諸問題」 | 東京大学東洋文化研究所 | 板倉 |
2013/07/23 | 「新憲法の制定と政教関係のゆくえ―2011年革命後のエジプトを事例に/Making a New Constitution and State-Religion Relations: The Case of Post-Revolutionary Egypt」 | 東京大学東洋文化研究所3F大会議室 | 長沢 |
2013/07/24 | ”Beyond Established Categories in World Historical Studies” | 東洋文化研究所3階大会議室 | 長沢 |
2014/01/06 | 「南宋時代仏教絵画の諸問題」 | 東洋文化研究所3階第一会議室 | 板倉 |
2014/01/13 |
東洋文化研究所3階 第一会議室 |
名和 | |
2014/01/22 | 研究情報センターシンポジウム「東アジア絵画史の可能性―朝鮮王朝の絵画を起点として」 | 東京大学東洋文化研究所3階第一会議室 | 板倉 |
2014/01/24 | 京都大学人文科学研究所・韓国成均館大学校東アジア学術院・東京大学東洋文化研究所共同共催 第四回学術シンポジウム「東アジアから世界史を見る/考える」 | 京都大学人文科学研究所 | 大木 |
2014/02/01 | 「清代経済史の諸問題」 | 東京大学東洋文化研究所大会議室 | 黒田 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2014/06/28 | 東京大学駒場キャンパス | 中島 | |
2014/07/15 | 東洋文化研究所第一会議室 | 板倉 | |
2014/07/17 |
東洋学研究情報センター・シンポジウム “The Rise of Younger Generation in Contemporary China: Challenges and Prospects" |
東洋文化研究所3階大会議室 | 園田 |
2014/07/19 | 東京大学東洋文化研究所3階・大会議室 | 桝屋 | |
2014/12/15-16 |
第四回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部 共催国際学術会議 「宗教、文学と画像 国際シンポジウム |
東京大学・山上会館 | 髙見澤 |
2015/01/23 | 成均館大学校 600周年記念館 3階 第一会議室 | 髙見澤 | |
2015/02/20 | 東京大学 東洋文化研究所 3階大会議室 | 長澤 | |
2015/02/26 |
In Defense of Cultural Diversity of Asia:Analysis of Integrated Dataset of Asian Student Survey |
東京大学 東洋文化研究所 3階大会議室 | 園田 |
2015/03/15 | 東京大学 東洋文化研究所 3階第一会議室 | 板倉 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2015/04/13 | 東洋文化研究所3階第一会議室 | 板倉 | |
2015/05/30-31 | 東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 3階中教室 | 大木 | |
2015/07/28 | 園田 | ||
2015/07/29 | 東京大学東洋文化研究所 第一会議室 | 板倉 | |
2015/09/09 | 東京大学 情報学環 福武ホール | 羽田 | |
2015/11/21 |
Ulama and Islamists: Reflections on the Boundaries Between Two Identities/ウラマーとイスラーム主義者―その境界を考える |
東京大学 東洋文化研究所 3階 第一会議室 | 長澤 |
2015/11/28 | 東京大学東洋文化研究所 3階大会議室 | 名和 | |
2015/11/28-29 | 東京大学東洋文化研究所 3階大会議室 | 名和 | |
2015/12/12 | 東京大学東洋文化研究所3階大会議室 | 張 | |
2016/01/11 |
In Quest of a Proper Polity: Political Discourses in the Early Abbasid Period |
Room 303, Institute for Advanced Studies on Asia (Tobunken), the University of Tokyo | 森本 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2016/05/21 | 「民俗」にはまる人々—「民俗」中心の民俗学を超えて— (現代民俗学会年次大会シンポジウム)」 | 東京大学東洋文化研究所大会議室(3F) | 菅 |
2016/05/28 | 東アジア漢籍世界の沃野−その多様性を考える− | 東京大学本郷キャンパス山上会館地下会議室001 | 大木 |
2016/06/04 | 国際研究集会「日本における漢籍の伝流」 | 慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール | 大木 |
2016/06/11 | 「イスラーム・ジェンダー学の構築に向けて」公開キックオフ・シンポジウム | 東京大学 東洋文化研究所 3F 大会議室 | 長澤 |
2016/11/15 | ASNET・東文研共催シンポジウム "The Relevance of Area Studies for the Sciences and Public Policy:Examples from Europe & Asia" | 東京大学 本郷キャンパス 山上会館 | 徐 |
2017/03/18 | 国際シンポジウム「出土資料を通した中国文献の再評価」 | 日本女子大学目白キャンパス新泉山館2階国際交流センター会議室1 | 小寺 |
2017/03/25 | 日中学術シンポジウム「中国における民法典の整備――民法総則の制定意義」 | 東京大学東洋文化研究所3階大会議室 | 高見澤 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2017/04/22 | 「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 長澤 |
2017/06/17 | 《文学》からシリアを考える―独裁、”内戦”、そして希望 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 長澤 |
2017/07/08 | 「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 長澤 |
2017/09/26 | 南アジアの政治情勢 | 東京大学東洋文化研究所3階 第一会議室 | 池亀 |
2017/11/13 | 明末清初 都市と美術 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 板倉 |
2017/12/22 | 緊急シンポジウム「米大統領のエルサレム首都認定をめぐって」 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 長澤 |
2018/03/10 | 「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年 | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 長澤 |
2018/3/19 | 越境する画家、越境する作品世界―トランスナショナル連帯における富山妙子の画業について | 東京大学東洋文化研究所3階 大会議室 | 真鍋 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2018/6/23 | 共生とマイノリティ | 東京大学 東洋文化研究所3階 大会議室 | 長沢 |
2018/7/4 | 東洋学研究情報センター国際シンポジウム「東アジアにおけるテクストとイメージ文図学研究」 | 東京大学 東洋文化研究所3階 第一会議室 | 板倉 |
2018/7/8 | 記憶と記録からみる女性たちと30年――装いにうつるイスラームとジェンダー | 東京大学情報学環福武ホール | 長澤 |
2018/7/14 | ASNET国際シンポジウム「ハラール・フードに関する国際シンポジウム/International Symposium on Halal Food」 | 東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクギャラリー | 後藤 |
2018/11/2-4 | 科研費基盤 (A)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」キックオフシンポジウム | 東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクギャラリー | 古井 |
2018/12/15-16 | 国際シンポジウム「1968年再考 ―― グローバル関係学からのアプローチ」 | 東京大学情報学環・福武ホール、東洋文化研究所3階 大会議室 | 後藤 |
2019/1/22 | 成均館大東アジア学術院、東京大学東洋文化研究所、京都大人文科学研究所 共同主催 2019年 シンポジウム | 成均館大学国際館地下1階 9B113号 | 真鍋 桝屋 |
2019/2/8 | アジアを知る 『この地にわが墓所あり』――レバノン内戦の記憶と証言 /Symposium: Knowing Asia In this land lay graves of mine: Memories and Testimonies of The Lebanese Civil War | 東京大学 東洋文化研究所3階 大会議室 | 後藤 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2020/10/17 | 東文研・GJS共催シンポジウム「東京学派 シンポジウム:東京学派と日本古典―源氏物語をめぐって」 | オンライン(Zoom) | 中島 |
2020/10/23 | 英文図書刊行支援事業2020オンライン・シンポジウム「英語の本を出版するコツ」 | オンライン(Zoom) | Christopher GERTEIS |
2020/11/13 | 東文研シンポジウム(共催:5・18民主化運動記録館)「5・18民主化運動40周年記念学術行事:越境する画家、富山妙子の生と芸術」 | オンライン(youtube) | 真鍋 |
2020/11/13 | 東文研シンポジウム(共催:延世大学校博物館)「記憶の海へ―富山妙子の世界」 | 延世大学校博物館、オンライン(Zoom) | 真鍋 |
2020/11/14 | 東文研・EAA共催シンポジウム「東アジア音楽思想における和」 | オンライン(zoom) | 田中 |
2020/11/28 | 東文研・ASNET共催 映画シンポジウム:アジアを知る 『女を修理する男』 | オンライン(Zoom) | 後藤 |
2021/1/22 | 東文研・ASNET共催 映画シンポジウム:アジアを知る 『日本人の忘れもの』上映会・講演会 | オンライン(Zoom) | 後藤 |
2021/1/26 | 2020年度 4研究所合同シンポジウム「アジアの災害/ Disaster in Asia」 | オンライン(Zoom) | 真鍋、後藤 |
2021/2/11 | 東文研・ASNET共催 シンポジウム「日本・アジア学の歩みと展望--過去・現在・未来」 | オンライン(Zoom) | 後藤 |
2021/2/20 | 東文研・ASNET共催 映画シンポジウム:アジアを知る「ナディアの誓い ‐ On Her Shoulders」 | オンライン(Zoom) | 後藤 |
2021/3/9 | 東文研・EAA共催シンポジウム「世界哲学史の可能性:中国とヨーロッパを付き合わせる」(連続シンポジウム「世界哲学・世界哲学史を再考する」第一回 ) | オンライン(Zoom) | 中島、具 |
2021/3/20 | 『中国絵画総合図録 三編』完結記念 国際シンポジウム(東文研シンポジウム)「東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―」 | オンライン(Zoom) | 板倉、塚本 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2021/9/18 | 東文研シンポジウム「ムハンマドの血筋とムスリム:預言者一族をめぐる多様な語りと語り手たち」 | オンライン | 森本 |
2021/11/4 | 東文研・EAA共催シンポジウム「コロナ禍における藝術の理論と実践」 | オンライン | 田中 |
2021/11/19 | 英文図書刊行支援事業(UT-IPI)オンライン・シンポジウム | オンライン | GERTEIS |
2022/1/26 | 東文研・EAA共催シンポジウム「仏教と哲学の対話」 | オンライン | 馬場 |
2022/2/11 | 東文研・EAA共催シンポジウム「死から生の価値を問い直す」 | オンライン | 柳 |
2022/2/19 | 東文研シンポジウム「国際学術シンポジウム 中国民法典の施行と解釈」 | オンライン | 高見澤 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2023/1/23 | 4研究所合同シンポジウム「アジアにおける“越境”―移住・交渉・共生」 | 延世大学校国学研究院/オンライン | 真鍋 |
開催日 | タイトル | 場所 | 担当 |
2025/3/20 | 国際シンポジウム"The Libraries and Archival Practices in the Early Modern Eastern Islamic World" | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所大会議室 対面 / オンライン(Zoom) | 森本 |