|  第七回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部 共催国際学術会議 「古代における「古代」」 が開催されました  2017.12.22up |    |  菅豊教授が中国民俗学会・中山大学非物質文化遺産研究中心・中文系主催国際シンポジウム『非物質文化遺産保護倫理問題国際検討会』(広州・中山大学)で招待講演  2017.12.15up |    |  中島教授がソウルの延世大学で基調講演   2017.12.9up | 
   |  池亀彩准教授がフランス社会科学高等研究院(EHESS)にて4回講演しました   2017.12.5up |    |  髙橋昭雄教授がイェージン農業大学(ミャンマー)で招待講演   2017.11.21up |    |  東京大学コミュニケーションセンター(UTCC)開発商品「ハナーンチョコレート」が発売されました   2017.11.21up | 
   |  【12/16-17開催】 第七回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部 共催国際学術会議 「古代における「古代」」のお知らせ   2017.11.16up |    |  馬場紀寿准教授が東方学会賞を受賞しました   2017.11.15up |    |  教員の新著が刊行されました 髙見澤磨・鈴木賢 編 『要説 中国法』(東京大学出版会)   2017.11.10 | 
   |  羽田正教授が紫綬褒章を受章し、伝達式がおこなわれました 【11/20記事更新】   2017.11.3up |    |  斯波義信先生が文化勲章を受章されました 【11/20記事更新】   2017.11.3up |    |  教員の新著が刊行されました   新居 洋子 著  『イエズス会士と普遍の帝国――在華宣教師による文明の翻訳』(名古屋大学出版会)   2017.10.27 | 
   |  教員の新著が刊行されました   フランソワ・ジュリアン 著、 中島 隆博・志野 好伸 訳 『道徳を基礎づける: 孟子 vs.カント、ルソー、ニーチェ』 (講談社学術文庫)   2017.10.25up |    |  黒田教授がウィーンにて貨幣統合の歴史と現状についての国際ワークショップを共催   2017.10.18up |    |  "UTokyo BiblioPlaza" にて本研究所教員の著作紹介もはじまりました   2017.9.30up | 
   |  菅豊教授が中国・南京農業大学、南京市文学芸術界聯合会主催国際シンポジウム『第二届“農耕文化遺産與現代社会”学術検討会』で招待講演   2017.9.28up |    |  鍾以江准教授がダブリン大学トリニティ・カレッジで講演   2017.9.26up |    |  教員の新著が刊行されました   中島隆博 著  『思想としての言語』   (岩波現代全書)   2017.9.22up | 
   |  【10/21開催】第17回公開講座 「アジアの知」のお知らせ   2017.9.21up |    |  電子ジャーナル「當代日本與東亞研究/当代日本与东亚研究/Contemporary Japan and East-Asian Studies」創刊   2017.9.12up |    |  教員の新著が刊行されました   長沢栄治 監修, 後藤絵美 著  『イスラームのおしえ』(イスラームってなに シリーズ1)   2017.9.6up | 
   |  大木教授が上海ブックフェアーで講演   2017.8.23up |    |  International Journal of Asian Studies (Vol. 14, No.2)   2017.8.22up |    |  名和教授がカトマンドゥ大学で講演   2017.8.15up | 
   |  「高校生のためのオープンキャンパス2017」が開催されました   2017.8.10up |    |  髙橋教授が「ミャンマー開発フォーラム」で記念講演   2017.8.3up |    |  池亀准教授がデリー大学で講演   2017.8.2up | 
   |  古井准教授がバングラデシュ国立博物館で講演   2017.7.28up |    |  東洋文化研究所のクリアファイルが販売開始   2017.7.24up |    |  研究員の著書が出版されました  平位 匡 著 "The Creation of the Human Development Approach"   2017.7.24up | 
   |  教員の新著が刊行されました   大木 康 著 『蘇州花街散歩: 山塘街の物語』   2017.7.20up |    |  教員の新著が刊行されました  大木 康 著  『馮夢龍『山歌』研究』   2017.7.20up |    |  北京市の高校生が本研究所を訪問   2017.7.19up | 
   |  特別集中セミナー 「体育会系イスラーム史家養成講座(中世後期編)」が開催されました   2017.6.8up |    |  中島教授がパリのEHESS(高等社会研究院)にて講演   2017.5.31up |    |  菅豊教授が台湾文化部文化資産局主催国際シンポジウム『2017 亜太無形文化資産論壇-前瞻教育與当代実践』(台湾・台中市)で招待講演   2017.5.24up | 
   |  黒田教授が中国貨幣史・東西交流史国際シンポで招待講演   2017.5.4up |    |  東洋文化研究所叢刊第31輯が刊行されました 名和克郎 編 『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界』   2017.4.28up |    |  『東洋文化』第97号  “特集 開発と援助の未来学”   が刊行されました   2017.4.26up | 
   |  『東洋文化研究所紀要』第171冊 が刊行されました   2017.4.26up |    |  菅豊教授が北京聯合大学北京学研究基地、One Asia Foundation主催『北京学講堂:亜州文化共同体與首都比較』(北京聯合大学)で招待講演   2017.4.17up |    |  中島教授が北京大学で公開講演   2017.4.6up | 
   |  所長より新年度のご挨拶   2017.4.3up |    |  田中明彦教授 最終研究発表会「世界システム、アジア、日本 —— 理論と歴史とコンピュータをどう結び付けるか」が開催されました   2017.3.21up |    |  松田教授が米国ブルッキングス研究所で講演・討論   2017.3.15up | 
   |  森本准教授がテヘラン大学で招待講演   2017.3.7up |    |  日本チリ学術フォーラムに参加しました   2017.3.1up |    |  International Journal of Asian Studies (Vol. 14, No.1)   2017.2.14up | 
   |  東洋文化研究所紀要別冊が刊行されました  平勢 隆郎 著 							『「仁」の原義と古代の數理 ― 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として ―』   2017.1.26up |    |  教員の新著が出版されました  東京大学東洋文化研究所・東アジア美術研究分野編  『中国絵画総合図録 三編 第四巻 アジア・オセアニア篇』   2017.1.5up |    |  第六回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部 共催国際学術会議 「東アジアの文化交流における宗教、文学と画像」 が開催されました   2017.1.5up |