 | 第二回復旦大学文史研究院、東京大学東洋文化研究所、プリンストン大学東アジア学部(F-T-P)共催国際学術会議 「世界史/グローバル・ヒストリーにおける東アジア」 が開催されました 2012.12.26up |  | 教員の新著が出版されました 福田アジオ・菅 豊・塚原伸治 著 著 『「二〇世紀民俗学」を乗り越える―私たちは福田アジオとの討論から何を学ぶか?』 2012.12.18up |  | 教員の新著が出版されました 菅 豊、岩本 通弥、中村 淳 編著 『民俗学の可能性を拓く - 「野の学問」とアカデミズム -』 2012.12.18up |
 | 第12回 東京大学東洋文化研究所 公開講座 「アジアの文」が開催されました 2012.12.8up |  | 第40回インタビュー 板倉聖哲 准教授 「現実は想定よりもはるかに複雑だと絵画作品は教えてくれます。」 2012.11.28up |  | 教員の新著が出版されました 髙橋 昭雄 著 『ミャンマーの国と民―日緬比較村落社会論の試み―』 2012.11.16up |
 | IJASがCitation Indexの対象に 2012.11.15up |  | 菅教授の天神が最優秀牛に選ばれました 2012.11.08up |  | 講演会 「仏教の誕生:ブッダの言葉を解読する」が開催されました 2012.11.03up |
 | 復旦大学文史研究院の李星明教授および孫英剛副教授による講演が行われました 2012.10.31up |  | 教員の新著が出版されました Jin Sato and Yasutami Shimomura, eds. The Rise of Asian Donors 2012.10.19up |  | イェール大学にて東アジア経済史・世界貨幣史のコンファレンスが開催されました 2012.10.04up |
 | 中国現代版画が寄贈され、展示しています。 2012.09.08up |  | 高校生のためのオープンキャンパス2012 「コーヒーを通して世界を見よう!」が 開催されました 2012.08.24up |  | 国立台湾大学とのプレ・サマープログラムが終了 2012.08.17up |
 | プリンストン大学グローバル・セミナー無事終了する 2012.07.30up |  | 復旦大学で本研究所共催のサマースクールが開催されました 2012.07.03up |  | 中国紙に羽田教授のインタビュー掲載される 2012.07.03up |
 | 1階ロビーにて写真展示を始めました 2012.06.29up |  | 高橋昭雄教授がラジオ番組に出演「経済成長が期待されるミャンマーの展望について」 (J-WAVE 5月11日) 2012.06.15up |  | 羽田教授が復旦大学文史研究院で講演 2012.06.02up |
 | 東洋文化研究所にてプリンストン大学グローバルセミナー始まる! 2012.06.14up |  | 第39回インタビュー 松田 康博 教授 台湾という「例外」の研究から中台関係という新たな学問領域を作りたい 2012.06.01up |  | 第38回インタビュー リオ・アーロン 研究員 漢字文化圏の一部として中世日本の水墨画を研究しています 2012.05.21up |
 | 中国中央電視台が黒田教授にインタビュー 2012.05.21up |  | プリンストン大学のホームページのトップに、東文研と復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・研究所との研究交流が取り上げられました 2012.05.18up |  | Edited by MORIMOTO Kazuo, Sayyids and Sharifs in Muslim Societies: The Living Links to the Prophet 2012.05.16up |
 | 東洋文化研究所紀要別冊 平勢 隆郎 教授 著 『「八紘」とは何か 』 が出版されました 2012.05.15up |  | 東洋文化研究所紀要別冊 長沢 栄治 教授 著 『アラブ革命の遺産 エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム』 が出版されました 2012.04.27up | | 第37回インタビュー ウラン レメリンク 研究員 植物図の進歩を通して江戸時代における植物学の発達と東西交流を考える 2012.04.20up |
 | 新所長からのご挨拶 2012.04.01up |  | 鈴木董教授 最終研究発表会「文字世界としての文化世界・アラビア文字世界としてのイスラム世界・そしてオスマン帝国 ―比較史への我が道の一到達点―」が開催されました 2012.03.22up |  | 加納啓良教授 最終研究発表会「水田とプランテーションから見たインドネシア現代史」が開催されました 2012.03.21up |
 | 尾崎文昭教授 最終研究発表会「魯迅の小説『故事新編』についての議論を再検討する」が開催されました 2012.03.12up | | 第36回インタビュー シルビー ボウ 研究員 中国雲南省の関索劇を通して、漢族という民族性と人々によるその演出を考える 2012.03.12up |  | コーヒーの花 2012' 2012.02.24up |
 | ナポリ東洋大学との学術交流協定に基づき、ナポリ東洋大学からイラン学研究者のMichele Bernardini准教授をお招きし、講演頂きました。 2012.02.22up |  | 長澤 榮治 教授 著 『エジプト革命 -アラブ世界変動の行方』 が出版されました 2012.02.02up |  | International Journal of Asian Studies (Vol. 9, No.1) 2012.01.31up |
 | 成均館大学東アジア学術院・東京大学東洋文化研究所・京都大学人文科学研究所 共同主催 2011年度定期学術会議「東アジアの近代」が開催されました 2012.01.31up | | 第34回インタビュー 朱 溢 副教授 唐宋時期における太廟祭祀の変容は「私」的側面の発展が原因だと考えます 2012.01.30up | | 佐藤准教授がロンドン大学SOAS及びサセックス大学にて東日本大震災における緊急物資の分配に関する講演を行いました 2012.01.27up |
| 東日本環境支援部‐ひまわりプロジェクト東大支部-が「みどり香るまちづくり企画コンテスト(環境省主催)」で、震災復興特別賞を受賞しました 2012.01.19up | | 森本准教授がゴム市(イラン)で講演を行いました 2012.01.05up | | |