2020年のヘッドラインニュース(画像つきニュース)一覧
2020年1月1日から同年12月31日までの期間、東洋文化研究所ホームページにて画像つきのヘッドラインニュースとして掲載した記事は以下のとおりでした。
|
 | 教員の著作が刊行されました 福田宏, 後藤絵美 編『「みえない関係性」をみせる』(岩波書店) 2020.12.23 |  | 教員の著作が刊行されました 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留 責任編集『世界哲学史 別巻――未来をひらく』(ちくま新書) 2020.12.14 |  | 教員の著作が刊行されました 中島隆博, 吉見俊哉, 佐藤麻貴 編 湯島神田上野社寺会堂研究会 協力『社寺会堂から探る 江戸東京の精神文化 』(勁草書房) 2020.11.13 |
 | 教員の著作が刊行されました 真道洋子 著, 桝屋友子 監修『イスラーム・ガラス』(名古屋大学出版会) 2020.10.26 |  | 教員の著作が刊行されました 大木康 著『明淸江南社會文化史研究』(汲古書院) 2020.10.20 |  | 教員の著作が刊行されました 園田茂人 著『アジアの国民感情―データが明かす人々の対外認識』(中公新書) 2020.10.11 |
 | 中島隆博, 小野昌弘, 宮台真司, 斎藤環, 松尾匡, 中島岳志, 宇野重規, 鈴木晃仁, 神里達博, 小泉義之, 柴田悠, 大澤真幸 著『コロナ後の世界 ─いま、この地点から考える 』( 筑摩書房) 2020.9.29 |  | International Journal of Asian Studies (Vol. 17, No.2) 2020.9.9 |  | 教員の著作が刊行されました 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留 責任編集『世界哲学史 全8巻』 (ちくま新書) 2020.9.8 |
 | 教員の著作が刊行されました 許紀霖 著, 中島隆博・王前 監訳『普遍的価値を求める―中国現代思想の新潮流』(法政大学出版局) 2020.8.21 |  | 教員の著作が刊行されました マルクス・ガブリエル, 中島 隆博 著『全体主義の克服』(集英社新書) 2020.8.20 |  | 教員の著作が刊行されました Akinobu Kuroda "A Global History of Money" 2020.6.22 |
 | International Journal of Asian Studies (Vol. 17, No.1) 2020.4.30 |  | 『東洋文化研究所紀要』第177冊が刊行されました 2020.4.15 |  | 教員の新著が刊行されました AOYAMA Waka, "An Intimate Journey ―Finding Myself Amongst the Sama-Bajau―" (Kyoto University Press) 2020.4.14 |
 | 2020年度漢籍整理長期研修の開催を中止します 2020.4.10 |  | 教員の新著が刊行されました 佐橋亮 編 『冷戦後の東アジア秩序 ―秩序形成をめぐる各国の構想―』(勁草書房) 2020.4.10 |  | 新所長より新年度のご挨拶 2020.4.6 |
 | 『東洋文化』第100号が刊行されました 2020.3.23 |  | 『東洋文化研究所紀要』第176冊が刊行されました 2020.3.9 |  | 教員の著書が刊行されました 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留 責任編集 『世界哲学史2―古代Ⅱ 世界哲学の成立と展開』 (ちくま新書) 2020.2.21 |
 | 教員の訳書が刊行されました 松田康博 著/黃偉修 訳『台灣―黨獨裁體制的建立』(政大出版社) 2020.2.18 |  | 黒田 明伸 著 『貨幣システムの世界史』が文庫化(岩波現代文庫)されました 2020.2.17 |  | 教員の著書が刊行されました 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留 責任編集 『世界哲学史1―古代Ⅰ 知恵から愛知へ』(ちくま新書) 2020.2.12 |
 | 教員の著書が刊行されました 髙見澤磨・鈴木賢・宇田川幸則・坂口一成 著 『現代中国法入門 第8版』(有斐閣) 2020.1.19 |  | 黒田教授がボローニャ大学植民地期アフリカ貨幣シンポにて招待講演 2020.1.15 |
登録種別:研究活動記録
登録日時:ThuDec3108:09:112020
登録者 :藤岡
掲載期間:20210101
- 20210401
当日期間:20201231
- 20201231