ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--
日本語
中文
English
東京大学
お知らせ
ASNETからのお知らせ
他団体主催イベント
機構概要
ASNET機構とは
機構長あいさつ
沿革
組織構成
教育活動
大学院『日本・アジア学』
学部『日本・アジア学概論』
活動報告
研究活動
ASNET関連セミナー
主催イベント
アジアの研究機関との連携
刊行物・著作物
刊行物
教員・関係者著書
自著を語る
コラム「Asian Diversity」
>
刊行物・著作物
>
自著を語る
自著を語る
初詣の社会史: 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム
平山 昇 (著)
北東アジアと朝鮮半島研究 (北東アジア学創成シリーズ)
福原 裕二 (著)
共存の模索: アメリカと「二つの中国」の冷戦史
佐橋 亮 (著)
越境者の政治史―アジア太平洋における日本人の移民と植民―
塩出 浩之 (著)
バングラデシュのマイクロ医療保険──貧困層のセイフティ・ネット戦略を探る (ブックレット《アジアを学ぼう》)
石坂貴美 (著)
Japan in Central Asia: Strategies, Initiatives, and Neighboring Powers (Politics and History in Central Asia)
Timur Dadabaev (著)
イスラーム復興とジェンダー―現代エジプト社会を生きる女性たち
嶺崎 寛子 (著)
薬剤と健康保険の人類学―ガーナ南部における生物医療をめぐって
浜田 明範 (著)
Identity and Memory in Post-Soviet Central Asia: Uzbekistan’s Soviet Past (Central Asia Research Forum)
Timur Dadabaev (著)
アジアの文化遺産:過去・現在・未来 (東アジア研究所講座)
鈴木 正崇 (編集)
Multi-level Forest Governance in Asia: Concepts, Challenges and the Way Forward
Makoto Inoue (編集), Ganesh P Shivakoti (編集)
20世紀初頭の清朝とドイツ: 多元的国際環境下の双方向性 (現代中国地域研究叢書)
小池 求 (著)
中国近代開港場とキリスト教: 洪仁玕がみた「洋」社会
倉田 明子 (著)
貧者を喰らう国: 中国格差社会からの警告【増補新版】 (新潮選書)
阿古 智子 (著)
政論家の矜持: 中華民国時期における章士釗と張東ソンの政治思想 (現代中国地域研究叢書)
森川 裕貫 (著)
近代中国の在外領事とアジア
青山 治世 (著)
投稿ナビゲーション
前へ
1
2
3
4
…
7
次へ