ASNET -東京大学 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク--
日本語
中文
English
東京大学
お知らせ
ASNETからのお知らせ
他団体主催イベント
機構概要
ASNET機構とは
機構長あいさつ
沿革
組織構成
教育活動
大学院『日本・アジア学』
学部『日本・アジア学概論』
活動報告
研究活動
ASNET関連セミナー
主催イベント
アジアの研究機関との連携
刊行物・著作物
刊行物
教員・関係者著書
自著を語る
コラム「Asian Diversity」
>
刊行物・著作物
>
自著を語る
自著を語る
インダス文明の社会構造と都市の原理
小茄子川 歩 (著)
ブワイフ朝の政権構造:イスラーム王朝の支配の正当性と権力基盤
橋爪 烈 (著)
「正しい」イスラームをめぐるダイナミズム―タイ南部ムスリム村落の宗教民族誌―
小河 久志 (著)
台湾を知るための60章 (エリア・スタディーズ147)
赤松 美和子 (著, 編集), 若松 大祐 (著, 編集)
乾隆帝伝
後藤末雄 (著), 新居洋子 校注 (著)
パレスチナを知るための60章 (エリア・スタディーズ)
臼杵 陽 (著), 鈴木 啓之 (著)
野蛮から生存の開発論:越境する援助のデザイン
佐藤 仁 (著)
選択する力:バングラデシュ人女性によるロンドンとダッカの労働市場における意思決定
ナイラ カビール (著), 遠藤 環 (翻訳), 青山 和佳 (翻訳), 韓 載香 (翻訳)
現代中国のリベラリズム思潮 〔1920年代から2015年まで〕
石井 知章 (著)
超大国・中国のゆくえ3 共産党とガバナンス
菱田 雅晴 (著), 鈴木 隆 (著)
満蒙開拓青少年義勇軍の旅路: 光と闇の満洲
旅の文化研究所 (編集)
明治日本の国粋主義思想とアジア
中川 未来 (著)
北宋絵画史の成立
塚本 麿充 (著)
近世日本の「礼楽」と「修辞」: 荻生徂徠以後の「接人」の制度構想
高山 大毅 (著)
中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程: 権力と正統性をめぐって
杜崎 群傑 (著)
熱狂と動員: 一九二〇年代中国の労働運動
衛藤 安奈 (著)
投稿ナビゲーション
前へ
1
2
3
…
7
次へ