本研究所と復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部との学術交流コンソーシアム覚書に基づき、以下の要領にて国際学術会議を開催しました。
【議題】:宗教、文学と画像
【日時】:2014年12月15日(月)9:10~17:40
 12月16日(火)9:00~11:20
【会場】:東京大学・山上会館
【言語】:日本語、英語、中国語(同時通訳あり)
【プログラム】:
12月15日 9:00~17:40 | |
開会辞 | |
第一部 | 司会:葛 兆光 |
Thomas Hare: Text and Image in Chan and Zen Portraiture | |
鄧 菲:形式と含意の多元化――両宋考古資料中の十二支像の分析 | |
コメンテーター:Brian Steininger | |
第二部 | 司会:Benjamin Elman |
Brian Steininger: “Vernacular” Poetry in Heian Japan | |
桝屋友子: 大モンゴル「シャーナーメ」写本の挿絵を読む | |
コメンテーター:鄧 菲 | |
第三部 | 司会:羽田 正 |
李 星明:墓中の仏塔――六朝時代における死後の世界観の転換 | |
張 佳:礼制と葬俗の相互作用――明代壁画墓衰退の原因 | |
板倉聖哲:「文姫帰漢図」の変容 ――画とテクストの関連から | |
コメンテーター:平勢 隆郎 | |
12月16日 9:10~11:20 | |
第四部 | 司会:楊 志剛 |
Martin Kern: Made by the Empire: Wang Xizhi’s Xingrangtie | |
大木 康:画像資料から考える中国明清の歌唱文化 | |
コメンテーター:李 星明 | |
閉会辞 |
【詳細】:
一日目には、東京大学羽田正副学長、復旦大学文史研究院葛兆光前院長、プリンストン大学東アジア学部Martin Kern学部長、東洋文化研究所高見澤磨所長による開会挨拶のあと、本会議が始まり、第1~3部において、7名の報告者が仏画、十二支像、平安時代の詩、「シャーナーメ」写本、仏塔、壁画墓、中国古代絵画を題材に、宗教、文学と図像をめぐるそれぞれの研究成果を発表し、報告者と聴衆間で熱く深い議論が交わされました。二日目の第4部においては、王羲之の書と明清歌唱文化をめぐって、文学と図像に関する興味深い議論が続き、充実した会議となりました。参加者は、両日で延べ百名近くにのぼりました。
今回の会議は、2011年に始まった東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部共催会議の第四回、東京大学では2011年に続く二度目の開催となりました。次回の共催会議は復旦大学文史研究news14121516_01b.jpg院が主催し、2015年12月に中国・上海で行われる予定です。
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
第一回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・研究所共催国際学術会議 開催のお知らせ
第一回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・研究所共催国際学術会議が2011年12月19日(月)、20日(火)に開催されました
第四回 東京大学東洋文化研究所、復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部 共催国際学術会議 「宗教、文学と画像 国際シンポジウム」 開催のお知らせ