News

教員の著作が刊行されました
大木康 著『明淸江南社會文化史研究』(汲古書院)

著者からの紹介

 本書『明清江南社会文化史研究』は、わたしがおよそ三十年の間に、さまざまな場面で発表してきた文章を集めた論文集である。わたしはこれまで、主として明末蘇州の文学者馮夢龍(一五七四〜一六四六)の人物とその作品を中心に、ささやかな読書を続けてきた。そしてまた、わたしの関心は、馮夢龍周辺の文学作品、また文学をとりまく環境に及んでいた。馮夢龍に直接関係するものは、『明末のはぐれ知識人 馮夢龍と蘇州文化』(講談社メチエ 一九九六)、『馮夢龍『山歌』の研究』(勁草書房 二〇〇三)、『馮夢龍と明末俗文学』(汲古書院 二〇一八)の単行書にまとめたが、ここにはそこに入らなかった文章たちを集めた。
 時代としては明清の両代にわたり、地域としてはおおむねいわゆる江南地方が関心の中心にあった。より具体的には、(一)俗文学作品、(二)文人、(三)科挙、(四)書物といったテーマに関心が集中している。書名に社会文化史と銘打ったゆえんである。
 明清両代、とりわけ明末から清初に至る時期、南京、蘇州、杭州、揚州などを擁する江南地方では、経済的な活況を背景に、文化の花が咲き誇った。伝統的詩文についてはいうまでもなく、書画や庭園などの藝術、優雅な文人趣味の世界など、明末時期の江南には、多くの文学者、藝術家があらわれ、活躍している。そしてまた出版業の発展を背景に、伝統的な雅文学ばかりではなく、戯曲、小説、俗曲などの通俗文藝が隆盛をきわめたのも、この時代の特色である。かくのごとき綾錦のような世界が、明王朝の滅亡、続く清軍の南下によって、たちまち修羅場と化し、当時の知識人は過酷な選択の前に立たされることになる。こうした人間模様が見られるのも、この時代ならではのことである。
 本小著は、こうした明清時代の時代の様相を浮き彫りにすることを目指したものである。

汲古書院による紹介はこちら
http://www.kyuko.asia/book/b531397.html


目次等、詳細情報は教員の著作コーナーに掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:TueOct2005:14:402020
登録者 :大木・田川・野久保(撮影)・藤岡
掲載期間:20201021 - 20210120
当日期間:20201020 - 20201020