News

教員の著作が刊行されました
佐橋亮 著『米中対立――アメリカの戦略転換と分断される世界』(中公新書)

著者からの紹介

 「米中対立」がアジア、そして世界を揺さぶっています。米中両政府がそれを前提にした政策を採るようになってから何年も経ちましたが、新聞報道は貿易赤字をめぐるアメリカ前政権の動きや一部の政治家のパフォーマンスに振り回され、本質を捉えきれなかったように思えます。また、多くの解説も中国政府の強権化やアメリカの従来の政策方針を批判するなど規範的なものや軍事的な側面に注目したものが多く、米中対立の構造を分析したものはほとんどありませんでした。
 しかし、国際政治学の観点から見れば、米中対立は非常に分析のしがいがあるものです。かつて、政治体制の違いを乗り越えて戦略的に協力がはじまった「米中接近」に関心が置かれました。今日的な視点に立てば、その接近後に、アメリカが中国の近代化を支援し続けた40年の関係性が急速に変化したという事象が重要です。圧倒的なパワーを誇ってきたアメリカと、急速にそれに追いつく勢いで台頭している中国のあいだでそうした変化が生じているため、そのインパクトは世界のあらゆる側面に及びます。実際に、米中対立は人や製品、資本の移動を制約し始めており、経済活動、科学技術協力、第三国への外交や支援に大きな影響を与え始めています。
 果たして米中対立とはなにか。本書ではアメリカに注目しています。
 中国はたしかに近年、国内外で強権化しましたが、対米関係を管理しようという意思は本来それほど変わらず、アメリカこそが中国との関係のあり方を変えようと先に動きました(今は中国もそれを受け、対米政策を変化させています)。それでは、なぜ、これまで国交正常化後40年にわたって中国の近代化を支えてきたアメリカが翻身したのか。本書はそれを不信と焦りという視点で読み解きます。
 本書は前半で、国交正常化後に、天安門事件や台湾海峡危機、国内の対中警戒論など幾多の困難も乗り越えてきた米中関係がどのように変貌していくのか、時系列で描きます(1〜4章)。そのうえで、変化を引き起こしたアメリカの国内政治を解剖しています(5章)。
 続いて、ヨーロッパやアジア太平洋諸国の対応(6章)、国際政治学者たちの読み解き(7章)を紹介していきます。かなり多角的な検討を学術的に加えることで、米中対立の性質を浮かび上がらせていこうと努めました。果たして米中対立はどのような問題を私たちに突きつけてくるのか、これは冷戦と呼ぶべきものなのか、緊張緩和や終結はあり得るのか、各国の内政への影響はどれほどか。多くの論点を紹介し、思考のヒントを用意しました。お読み頂ければ幸いです。


目次等、詳細情報は教員の著作コーナーに掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:SatAug0709:18:222021
登録者 :佐橋・田川・野久保(撮影)・藤岡
掲載期間:20210809 - 20211108
当日期間:20210807 - 20210807