2025年8月1日に東文研ワークショップ Digital Humanities for Middle Eastern History が開催された。本ワークショップは、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)の手法を用いた中東・イスラーム地域の歴史研究の試みについて、マルマラ大学より来日した本研究所訪問研究員ベテュル・イプシルリ・アルグト氏を交えて、日本の研究者と意見交換を行うために開催された。日本側からは、DHの手法を取り入れた研究を行う太田絵里奈氏(東京大学アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)と篠田知暁氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)の報告を得た。本ワークショップの組織にあたって、熊倉和歌子氏(慶應義塾大学)の協力を得た。報告者・司会を除いて10名の参加があった。
  ワークショップでは、まず、イプシルリ・アルグト氏が、17世紀後半のオスマン宮廷の人員の債務債権関係に対してソーシャルネットワーク分析を行い、Gephiを使って可視化した。それによってテベルダル(斧槍兵)の重要性を明らかにした。次に、太田絵里奈氏は、15世紀のマムルーク朝の人名録を元に、Voyant Toolsを用いてテクスト分析を試み、頻出単語を品詞やカテゴリーなどの別に調査して提示した。第3報告では、篠田知暁氏が、15世紀マグリブ地方のファフラサという伝記的文献からデータを抽出し、Gephiを利用して知識の伝達のネットワークを可視化する方法を示した。それぞれの報告につき、活発な質疑応答が行われた。
日時:2025年8月1日(金) 14:00〜16:30
会場:東京大学東洋文化研究所3階第二会議室
プログラム
| 司会: 秋葉淳(東京大学東洋文化研究所) | 
| 発表者・タイトル: Betül İpşirli Argıt (Marmara University/Visiting Researcher, IASA, The University of Tokyo) “Debt and Credit Relationships of Male Members of the Ottoman Imperial Palace (1650–1700) Erina Ota 太田絵里奈 (Uehiro Project for the Asian Research Library, The University of Tokyo) "An Exploratory Study toward Textual Analysis of 15th-Century Arabic Biographical Dictionaries" Tomoaki Shinoda 篠田知暁 (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies) "Scholars Who Read This Book Also Read...: An Experiment in Islamic Reading History through Fahrasa Literature and a Plethora of Challenges" | 
※このセミナーは、JSPS外国人研究者招へい事業の助成を受けて開催されました。