日 時:2016年5月21日(土)10:00〜
場 所:東京大学東洋文化研究所大会議室(3F)
個人研究発表者:
馬路(神奈川大学歴史民俗資料学研究科)
「徽州の女祠に関する考察」
桜木真理子(筑波大学人文社会科学研究科)
「病いの境界はどこか—ハンセン病経験者の語りにみる医療と経験—」
菅豊(東京大学東洋文化研究所)
「宮本常一が予期しなかったこと—文化政策、民俗学者の介入、そして順応的管理—」
川森博司(神戸女子大学)
「現代民俗誌への模索と課題—『高砂市史』における試みから—」
シンポジウム発表者:
森田玲(玲月流 篠笛奏者)
「祭は誰のものか?—イベント化する神賑(かみにぎわい)行事〜岸和田祭と地車(だんじり)と私—」
有本尚央(甲南女子大学)
「祭りを語る/騙るのは誰か—岸和田だんじり祭における囃子の「改善」運動を事例に—」
塚原伸治(茨城大学)
「祭りに魅了される人々—「民俗」にはまるのは誰か—」
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
担当:菅