News

東文研セミナー「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」が開催されました

●日時 2013年12月15日(日)13:00~

●会場 東京大学東洋文化研究所・3階第一会議室(本郷キャンパス)

●発表者とタイトル

発表1 菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)
「public folkloreから公共民俗学へ―人びとの、人びとによる、人びとのための知識生産と社会実践」

発表2 関谷雄一(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
「応用人類学と公共人類学―開発援助と被災者支援にみる情報共有の重要性と難しさ」

●コメンテーター

コメンテーター1 俵木悟(成城大学文芸学部准教授)
コメンテーター2 河合洋尚(国立民族学博物館助教)

●司会 塚原伸治

●コーディネーター 河合洋尚、菅豊


public folkloreから公共民俗学へ―人びとの、人びとによる、人びとのための知識生産と社会実践)
菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)

Public Folkloreは、現在、アメリカの民俗学界で存在感を高めている実践的で応用的な民俗学の方向性である。それは日本では公共民俗学と表現することができるが、世界各国の民俗学のヴァナキュラーな性格を考えると、両者は必ずしも一致するわけではない。日本でアメリカ由来のPublic Folkloreを吸収する場合、その社会貢献の姿勢には大いに学ぶ ところがあるが、一方でそれが公共部門と密接に結び付き、市民や公共性を前提とするあり方は、一考を要するであろう。本発表では、Public Folkloreを「新しい野の学問」として日本に根付かせる ための方法、理論、手法、倫理的な問題を検討した。

 

応用人類学と公共人類学―開発援助と被災者支援にみる情報共有の重要性と難しさ)
関谷雄一(東京大学大学院総合文化研究科准教授)

本発表では、主として応用人類学を実践してきた報告者から、4つの研究実践(アフリカ農村開発支援活動2例・福島原発事故被災者支援活動2例)を紹介しつつ、情報共有の困難性に関わる問題群を提示した。リテラシー環境や権力の不均衡から生ずる、これら一連の問題群への取り組みによって、従来型の応用人類学的実践の効果を示しつつ、こうした取り組みを公共人類学への昇華とみることは可能かどうか、研究会参加者に問いかけた。


東文研セミナー「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」

東文研セミナー「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」

東文研セミナー「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」

東文研セミナー「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」



登録種別:研究活動記録
登録日時:WedDec2516:59:272013
登録者 :菅・室井・塚原
掲載期間:20131215 - 20140315
当日期間:20131215 - 20131215