News

東文研セミナー 「許全勝先生、王鑫磊先生(復旦大学文史研究院)をお迎えして」のご案内

東洋文化研究所では、復旦大学文史研究院との学術交流協定に基づき、同研究院の許全勝先生と王鑫磊先生を招聘し、下記の要領にてセミナーを開催いたします。


日時: 2015年7月9日(木) 13:30-16:00

会場: 東京大学 東洋文化研究所3階 第1会議室

講師:
許 全勝 (復旦大学文史研究院、副研究員)
王 鑫磊 (復旦大学文史研究院、助理研究員)

題目:
許 全勝  「『蜜』の研究」
王 鑫磊  「1592-1598年の朝鮮戦争に関する考察――東アジアの視点から」

司会:高見澤 磨(東洋文化研究所 所長)

コメンテーター:大木 康 (東洋文化研究所 教授)

使用言語:中国語(適宜日本語通訳あり)

担当:高見澤


要旨:
許 全勝 「『蜜』の研究」
  中国語の中で「蜜」という字はインド・ヨーロッパ語族に由来すると確定できる数少ない外来語の一つで、トカラ語B方言であるクチャ語のmitという言葉に由来すると推測される。1916年にはロシアの言語学者Polivanov氏が「蜜」の由来は印欧祖語の*medhuに遡れることを明らかにしている。また、「蜜」という言葉はサンスクリット語のmadhu(蜜、蜂蜜酒)、ギリシャ語のμεθυ(methu葡萄酒)やμεθη(methē,スピリッツ)、古代教会スラヴ語のmedŭ(蜜)、リトアニア語のmidùs/medùs(蜜)、古英語のmoedu(蜂蜜酒)、古高ドイツ語のmetu(蜂蜜酒)、ドイツ語のmet(蜂蜜酒)、英語のmead(蜂蜜酒)などの言葉とも比較可能である。本講演では古典文献及び出土文献に見られる「蜜」という字を再検討し、紀元前1000年には既に蜂蜜が中国に伝来していた可能性について論じる。

王 鑫磊「1592-1598年の朝鮮戦争に関する考察――東アジアの視点から」
  1591-1598年の朝鮮戦争(豊臣秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役とも呼ばれる)は中国・日本・韓国の三カ国が参戦した戦争であったのみならず、東アジア全体に影響を及ぼした。これまで中国の学界では、日本や韓国の歴史文献を重視してこなかったために、この戦争に関して十分な研究が行われてこなかった。日中韓三カ国の歴史文献を総合的に利用しなければ、1591-1598年の朝鮮戦争の全貌を客観的に把握することはできない。この講演ではシャム海軍の参戦、対馬島の役割、戦後の朝鮮俘虜の行く末等、これまであまり注目されてこなかった問題を中心に、この戦争を東アジアの視点から研究するための方法について基礎的な検討を行う。


皆様のご参加をお待ちしております。どうぞ宜しくお願いいたします。



登録種別:研究会関連
登録日時:TueJun3015:44:372015
登録者 :高見澤・張・藤岡
掲載期間:20150630 - 20150709
当日期間:20150709 - 20150709