2014年1月24日(金)、京都大学人文科学研究所にて、京都大学人文科学研究所・韓国成均館大学校東アジア学術院・東京大学東洋文化研究所共同の共催による第四回学術シンポジウム「東アジアから世界史を見る/考える」が開催された。
本シンポジウムには三つの研究機関から約20名の研究者が出席し、活発な議論と学術交流が行われた。今回は「東アジアから世界史を見る/考える」をテーマに、午前の「前近代の東アジアから見た世界」、午後の「近代東アジアと世界」の二つのセッションが行われ、各研究機関から2名、計6名が報告をし、また同様に6名がコメントをした。
報告では、歴史、経済、文学、考古などさまざまな角度から、東アジアと世界についての問題が論じられ、最後の全体討論においては、「東アジア」という概念の定義から、さらには「東アジア」という概念を用いて研究を行う目的や意義に至るまでの、踏み込んだ討論が行われた。
日時:2014年1月24日(金)
場所:京都大学人文科学研究所4階 大会議室
テーマ:東アジアから世界史を見る/考える
プログラム:
10:00 | 開会挨拶 司会:金文京 大木康(東大)、シン・スンウン(成大) |
第1部「前近代の東アジアから見た世界」 | |
10:10 | 山崎岳(京大)「海賊と東アジア」 討論 コ・ウンミ(成大) |
10:50 | 黒田明伸(東大)「小農、市場、そして貨幣:東アジア史からの分業論再構築」 討論 村上衛(京大) |
(10分 休憩) | |
11:40 | 金慶浩(成大)「二千年前 楽浪古墳から発掘された簡牘資料 平壌貞柏洞36号古墳から出土した「戸口簿」と『論語』を中心に」 討論 小寺敦(東大) |
12:30-13:30 | 昼休憩 |
第2部「近代東アジアと世界」 司会:水野直樹 | |
13:30 | 羽田正(東大)「東アジアと世界史」 討論 岩井茂樹(京大) |
14:10 | 籠谷直人(京大)「19世紀の東アジア経済―東アジアにおける自由貿易原則の浸透」 討論 宮嶌博史(成大) |
(10分 休憩) | |
15:00 | チョン・ウテク(成大)「境界と共存の詩人、尹東柱」 討論 大木康(東大) |
(10分 休憩) | |
16:00 | 全体討論 |
17:00 | 挨拶 山室信一(京大) 宮嶌博史(成大) |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ポスター
担当:大木、羽田、黒田、小寺