以下の通り当東洋文化研究所と華東師範大学・思勉人文高等研究院との共催によるシンポジウム「二度の“世紀交代期”: 現代中国の思想文化の転形」が開催されました。
日時:2011年 5月22-23日
場所:上海 華東師範大学・思勉人文高等研究院
共催:東京大学・東洋文化研究所
華東師範大学・思勉人文高等研究院
科研費「世紀交替期中国の文化転形に関する言説分析的研究」
(代表:愛知大学現代中国学部教授 砂山幸雄,基盤研究B 21320025)
5月22-23日と二日にわたり,上海の華東師範大学・思勉人文高等研究院において,同研究院と東洋文化研究所,さらに科研費(基盤研究B 21320025)「世紀交替期中国の文化転形に関する言説分析的研究」との共催によるシンポジウム「二度の“世紀交代期”: 現代中国の思想文化の転形」が開催された。
会議は,日本側4名,中国側6名,香港1名,カナダ1名による研究報告のほか,コメンテーターとして,さらに中国側から5名,日本から2名,アメリカから1名が参加して,集中して熱心な討議がかわされた。
中心的な論議としては,先の「世紀交代期」が開いた中国の現代性の持った諸側面,とりわけ国民国家建設と多民族性の矛盾や,現代化がもたらした富強の道と近代文明の道の分岐,中国革命の評価視角の変化,現代化が前提としてきた概念の機能喪失あるいは疑い,などであった。今回は討論時間を充分に設けることで,単なる発表会ではない実質的な討論を展開することができ,意義深いものとなった。
プログラムは以下の通り。
5月22日
第一場:9:00-10:30
司会:羅 崗(華東師範大学中文系教授)
開幕挨拶: 許紀霖(華東師範大学思勉人文高等研究院)、 尾崎文昭(東京大学東洋文化研究所)
1. 編訳《新編原典中国近代思想史》七巻本的基本思路及其特点
報告人:村田雄二郎(東京大学人文綜合学科教授)
評論人:王笛 Wang Di(アメリカA&M大学歴史系教授、華東師大思勉高研院講座教授)
2. 従尋求富強到文明自覚:清末民初強国夢的歴史変
報告人:許紀霖(華東師範大学歴史系教授)
評論人:砂山幸雄(愛知大学現代中国学部教授)
第二場:10:45-12:15
司会:村田雄二郎(東京大学人文綜合学科教授)
3. 両次世紀之交期的“文学”概念的変化
報告人:尾崎文昭(東京大学東洋文化研究所教授)
評論人:雷啓立(華東師範大学伝播学院教授)
4. 文化自覚与新世紀之交的“中国”叙述
報告人:賀桂梅(北京大学中文系副教授)
評論人:晏妮 (明治学院大学言語文化研究所研究員)
第三場:13:15-14:45
司会:坂元弘子(一橋大学 研究院社会学研究科教授)
5. 叩響天安門的世界革命
報告人:陳建華 (香港科技大学人文学部副教授)
評論人:蕭延中(華東師範大学政治系教授)
6. 竹内好与辛亥革命
報告人:慕唯仁 Viren Murthy (オタワ大学歴史系教授)
評論人:羅 崗(華東師範大学中文系教授)
第四場:15:00-17:15
司会:劉 擎(華東師範大学歴史系教授)
7. 歴史上的“人種・民族 / 国民・市民(公民)”概念
報告人:坂元弘子(一橋大学 研究院社会学研究科教授)
評論人:高瑞泉(華東師範大学哲学系教授)
8. 歴史的底色:清末民初教育変革与現代国家観念的普及
報告人:瞿 駿(華東師範大学歴史系副教授)
評論人:加治宏基(愛知大学国際中国学研究中心研究員)
5月23日(周一)
第五場:9:00-10:30
司会:慕唯仁 Viren Murthy (オタワ大学歴史系教授)
5. “激進”与“保守”:両個“世紀末”的対望与想象
報告人:羅 崗(華東師範大学中文系教授)
評論人:劉 擎(華東師範大学歴史系教授)
6. 晩清的歴史意識和烏托邦意識
報告人:成 慶(華東師範大学歴史系博士生)
評論人:楊国強(華東師範大学思勉人文高等研究院教授)
第六場:10:45-12:00
司会:砂山幸雄(愛知大学現代中国学部教授)
円卓会議
下午:参観爾冬強視覚文献中心
当日の様子
![]() | ![]() |
正面左から,砂山幸雄教授,羅崗教授,許紀霖教授,村田雄二郎教授 | 向側左から,王笛教授,蕭延中教授,雷啓立教授,劉擎教授,賀桂梅副教授,成慶博士生 |
![]() | ![]() |
Viren Murthy 教授,陳建華教授 | 坂元ひろ子教授,王笛教授,蕭延中教授 |
![]() | ![]() |
加治宏基研究員,Viren Murthy教授,晏妮研究員 |
上海の新聞『東方早報』2011年5月25日(B版8頁)に掲載されたシンポ開催の報道記事(右側)