News

【第96回】東文研・ASNET共催セミナー「清朝の「京報」と外国人読者—1870年代の世界的大飢饉を中心として / The Peking Gazette and Its Foreign Readers: Focusing on the Great Famine in 1870s」のご案内

以下の通り、第96回目の東文研・ASNET共催セミナーを開催します。

【日時 / Date】 2014年7月3日(木) 17:00-18:00 / July 3, 2014 (Thu) 5:00-6:00 p.m.

【会場 / Venue】 東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー / Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【報告者】 趙 瑩 氏 (東文研・訪問研究員 ) / ZHAO YING (Visiting Fellow, IASA)

【題名 / Title】 清朝の「京報」と外国人読者——1870年代の世界的大飢饉を中心として / The Peking Gazette and Its Foreign Readers: Focusing on the Great Famine in 1870s

【要旨 / Abstract】
 「京報」(Peking Gazette)とは、中国の明、清時代に存在した法令や奏聞、皇族の動向などをまとめて掲載した小冊子のことである。第二次アヘン戦争(1860年)以降、イギリス人などの外国人にとって、「京報」は「情報源」であったのみならず、「外交手段」の一つともなっていた。1870年代以後、東アジアで最も影響力のあった新聞の一つ「The North-China Daily News」(上海発行の英字紙)は、定期に「京報」の訳文を掲載するようになった。そのため、政治家以外の一般的なイギリス人が、中国に関する情報を得るようになり、中英外交に大きな影響を及ぼした。本発表では、1870年代の世界的な飢饉の際に見られた、イギリス人の対中救援活動を例として、当時の中英外交の新しい形の一端を明らかにしたい。

Peking Gazette, a sort of Chinese pamphlets published during Ming and Qing dynasties, contained information of the decrees, memorials and the news of the Imperial Families. During the period of the second Opium War, the role of Peking Gazette changed from the ‘information source’ to the ‘negotiation method’ for the European. And then, one of the most influential English language newspapers named The North-China Daily News began to publish the translation of Peking Gazette regularly from 1871. In that way, an unofficial information network of China had been established and the British public opinion had much more effective in influencing Sino-British relation. This report will take the Great Famine broke out in the 1870s as an example tying to re-examine the features of Sino-British relation during that period.

【コメント/Comment】 張 厚泉 氏 (東華大学・教授)/ ZHANG Houquan (Professor, Donghua University)

※報告は日本語で行われます。/ The seminar will be in Japanese.




登録種別:研究会関連
登録日時:Thu Jun 19 08:37:44 2014
登録者 :後藤・藤岡
掲載期間:20140619 - 20140703
当日期間:20140703 - 20140703