News

【第88回】東文研・ASNET共催セミナー「中国苗族の紛争及び解決―貴州苗族の事例を中心に/中国苗族的纠纷及解决―以贵州苗族纠纷解决事例为主/Disputes and Solutions of Chinese Miao: Based on the Guizhou Experience in Miao Peaceful Coexistence」のご案内

以下の通り、第88回目の東文研・ASNET共催セミナーを開催します。

【日時 / Date】 2月27日(木) 17:00-18:00 February 27 (Thu), 17:00-18:00

【会場 / Venue】 東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【報告者 / Speaker】 楊 琴 氏 (杨 琴 Yang Qin)東洋文化研究所訪問研究員 Visiting Fellow, IASA)

【題名 / Title】 中国苗族の紛争及び解決―貴州苗族の事例を中心に/中国苗族的纠纷及解决―以贵州苗族纠纷解决事例为主
Disputes and Solutions of Chinese Miao: Based on the Guizhou Experience in Miao Peaceful Coexistence

【要旨 / Abstract】

ミャオ族の紛糾解決における法律には、『榔规』や『理词』などがある。『榔规』とは主に、「議榔」や「埋岩」と呼ばれる会議や儀式によって制定・公布されるもので、『理词』とは、民衆の中で特に威望のある人物を理老、すなわち裁判官として、討論を通じて定められるものである。

1956年以前、ミャオ族の社会では、文字が存在せず、その法律の制定や執行は口承を通して行われていた。後にミャオ族が漢文を習得すると、従来の口伝に代わり、勒碑や木刻などに記された漢文を通じて、法律の規定や執行が伝承されるようになった。

ミャオ族の紛糾の原因の多くは土地、婚姻関係に関わるものであり、これらは理老や款首、寨老などと呼ばれる裁判官による調停を通して解決されてきた。

本報告では、中国貴州苗族の紛糾解决事例をもとに、文字を持たない彼らがどのように口承を用いてその法の制定、執行、普及及び紛糾解決を行ってきたのかを整理・紹介するとともに、中国ミャオ族の文化伝統、及び社会秩序維持の経験についての考察を行う。


苗族解决纠纷的根据法有《榔规》、《理词》等。《榔规》主要是通过“议榔”会议、“埋岩”仪式等制定和颁布。《理词》是“理老”调解纠纷时讲理和辩论的言词,由有威望的人们商议制订。1956年前苗族没有本民族文字,其法律主要是以口传方式制定和运用,有些借用汉字石、木刻等形式形成法律文本。苗族因土地、房屋及婚姻关系引起的纠纷形式最为常见,其纠纷由“理老”等为“裁判官”或“辩护人”,通过“贾理”制度调解解决。

本报告以中国贵州苗族纠纷解决事例为线索,对中国苗族在没有本民族文字时期如何运用口传方式制定、运用、普及法律以及解决纠纷等事项进行考察,意图挖掘和整理苗族人民维护自身社会秩序的经验及文化传统。

※報告は日本語で行われます。



登録種別:研究会関連
登録日時:ThuFeb1313:46:592014
登録者 :後藤・藤岡
掲載期間:20140213 - 20140227
当日期間:20140227 - 20140227