本シンポジウムは、ムスリム社会の多様な局面で重要な役割を果たしてきたといわれる「ウラマー」と「イスラーム主義者」に着目し、これら二つの概念がどのように繋がるのか、そのあいだの境界はどこにあるのか(あるいはないのか)を議論するものであった。
最初に森山央朗氏(同志社大学)が "The Intellectual Practice of the Classic Ulama: Case of the 11th Century 'Ashab al-Hadith' or Hadith Scholars" という題で、ハディース(預言者の伝承)をめぐる学問体系の発展に寄与した11世紀の3人の「ウラマー(ムスリム宗教知識人)」について報告した。その後、ムハンマド・ムーサー氏(日本学術振興会)が、"Ulama and Islamists in Contemporary Egypt: Between Authenticity and Political Order"において、エジプトのムスリム同胞団とアズハル、さらにその両方にかかわったムハンマド・ガザーリー(1917-1996)を例に挙げつつ、「ウラマー」と「イスラーム主義者」の境界が曖昧になった経緯とその背景を論じた。
報告に対し、横田貴之氏(日本大学)と坂梨祥氏(日本エネルギー経済研究所)がそれぞれ、20世紀のエジプトとイランの事例をふまえつつ、コメントを行い、その後、本研究所の長澤榮治教授を司会者として、フロアを交えた活発な議論が行われた。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Ulama (Muslim religious scholars) and Islamists have had a great impact in shaping the multifaceted politics of the Muslim world. A public symposium will be held to discuss the boundaries, conflicts and links between Ulama and Islamists with a critical focus on the fluidity of such identities.
【日 時 / Date & Time】
2015年11月21日(土)15:00-18:30
21 Nov, 2015 (Sat) 3:00- 6:30 pm
【場所 / Venue】
東京大学 東洋文化研究所 3階 第一会議室
Conference Room 1, 3rd Floor Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo
*This symposium is open to public. No registration is required. English will be the official language.
15:00-15:40 | 【Paper 1】Teruaki Moriyama (Doshisha University) 森山央朗 氏 (同志社大学) The Intellectual Practice of the Classic Ulama: Case of the 11th Century 'Ashab al-Hadith' or Hadith Scholars |
15:40-16:20 | 【Paper 2】 Mohammed Moussa (JSPS) ムハンマド・ムーサー 氏 (日本学術振興会) Ulama and Islamists in Contemporary Egypt: Between Authenticity and Political Order |
16:20-16:40 | Coffee Break |
16:40-17:30 | 【Comment 1】Takayuki Yokota (Nihon University) 横田貴之 氏 (日本大学) 【Comment 2】Sachi Sakanashi (JIME-IEEJ) 坂梨 祥 氏 (日本エネルギー経済研究所) 【Comment 3】Eiji Nagasawa (The University of Tokyo) 長沢栄治 氏 (東京大学) |
17:30-18:30 | Discussion |
【共催】科研費プロジェクト「アラブ革命と中東政治の構造変動に関する基礎研究」(代表:長沢栄治)
担当:長沢