News

教員の新著が刊行されました
塚本 麿充『北宋絵画史の成立』(中央公論美術出版)

著者からの紹介

  本書は、北宋時代に成立した文物の収蔵・公開機関である三館秘閣を中心に、北宋絵画史の成立に至るまでの過程を扱うものである。中国社会を成立させる最も根源的な制度の一つであったといえる「文物」の存在と機能の意味を問い、交流史を結節点に、モノが移動し、形や意味を変容させていく過程を総体として捉え、人間の自己意識や歴史意識の観点から、人間と作品の関係性によって紡ぎだされる「文物」の歴史を解明する。そのため、本書で扱われるのは、絵画や書法、拓本・典籍、仏像や舎利、青銅器と幅広く、それらが生産、収蔵、展示公開される過程で、総体として形作っていた文物世界の意味を復元し、さらに東アジア世界の中心として君臨した北宋宮廷という場と、それをとりまく周辺世界における「モノ」の流通の意味を明らかにするものである。
  中国絵画の金字塔である北宋絵画史を考察するにあたり、本書がとったのは従来の美術史学がとってきた様式論的なアプローチを基礎としながらも、「美術」ではなく「文物」という観点から「モノ」と向き合うことであった。そのことによって、従来はバラバラであった様々な「モノ」が結びつき、意味を紡ぎ出していく過程を、はじめて明らかにすることができるからである。これらを本書前半の問題意識とすれば、それらが意味を発生させていた「場」を失い、「モノ」が社会に投げ出され、新たな共同体のなかで新しい意味を付与されていく過程を究明することが本書後半の問題意識となる。北宋宮廷は靖康の変によって永遠に失われてしまったが、そこにあった様々な「文物」のいくつかは地上に残されていた。一旦、意味の「場」を失い、社会に投げ出されたそれらの「モノ」は、今度は新しい受容者を見つけ出し、新たな意味を付与されることで、様々な共同体の中で伝来していく。この、「モノ」が作者によって制作された時に付された意味のみならず、それが人間社会のなかに伝来してきた意味とその生成の過程を問うことこそが、本書を貫く最も大きな問題意識である。本書を特に「北宋絵画史の成立」と名付けた所以である。
  実は本書には、著者が博物館で勤務してきた経験が色濃く反映している。学芸員はモノを集め、保存し、研究や展示することによって、モノと自らの意味を社会に常に問うている。本書では北宋時代の宮廷でどのように文物が配置されてきたのか考察されているが、実は「おわりに」では、現代の博物館が同じ文物を展示することで如何に新たな意味を生産しているのか、ということが論じられている。人間はモノを制作して伝承し、それを使って共同体を形成する。それではそれに生かされていく人間とは何なのか、そしてこれから、モノと人間社会はどのように、お互いに意味を与えあいながら成り立っていくのだろう? これからも常に自問を繰り返さなければならない問いである。

(UTokyo BiblioPlaza に掲載された紹介文より。許諾の上、全文引用)


目次等、詳細情報は教員の著作コーナーに掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:Sat Jul 7 12:06:00 2018
登録者 :塚本・田川・野久保(撮影)・藤岡
掲載期間:20180707 - 20181007
当日期間:20180707 - 20180707