日時:2022年7月1日(金)13:30-18:00
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター
言語:日本語(英語での報告・質疑応答あり:同時通訳なし)
事前登録制:(すでに終了しました)
13:30 | 開会の挨拶 |
13:40 | 第1セッション「アジアの中の日本」 1. JIANG, Keyi(香港中文大学) 時空を超えたアジア主義:日本と中国における半周辺イデオロギーについて 2. RAZAEE, Alireza (テヘラン大学)無常の比較研究:日本の無常観と「ハイヤーム」の無常観の比較を中心に コメント 中島隆博(東洋文化研究所教授) 3. AVINEIL, Simon Andrew (オーストラリア国立大学) 日本の戦後とアジア:アイデンティ、市民活動と民際交流 4. CHOI, Mimi (淑明女子大学校) 日本と韓国の子育て支援に関する比較研究:ECEC施設におけるパートナーシップを中心に コメント 園田茂人(東洋文化研究所教授) 5. LEE, Junyong (漢陽大学校) 樺太に移住した朝鮮人の社会的活動:葛藤と交渉の歴史 6. GARBAGNI, Gilulia (ケンブリッジ大学) 非組織的な外交:戦後初期の日本における「特使外交」 コメント 佐橋亮(東洋文化研究所准教授) |
15:10 | 記念撮影、ネットワーキング(Ⅱ)@多目的スペース |
15:45 | 第2セッション「日本の文化表象」 7. TENEV, Darin Voynov(ソフィア大学) 近現代の日本・西欧文学における猫の表象:死とセクシュアリティ 8. FUNABASHI, Eric (カンザス大学) 教育家庭厨房:明治過程料理本の教育的イデオロギー的性質 コメント 赤川学(大学院人文社会系研究科教授) 9. HU, Lei(セントルイス・ワシントン大学) 音楽と言語:1890年代から1930年代の日本近代文学における「音楽」 10. BORLAND, Janet(香港大学) 丹頂鶴の戦前史:日本における社会、文化、環境的考察 11. HSIEH, Chu-Wen(ノースカロライナ大学チャペルヒル校) コンタクトゾーンとしての基地の街と基地文化:1945年以降の沖縄と神奈川における米軍基地をめぐる比較民族誌研究 コメント 吉見俊哉(大学院情報学環教授) |
16:55 | 閉会の挨拶 |
~17:45頃 | ネットワーキング(Ⅲ)@多目的スペース |