News

教員の著作が刊行されました
菅豊 著『鷹将軍と鶴の味噌汁――江戸の鳥の美食学』(講談社選書メチエ)

著者による紹介

 ほんの少し前まで、日本列島に住まう人びとは「鳥食の民」であった。
 こう表現すると、多くの日本人は驚くことでしょう。そして、いや「魚食の民」だ、とすぐさま反論されることでしょう。確かに、日本では魚を食べる文化が発展してきました。世界的にもその名が轟いている鮨や刺身を例に挙げるまでもなく、日本の料理「和食」食材のなかで魚が占める地位は、ほかの動物たちに比べてとても高いことは間違いありません。
 それではなぜ、日本の食文化を理解する上で欠かすことができない魚ではなく、鳥を食べる文化、とりわけ野鳥をめぐる食文化を本書の主題とするのでしょうか。それは野鳥が、食のみならず政治や経済、社会、儀礼などをめぐって、魚やほかの動物たちには見られないような、複雑で高度な文化の複合体を日本で形作っていたからです。実は野鳥は、日本文化そのものを理解する上で、欠かすことができない重要な動物だったのです。
 かつて上流階級において、野鳥たちは単なる食材ではなく権威を示す威信財であり、それを用いて階級社会の身分秩序を確認し、その結び付きを強めていたため、権力者たちは、野鳥を自ら狩るとともに、その獲物を積極的に食べ、そして人びとに分け与えていました。また、庶民たちも上流階級に負けず劣らず、野鳥を貪欲に食していました。
 本書では、いまでは不思議なくらいにすっかり忘れ去られてしまった日本の野鳥の食文化が、いまでは想像もできないくらいに大きな発展を遂げていた様相を、多彩な野鳥料理が食べられ、その味が庶民にまで届いた鳥食文化の爛熟期である江戸時代の「江戸」を中心に考察しました。さらに、私たちの先祖がかつて愛した野鳥の味を、いま私たちが忘却するに至った歴史、すなわち日本における野鳥をめぐる食文化の隆盛と衰退の歴史―鳥食の日本史―を辿りながら、野鳥をめぐる食文化の全体像を明らかにしました。
 料理をめぐる歴史や政治、社会や経済、そして文化の多局面を考究し、その全体像を考える総合的な学知を「美食学(ガストロノミー)」といいますが、本書はまさに日本の野鳥をめぐる「美食学(ガストロノミー)」を追究したものです。
 それは、一見して料理史の本なのですが、本当は、かつて隆盛した野鳥食が衰退した歴史から、近代日本の環境破壊や資源管理の不備をとらえ、今後の教訓を得ようとするものであります。野鳥食は生態系サービスのひとつであり、その衰退は、まさに生物多様性が揺るがされていることの証しです。この食文化が失われた悲劇シナリオを繰り返してはなりません。このあたりの意図が、この「美食学(ガストロノミー)」から多くの方々に伝わればと念願しております。


目次等、詳細情報は教員の著作コーナーに掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:MonAug2317:27:522021
登録者 :菅・田川・野久保(撮影)・藤岡
掲載期間:20210824 - 20211124
当日期間:20210823 - 20210823