東文研セミナー「開発とトランスナショナルな社会運動」の本年度最初の研究会、通算、第7回研究会を下記の要領で開催いたします。
どうぞ皆様、振るってご参加くださいますようお願い申し上げます。
公募研究班「開発とトランスナショナルな社会運動」第7回研究会
【日時】2018年4月21日(土)13:30 ~ 17:30
【場所】東京大学東洋文化研究所 第2会議室(3階)
【報告者と報告題目】
13:30~14:30 | 報告者:高橋 圭(日本学術振興会特別研究員RPD/上智大学) 報告題目:多様性と正統性の狭間で ―アメリカの「伝統イスラーム運動」とコミュニティ形成の新たな取り組み― 要旨: 近年アメリカのムスリムの間で、ムスリム社会内部に存在する人種やジェンダー間の差別や不均衡を問題視し、多様性を受け入れるコミュニティの形成を目指す動きが高まっている。この動きは様々な形で展開されているが、特に最近若い世代のムスリムの支持を得て盛り上がりを見せているのが、スンナ派伝統主義を掲げるスーフィー運動である。報告者がさしあたり「伝統イスラーム運動」と呼ぶこの運動は、スンナ派古典法学と神学の枠組みに沿った「伝統的な」イスラーム解釈の正統性を説く一方で、アメリカの「ローカルな」文脈を重視し、イスラーム的正統性とムスリムの多様性の両立を目指す点に特徴がある。本報告ではサンフランシスコ・ベイエリア地域で行ったフィールド調査をもとに、具体的にどのような形で多様性を受け入れるコミュニティの形成が取り組まれているのか、アメリカのムスリム社会全体の文脈に位置づけながら考察してみたい。 |
14:30~15:00 | 質疑応答 |
15:00~15:15 | コーヒーブレイク |
15:15~16:15 | 報告者:山口 匠(東京大学大学院総合文化研究科) 報告題目:モロッコにおける社会運動とスーフィズム ―タリーカ・アマニーヤ・ガーズィーヤを事例に― 要旨: 中東・北アフリカ地域の中では比較的政情が安定しているモロッコにおいても、社会に対する不満が様々な地域で噴出している。そうした中で、大多数のスーフィー教団は政治との距離を保ち、むしろ体制への恭順を積極的に示しているように思える。しかし、これはスーフィーたちによる社会への働きかけの欠如を意味するのではない。タフィラルト地域にルーツを持ち現在はメクネスを拠点とするタリーカ・アマニーヤ・ガーズィーヤは、小規模なコミュニティ活動を続けながら、トランスナショナルなスーフィーのネットワークに参入しつつある。本報告では、モロッコのスーフィズムをめぐる状況を確認した上で、彼らの取組みを検討する。 |
16:15~17:30 | 質疑応答 + 全体討論 |
18:00~ | 懇親会 |
※なお、資料準備の都合上、出席を希望されます方は、恐れ入りますが、4月19日(木)までに鷹木宛(ktakaki@obirin.ac.jp、@を半角にしてご使用ください)までご連絡ください。
担当:長沢