2024年10月17日(木)14時より、Sebastian Veg 准教授による2024年度 第3回 定例研究会「Knowledge circles (知識界) in colonial Hong Kong 1945-1997: From Offshore Publics to Civic Communities」(着任研究会)が開催された。本報告では、イギリス植民地時代の香港における「知識界」ではいかなる言説が形成され、それを支える制度や社会運動など前提条件について、新聞や学生ジャーナルなど幅広い資料に基づく分析が披露された。会場には20名、オンラインからは2名が参加し、香港の知識界に対する日本の影響、国民党と蒋介石に対する香港・台湾の比較、中国や文化的伝統に対するイメージの変遷、1972年沖縄返還との対比や影響などに関する活発な質疑応答が行われた。
日時・場所:2024年10月17日(木)14-16時 東洋文化研究所 3F大会議室
ハイブリッド開催
(対面は一般公開。但し、オンライン参加は東文研内教員に限定)
発表者:Sebastian VEG 准教授(東洋文化研究所)
司会:中島隆博 教授(東洋文化研究所 所長)
言語:英語
タイトル:Knowledge circles (知識界) in colonial Hong Kong 1945-1997: From Offshore Publics to Civic Communities
要旨:
On the basis of published sources such as newspapers and student journals, as well as colonial archives and selected memoirs, this presentation tries to outline how academics, journalists, writers and students produced and circulated knowledge during the colonial era, and how they engaged broader communities of readers. It will try to disentangle the impact of various epistemic systems such as Cold War liberalism, Chinese cultural nationalism, and colonial ideology. It will also emphasize the role of institutions within Hong Kong society that served as vectors for the knowledge produced by intellectuals (newspapers, journals, universities, civil society organizations) and the reading publics that intellectuals reached through their writings.