東文研シンポジウム「明末清初 都市と美術」が開催されました
2017年11月13日東洋文化研究所 3階 大会議室において、シンポジウム「明末清初 都市と美術」が開催された。
演目は以下の通り
大木康 (東京大学東洋文化研究所)「蘇州文人と虎丘」
上原究一(山梨大学)「明末の小説・戯曲挿画の製作工程について」
尾川明穂(五島美術館)「董其昌の書画論」
陳韻如(台北故宮博物院)「非人間-呉彬の芸術手法」
塚本麿充(東京大学東洋文化研究所)「藍瑛と龔賢」
ステファン・アリー(フリーア・ギャラリー)「王方宇コレクションの八大山人」
野地耕一郎(泉屋博古館分館長)「生きつづける明末清初絵画―近代日本における受容をめぐって」
50名人を超える聴衆が集まり、活発な議論がなされた。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |