「イスラーム国(IS)」に対する掃討作戦が一段落し、イラクやシリアの都市部を奪回する作戦が進展するなかで、イラクではIS後の体制をめぐる政治対立が日増しに激しくなっています。クルド人は、ISの拡大の混乱に乗じて実効支配した係争地を含めて独立を目指す住民投票を、イラク連邦政府と国際社会の反対のなかで2017年9月25日に実施しました。しかし、その後イラク連邦政府が軍を派遣し、KRGは独立派おろか係争地の多くを失うことになりました。さらに、IS後の政治方針を決める議会選挙が、2018年5月に実施されることが決まり、それに向けた政党連合の再編も激しくなってきました。
  本シンポジウムでは、日本のイラク研究者に加え、イラクから第一線の研究者を招聘し、こうした激動のイラク政治を様々な角度から分析することを通して、IS後のイラクがどうなるのかについて考えていきたいと思います。ご関心おありの方々は、ぜひご参加ください。
  今回イラクから招聘するのは、優れたイラクの学術機構であるバイトゥルヒクマの教授で元ムスタンスィリーヤ大学学長のファッラーフ・アサディー先生、市民社会やジェンダー、難民問題などで優れた業績を持ち、世論調査なども多数実施されているバグダード大学教授のサラーム・イバーディー先生、そしてイラクにおける日本研究の第一人者であるバグダード大学教授のマフムード・カイスィー先生です。多数のご参加をお待ちしております。
日時:2017年12月4日(月) 13:00〜18:15
場所: 東京大学東洋文化研究所 大会議室
【プログラム】
 13:00〜13:10
 挨拶・趣旨説明 Opening Remarks
 13:10〜14:00
 「クルディスタン独立住民投票の誤算はなぜ生じたのか」(What has caused the miscalculation on the independence referendum of Kurdistan Region of Iraq?)<日本語>
 吉岡明子(日本エネルギー経済研究所)
 14:00〜14:50
 「ISなきイラクをめぐる競合――KRG住民投票と選挙戦略」(Struggle for Power in Post-IS Iraq)<日本語>
 山尾大(九州大学)
 14:50〜15:10
 コーヒーブレイク
 15:10〜16:00
 Pre-election 2018 Iraq: Islamists-Civilians Competition to Impact People Consciousness(2018年選挙前イラクにおけるイスラーム主義者と文民の競合)<English>
 Prof. Falah Al-Asadi(バイトゥルヒクマ、イラク)
 16:00〜16:50
 Displacements by ISIS in Mosul and Reflection on the Childhood in Iraq(ISISがもたらしたモスルからの避難民とイラクの子供への影響)<English>
 Prof. Salam al-Ibadi(バグダード大学、イラク)
 16:50〜17:40
 Japan as an Image of Peace and Development for Iraqi Public(イラク大衆に見る平和と開発のイメージとしての日本)<English>
 Prof. Mahmoud al-Qaysi(バグダード大学、イラク)
 17:40〜18:10
 全体討論 Discussion
 18:10〜18:15
 閉会の辞 Closing remarks
 ※事前予約は不要です。
 お問合わせは山尾(daiyamao[@]scs.kyushu-u.ac.jp)まで。
主催:新学術領域研究「グローバル関係学」計画研究B02「越境的非国家ネットワーク:紛争と国家破綻」(課題番号16H06550)、B01「規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間」(課題番号16H06549)
共催:東洋文化研究所