緬甸勉強会を下記の要領で開催します。ご参集ください。
今回は、Theravada Buddhismの話です。高校までは「上座部仏教」と習ったのに、大学に入ったら訳も分からず「上座仏教」に変わってしまった、という話を学生が時々しています。この「高大接続問題」は、大学でも「上座部仏教」と教えることによって解決します。
気鋭の仏教学者が、『なぜ「上座仏教」ではなく「上座部仏教」なのか』という、刺激的な議論を展開します。
研究会の後、夕食会も予定しております。
配布資料作成および夕食会の会場確保の都合上、参加される方は末尾の<返信フォーム>にて、ご連絡ください。
日時:2018年6月30日(土)午後3時~午後5時30分ごろ
場所:東京大学東洋文化研究所3階第一会議室
(東洋文化研究所の場所は下記のURLを参照してください。)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_12_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
発表者: 馬場紀寿氏(東文研准教授)
コメンテーター: 蔵本龍介氏(東文研准教授)
タイトル: 近代における「上座部仏教」の誕生
要旨:
今日、高校の教科書でも用いられている「大乗仏教」と「上座部仏教」という仏教分類の二分法は、古代から連綿と続いた自称ではなく、近代になって外からの視点で生まれた概念である。本発表では、原典 と概念形成の関係に焦点を当てて、近代における両概念の形成を論じる。
なお、1980年代から急速に普及した「上座仏教」という呼称に学術的根拠がないことも指摘する。
髙橋昭雄
*参加される方は、髙橋昭雄(takahashi_at_ioc.u-tokyo.ac.jp)[(_at_)=@]まで ご一報ください。
<返信フォーム>
どちらか一方を消去して下さい。
どちらも参加されない方は返信不要です。
----------------ここから 返信して下さい ----------------
● お名前
● 緬甸勉強会 ・参加 ・不参加
● 夕食会 ・参加 ・不参加
------------------------------------------------------------
担当:髙橋