News

東文研セミナー「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—第3回(通算8回)勉強会(2017年度 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)」開催のお知らせ

日時: 2018年3月4日(日)8:00—15:00

会場: 新潟県小千谷市東山住民センター(新潟県小千谷市大字南荷頃2666-1)http://www.city.ojiya.niigata.jp/site/shisetsu-map/shisetsu-13.html

勉強会のテーマ:「牛の角突きの実践者と研究者による伝統講習会2—角突きを支えるための周縁的技術や知識—面綱づくり体験教室—」

スケジュール:
 8:00—15:00 サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」第3回勉強会

勉強会の趣旨:
 小千谷の牛の角突きをめぐって、さまざまな技術や知識が継承されている。その文化を継承するためには、牛の飼育から実際の角突きの場面にわたって、非常に多様な技術や知識を保持しなければならない。さらに、その角突きを周辺で支える技術や知識も存在する。それを保持することも重要である。しかし、実際はそのような周縁的技術の継承は積極的に行われていない。
  たとえば、面綱の製作技術。小千谷の牛の角突きでは、闘牛場に入退場する際に、紅白黒の三色を基本とする化粧綱を、角突き牛の顔にかけるのが慣わしである。勇壮な角突き牛をもり立てるのに、その綱は欠かせない。また、この面綱は、ミニ面綱として土産品にもなり、観光客に提供されている。また、沖縄や鹿児島県徳之島といった他地域の闘牛関係者にも愛され、製作依頼が絶えない。しかし、この面綱を製作する技術を継承してきた伝承者たちが、いま、引退しようとしている。それにともない、その技術の継承が危ぶまれている。
  今回の勉強会は、その伝承者たちから面綱づくりの技術と知識を学び、それを継承するために、「面綱づくり体験教室」を開催する。そこでは、小千谷闘牛振興協議会会員が中心となって、自ら映像記録やインタビューを行い、自らの伝統文化の保存を試みることを目標としている。さらに「後継者をさがすのが目的ではありません。知らない方に興味をもってもらえたらと思います。」というキャッチフレーズをもとに、牛の角突き関係者以外の人びとにも参加してもらい、その製作の面白味、工芸品としての綱の美しさに直接触れてもらうことも目標とする。

(文責・平沢忠一郎、菅豊)

コーディネーター:
平沢忠一郎(小千谷闘牛振興協議会実行委員長)
菅豊(東京大学東洋文化研究所教授)

主催:
小千谷闘牛振興協議会、「地域文化活動(闘牛)に対する外部影響と、その対応に関する協働的研究—新潟県の国指定重要無形民俗文化財「牛の角突き習俗」をめぐって—」プロジェクト(サントリー文化財団「地域文化活動の実践者と研究者によるグループ研究助成」)、日本学術振興会科学研究費補助金「パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究」(研究代表者:菅豊)、東京大学東洋文化研究所班研究「東アジアにおける「民俗学」の方法的課題」研究会(主任:菅豊)



登録種別:研究会関連
登録日時:FriFeb2316:04:472018
登録者 :菅・川野・藤岡
掲載期間:20180223 - 20180304
当日期間:20180304 - 20180304