書籍紹介

『神のためにまとうヴェール――現代エジプトの女性とイスラーム』

著者からの紹介

 

  現地調査に出かけて予想外の状況に出くわすことがあります。私の場合、2003年にカイロに「留学」をしたのは、20世紀初頭のエジプトで、女性たちがなぜ、どのようにヴェールを脱ぎ始めたのかを調べるためでした。ところが、現地に滞在する中で、私は、自分自身がヴェールをめぐる逆の動きの中にいることを意識するようになりました。当時のカイロでは、ヴェール姿の女性の数が明らかに増えつつあったのです。私は出会った女性たちに、ヴェールをまとい始めた理由を尋ねるようになりました。すると、返ってきた答えの中に、次のようなものがありました。「神のことがたまらなく美しく、たまらなく素晴らしく思えた。それで、神のために何かしたいと思った。」「ヴェールをまとわない自分はムスリムではないのだろうかと煩悶した。」そうした言葉は、当時の私にとって理解できないものでした。ヴェール着用者の増加現象を扱った先行研究にもあたってみましたが、そうした言葉に関しては、納得のいく説明が見つかりませんでした。いつしか私は、当初の研究計画はそっちのけで、彼女たちの言葉の意味を知るための試行錯誤を始めていました。
  2000年代の前半、エジプトでは、ムスリム女性のヴェールを主題とする書籍や新聞・雑誌記事、冊子、説教を録音したカセットテープ、テレビ番組などが、人々の生活空間にあふれていました。私はそれらをできるかぎり集め、目を通し、耳を傾けてみることにしました。その結果、浮かび上がってきたいくつかの「ポイント」が本書の各章を構成しています。
  本書は「ヴェール着用者の増加現象」の全体像を描いたものではありませんが、同現象について、これまで描かれてこなかった絵を提示しようとするものです。「神のためにまとうヴェール」という表現に違和感や疑問を抱いた方には、ぜひ読んでいただきたいです。
2014年7月15日
著者

目次

目次
凡例
第I部 聖典とヴェール
第1章 クルアーンとヴェール――啓示の背景とその解釈
 はじめに
 啓示の背景と状況
 啓示解釈の展開―― 女性の顔と「フィトナ」
 おわりに
第2章 現代エジプトと「ヒジャーブ」――ヴェール着用の義務をめぐる議論とその根拠
 はじめに
 ヒジャーブは義務か
 ヒジャーブの概念とその根拠
 おわりに
第II部 ヴェール着用を支えたもの
第3章 ヒジャーブをまとうまで――宗教冊子と説教テープが伝えるヴェール着用の理由
 はじめに
 物語の始まり
 イスラームとヒジャーブ
 ヒジャーブは人にやさしいか
 おわりに
第4章 人気説教師とヒジャーブ――ヴェールの流行と言説の変化
 はじめに
 ヒジャーブと「フィトナ」
 ヒジャーブと「ハヤー」I ――ハヤーとは何か
 ヒジャーブと「ハヤー」II ――なぜヒジャーブをまとうのか
 「フィトナ」と「ハヤー」
 おわりに
第5章 芸能人女性の「悔悛」とヒジャーブ――ヴェール着用を支えた出来事と思想
 はじめに
 「悔悛」という現象
 死とヒジャーブ
 夢とヒジャーブ
 宗教行為とヒジャーブ
 おわりに
結語
補遺
あとがき
主要参考・引用資料
図版資料
初出一覧

情報

後藤 絵美
『神のためにまとうヴェール――現代エジプトの女性とイスラーム』 中央公論新社,   299ページ
2014年7月 ISBN: 978-4-12-004620-9

出版社の紹介ページへ


東洋文化研究所教員の著作