News

教員の新著が出版されました。 鎌田 繁 著 『イスラームの深層 ―「遍在する神」とは何か― 』

内容紹介

  イスラームは神へ帰依し神の意志に従って生きることを意味し、仏教やキリスト教とともに世界三大宗教の一つとして、民族や国家を超えて信仰される普遍宗教である。本書は、まずそのような神への信仰の原初的な具体相に焦点を当てる。そして主に神をめぐる思考、とくに神学、神秘主義、神秘哲学をほぼ年代順に解説していく。時代や地域を超えてムスリムに共通する宗教的精神性の核心、普遍的な営みから見出される意義へ迫りながら、そのような営みが時代や地域の特徴を反映して絶えず多様なあり方を示し続ける様子が豊富な逸話をもって描き出されていく。
  イスラームの聖典クルアーンの位置づけや意義は、イスラーム発生以前におけるアラビア半島の時代状況や、先行宗教であるユダヤ教やキリスト教など他のセム的一神教との関係から説き起こされる。啓示の意味が比較宗教学的な立場から解説され、他の宗教に馴染みのある人は、正確な類推の道筋を得ることができるだろう。諸宗教間の微妙なニュアンスの違いと共通性を疎かにしない配慮が随所に見られる。また、日本語を母語とし、カミという言葉で思考する読者が前提したり気づかないかもしれない意味の射程に配慮し、蒙が啓かれる思いのする読者も少なくはないのではないだろうか。十字架のヨハネ、神道、『古事記伝』からの引用、浄土真宗の妙好人や東大寺の宗派の根本経典『華厳経』などが、衒学ではなく意味ある形で言及され、イスラームを多角的に捉える視点を門外漢にも与えてくれる。
  本書はまた、解釈の歴史の一環として政治的側面も射程におさめ、あるいはクルアーンと密接な関係にありながらも一般にはあまり知られていないハディースの重要性を平易に解説している。聖典を理解するとはいかなることか、クルアーンからの多くの引用とそれへの解説を通して実例豊かに示す。また、イスラームの信仰にその生を捧げた魅力的な、しかし日本ではあまり知られていない人物、とくに神秘主義者たちの生きざまは、信仰の純粋性と多様な現れを示している。時代の経過によって現れた解釈の豊かさをここまで読み易く、魅力的に描く解説書はこれまでなかったのではないだろうか。
  専門用語が分かり易く解説され、一般読者にも興味深い具体例が数多く挙げられていることは、本書の特徴と言えるだろう。それゆえ、読者は、冒頭を過ぎれば楽しく読み進められる構成になっている。例えば、クルアーンやハディースに基づくなら「利子は取ってはならない」という日常規定の一つを遵守しなければならないだろう。しかし、時代や社会制度の変遷とともに実状にそぐわない日常規定が出てくると、ムスリムたちはそれに対して柔軟な姿勢で対応していく。コーヒーは許容されるのか、インターネット利用は神の意志に適うのか。そのような興味深い議論も多く紹介されていて読者を楽しませる要素に欠かない。
  しかし、本書は通俗的な解説書ではなく、著者の長年の研究を広く一般に知らしめるものである。とくに、著者が長年研究してきたモッラー・サドラー、その思想的先行者であるスフラワルディーやイブン・アラビーの最新の研究に基づく解説は長く待たれたことであった。もちろん、これがイスラームの全てではないが、その最も重要な側面が、いかに豊饒で魅力的なものであるかを本書は簡潔かつ分かり易く生き生きと伝えてくれる。

(小野純一[東洋大学非常勤講師]記)

 


目次等、詳しい情報は「教員の著作コーナー」に掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:Wed Sep 16 13:53:28 2015
登録者 :鎌田・河村・小野・野久保(撮影)・藤岡
掲載期間:20150916 - 20151216
当日期間:20150916 - 20150916