News

2017年度 第4回 定例研究会「伝統化」するとき・しないとき:フィリピン先住民の歌と近代(米野みちよ 准教授)のお知らせ

日 時: 2017年11月2日(木)14:00-16:00

会 場: 東京大学 東洋文化研究所 3階 大会議室

題 目: 「伝統化」するとき・しないとき:フィリピン先住民の歌と近代

発表者: 米野 みちよ(東洋文化研究所・准教授)

司 会: 青山 和佳(東洋文化研究所・教授)

コメンテーター: 塚田 健一(桐朋学園大学大学院・教授)

使用言語: 日本語(英語のパワーポイントを用意)

概 要:
フィリピン北部の山岳地の「サリドゥマイ」と呼ばれる民謡のジャンルは、二十世紀に、それ以前から伝わる様々な歌の歌詞に、 近代的な、あるいはアメリカ的な旋律がつけられて、成立していった。

フィリピンの国民文化形成や民族運動の脈絡では、サリドゥマイは、「伝統的な歌」として表象される(伝統化)が、現地の人々は、脈略によって、これを「伝統的な歌」といったり、「新しい歌」といったり、またこのほかに様々な形容をして、「サリドゥマイ」について語る。二十世紀から二十一世紀初頭にかけての、サリドゥマイについての語り(認識)の変遷、また「サリドゥマイ」という名称と文化カテゴリーの生成、音楽構造の変遷、歌い方の変遷、などのデータから、近代性の多様な側面について理論的な考察をする。

フィリピン北部の山地民たちは、フィリピン国家、また「コルディレラ地方」という「想像の共同体」(アンダーソン)の中で生活しつつ、同時に、「統治されない技術」(スコット)をも行使している。このような脈略の使い分けは、一般的には人類学者オートナー(2006)の提唱するエージェンシーの二重性で説明されうる。しかし、空間的に辺境の地に生活する先住民(マイノリティ、さらにマイノリティの中のマイノリティ)の場合、より多層な力関係の中で交渉しながら生活しているので、本研究では、オートナーを応用して「エージェンシーの斬次的多重性」を提言する。

さらに、その「多層な力関係」および多様な語りや歌い方の様式から見えてきたのは、ポストコロニアルな辺境地における、多層な近代性の共存である。張慶燮(2010)の「圧縮された近代」を継承しつつ、ガルシア・カンクリーニ(1989)の提唱する多時間的混淆性を応用して、近代性の「多時空間的混沌性」を提言する。

担当:米野



登録種別:研究会関連
登録日時:TueOct1716:03:462017
登録者 :米野・山下
掲載期間:20171018 - 20171102
当日期間:20171102 - 20171102