News

東文研セミナー "Progressive Teachings in the Pāli Nikāyas"(Francesco Sferra教授:ナポリ東洋大学)のご案内

  パーリ仏典は上座部仏教の経蔵であると同時に、初期仏教の教説を知るための最も重要な資料です。しかしながら、一見相互に矛盾する記述が数多く含まれるパーリ仏典については、全体としての統一的解釈がなされるべきなのか、それともそれらの仏典は時代を経て徐々に編纂されたものであるがゆえに、そうした矛盾は単に矛盾としてのみ見られるべきものなのか、これまでも多くの議論がありました。聴き手の能力に合わせて話を段階的に深めて説く「次第説法」という考えは、この問題を解決する手がかりとなる可能性があります。
  このたび、タントラ文献の研究で世界的に活躍されているだけではなく、パーリ仏典研究にも造詣の深い、第一級のインド学者であるFrancesco Sferra教授(ナポリ東洋大学)に、パーリ仏典研究のなかの「ニカーヤの次第説法」というテーマについて講演していただきます。講演のなかでは、通常「次第説法」として指摘される「施・戒・生天」論(布施をし、戒を守ることによって、天界に生じると説く初心者向けの教説)のみならず、他の教説も「次第説法」として説かれており、しかもそれが個別の経の内部で完結しているのではなく、より広い文脈で機能しているという可能性を論じていただきます。Sferra教授の講演は、編纂者の視点を通してパーリ仏典の構成を考える貴重な試みになることでしょう。


講演題目: Progressive Teachings in the Pāli Nikāyas

日時  : 2013年3月26日午後4時~5時30分

場所  : 東京大学東洋文化研究所3F第一会議室

言語  : 英語(通訳なし)

担当  : 馬場 紀寿


Progressive Teachings in the Pāli Nikāyas

The lecture focuses on the category of ‘progressive teaching’, which includes the standard list of the ‘gradual instruction’ (anupubbikathā, ānupubbikathā)—namely, the instruction on dāna, sīla, sagga and, sometimes, on magga—but which can be extended also to other teachings and instructions put in a gradual order. Several texts are constructed around the idea of a progression or concatenation of teachings; however, examples of progressive teachings can be analyzed not only within individual suttas, but also within larger contexts. In some cases, a group of suttas are (or at least seem to be) connected in such a way that they function as a progressive teaching. The lecture will analyze the possibility that this category has worked as a model for the editors of the Pāli Nikāyas. An enquiry on this topic could give us some further information about the strategies adopted by the redactors of the Canon in the construction of their system.



登録種別:研究会関連
登録日時:TueMar1209:35:392013
登録者 :馬場・藤岡
掲載期間:20130312 - 20130326
当日期間:20130326 - 20130326