News

第148回 東文研・ASNET共催セミナー 「最初期インド仏教僧院における頭陀行(苦行)の人類学を発展させるために規範的な文献の伝承から物語の諸要素を利用する/Utilizing Narrative Elements from a Normative Textual Tradition to Develop an Anthro」のお知らせ

以下の通り、第148回目の東文研・ASNET共催セミナーを開催します。


【日時 / Date】
第147回と同日開催
2016年7月21日(木) 17:00-18:00
July 21 (Thu), 5:00-6:00 p.m.

【会場 / Venue】
東京大学 東洋文化研究所 3階 第一会議室
1st Meeting Room (3F), Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo

【報告者 / Speaker】
ウイットコスキ・ニコラス氏(東京大学東洋文化研究所・訪問研究員)
Nicholas Witkowski (Visiting Fellow, IASA, The University of Tokyo)

【題名 / Title】
最初期インド仏教僧院における頭陀行(苦行)の人類学を発展させるために規範的な文献の伝承から物語の諸要素を利用する
Utilizing Narrative Elements from a Normative Textual Tradition to Develop an Anthropology of the Ascetic Practice in the Earliest Indian Buddhist Monastery

【コメンテーター / Commentator】
名和克郎氏(東京大学 東洋文化研究所・教授)
Katsuo Nawa (Professor, IASA, The University of Tokyo)

【要旨 / Abstract】
規範的な文献から歴史的な情報を抜き出す研究方法は、インド仏教の研究者たちにとって興味深い主題として、繰り返し、繰り返し論じられてきた。しかしながら、インド仏教経典は情報の時代や場所を特定することが難しいために、多くの研究者は、これら仏典に見出される情報の多くを研究対象から外さざるをえなかった。本発表では、人類学的な観点から、初期仏教サンガの社会史的研究を進めるために、インド仏典に説かれる出家者の生活の一断面(苦行に関する物語)に焦点を当てて、新たな方法論を発表する。

The methodological challenge of extracting historical data from a normative text emerges as a topic of concern over and over again for scholars of Indian Buddhism. The difficulty of locating Buddhist scriptures either geographically or temporally, (with the lack of references within these documents to historically datable figures), has led many scholars to disqualify much of the information found in the Buddhist scriptures from the category of historical data. In this paper, I will present a new methodological approach (employing an anthropological framework), focusing on one aspect of monastic life mentioned in Indian Buddhist scriptures (ascetic practice) in order to further the social history of the early Buddhist monastery.

※報告は英語で行われます。 Seminar will be held in English.



登録種別:研究会関連
登録日時:MonJul418:18:042016
登録者 :徐行・藤岡
掲載期間:20160704 - 20160721
当日期間:20160721 - 20160721