News

教員の新著が刊行されました
清水 麗 著『台湾外交の形成 日華断交と中華民国からの転換』(名古屋大学出版会)

著者からの紹介

 1949年以降すでに60年をこえて分離状態を続ける中国と台湾。その間、日米をはじめ関係各国は中台関がどこへ行きつくのかを見守り続け、あるいは深くかかわってきた。1970年代初めまで、台湾の中華民国政府が国連での中国の議席を占め、日本との外交関係を有していたが、71年に国連を退出し、72年には日本との外交関係も断絶した。台湾は、70年代以降、政府間の公的な外交ネットワークにはほぼ参加できない状況におかれているが、実質的には各国・地域との関係を維持し、対外活動を展開している。それは、民間活動の領域のみならず、非公式もしくは「半公半私」とでもよびうる領域のなかで、時に政治的な交渉も含まれる。本書の主なテーマは、こうした台湾の特殊な状況はいかにして生まれたか、またそのようなかたちで台湾が国際社会に生き残ることがどのように可能となったのかである。
 1950年代に台湾海峡をめぐる状況の固定化が図られて以降、台湾の中華民国政府は、大陸反攻を叫びつつも実行できない時間のなかで、50-60年代には各国の中国問題に対する政策転換を阻止することができた。それは、ある意味「成功」だった。しかし、国連における中国代表権問題や日本との関係で繰り広げられた外交や宣伝工作が短期的な「成功」を重ねる過程で、さまざまな選択肢が失われていった。70年代初期の外交的挫折は、日米をはじめとする各国の政策転換や柔軟性のない蒋介石の外交によってもたらされたと理解されてきたが、実はそれ以前の20年の中華民国政府の外交成果の裏返しとしてとらえられるのではないか。
 また、その後の70-80年代の国際的孤立のなかで、台湾は中国とは別の存在としての活動空間を確保し、拡大していく。日本という中国との闘いの最前線において、台湾がみせた硬軟取り混ぜた外交は、中国の正統政府を志向する中華民国外交の表看板をそのままに、しかし現実的な選択・対応をとりはじめていた。この過渡期における実質的な行動様式の変容とその実質関係の積み上げを基盤として、90年代の李登輝時期において台湾としての存在認知を追求する台湾外交が展開されていくことになる。それは意図せざる結果なのか、それとも企図されたものなのか。
 中華民国外交から台湾外交が形成されていく歴史的過程を明らかにする本書の試みが、台湾は何を選択し、日本はそれにどうかかわってきたのかを理解する一つの文脈を提示し、これをたたき台として台湾の外交史研究が活性化すること、そして今の台湾をめぐる課題をより多様な視点でとらえていく一歩となることを願ってやまない。


目次等、詳細情報は教員の著作コーナーに掲載した記事をご覧ください。



登録種別:研究活動記録
登録日時:Mon Feb 25 13:37:04 2019
登録者 :清水・田川・藤岡
掲載期間:20190225 - 20190525
当日期間:20190225 - 20190225