以下の通り、第172回目の東文研・ASNET共催セミナーを開催します。
日時/Date | 2017年10月26日(木) 17:00-18:00 October 26 (Thu), 5:00-6:00 p.m. |
---|---|
会場/Venue | 東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー Ground Floor, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo |
報告者/Speaker | 高虹飛氏(東京大学東洋文化研究所・訪問研究員)Hongfei Gao (Visiting Fellow, IASA, The University of Tokyo) |
題名/Title | 「呉中四才子」の名の形成と流変 The Formation and Evolution of The Title “The Four Scholars of Wuzhong” |
コメンテーター /Commentator | 大木康氏(東京大学東洋文化研究所・教授) Yasushi Oki (Professor, IASA, The University of Tokyo) |
要旨/Abstract | 『明史』から見ると、明代中期における唐寅、祝允明、文徴明、徐禎卿は共に「呉中四才子」と呼ばれていた。しかし、史料を考証することにより、『明史』の記載は真実ではないと判明した。実は、錢謙益が自分の文学の主張を宣伝するためにこの呼称を創造した。民話における「呉中四才子」は唐寅、祝允明、文徴明と周文賓である。徐禎卿の人生は一般人にあまり知られていないため、名前が含まれていない。また、周文賓のモデルは仇英や沈周ではない。彼はおそらく架空の人物である。 The History of Ming wrote that Tang Yin (唐寅), Zhu Yunming (祝允明), Wen Zhengming (文徴明) and Xu Zhenqing (徐禎卿) were called “The Four Scholars of Wuzhong” (呉中四才子) in the middle period of the Ming Dynasty. Through a thorough study on primary history materials, we find it not true. The title is actually created by Qian Qianyi (錢謙益), who tried to advocate his literary views by doing so. In folk tales the four scholars are Tang, Zhu, Wen and Zhou Wenbin (周文賓), mainly because Xu Zhenqing’s life experience is not familiar to ordinary people. Zhou Wenbin doesn’t represent Qiu Ying (仇英) or Shen Zhou (沈周). He is more likely to be a fictional character. |
使用言語/Language | 中国語(通訳付き)/Chinese(Interpretation Available) |